胃痛やストレスに処方される安中散ってどんな漢方薬?
安中散(アンチュウサン)は腹痛、食欲不振などさまざまな消化器症状に効果がある漢方薬です。
ストレスで胃が痛くなりやすい、月経痛がつらい、など腹部症状で悩んでいる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、安中散の効果と使い方について確認し、実際に安中散が効果を発揮する症状について取り上げます。
漢方薬と合わせて取り入れたいオススメのセルフケアについても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
安中散(アンチュウサン)が処方される症状
安中散は良姜・延胡索・茴香・桂皮・縮砂・牡蛎・甘草で構成された漢方薬で、中焦胃の症状を安定させるという意味で「安中散」と名付けられました。
安中散には消化管を温め、消化器の動きを亢進・保護する作用があります。
安中散は次のような症状に処方されます。
・胃痛
・腹痛
・月経痛
・悪心嘔吐
・胃の張り
・胃酸過多
・げっぷ、胸焼け
・食欲不振
また、安中散は加味されているため、飲みやすく、食欲がないときでも服用しやすいのがポイントです。
食間または食後に内服し、症状に合わせて他の漢方薬と併用して使用します。下記はその一例です。
胃痛があり、疲労感が強く食欲がないときは「安中散」+「四君子湯」(健脾益気)、または 「安中散」+「補中益気湯」(補中益気)
胃酸過多があり、イライラ、 胃・両脇が脹るときは「安中散」+「逍遥散」(疏肝健脾)、または「安中散」+「四逆散」(疏肝理気)
生理痛が強いときは「安中散」+「当帰芍薬散」(養血・活血止痛)、経血に血塊が多いときは「安中散」+「桂枝茯苓丸」(活血化瘀)
ストレス胃痛に効果的な安中散と半夏瀉心湯
ストレスによる胃痛は、自律神経の乱れにより胃酸が過剰に分泌されることが原因です。
このとき、胃の中に食べ物がないと胃酸が自らの胃粘膜を攻撃してしまい、胃痛が起こります。
東洋医学では、自律神経や血液の貯蔵に関わる「肝(かん)」の働きが妨げられることによって胃痛が起こるとされています。
「安中散」はストレスや体の冷えによる胃痛がある方の胃を温めて痛みを改善する効果があります。
「半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)」はストレスによってみぞおちがつかえるような胃の痛みがある方にオススメです。
胃の働きは自律神経が大きく関わっています。
睡眠不足が続くと、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて胃の働きに影響を及ぼします。良質な睡眠をとり自律神経のバランスを整えるようにしましょう。
また、ストレスや不安が強いときは、腹式呼吸で深呼吸をするのもオススメです。
ゆっくりと息を吐くことで副交感神経の働きが高まり、気持ちを落ち着かせることができます。
キリキリする胃の痛みに効果的な安中散と六君子湯
キリキリする胃の痛みは暴飲暴食や刺激物の摂取、ストレスなどにより胃に炎症が生じることで起こります。
症状としては胃痛の他に、みぞおちあたりの不快感や食欲不振などがあります。
東洋医学では、胃の働きは自律神経や血液の貯蔵に関わる「肝(かん)」との協調によって行われると考えられています。
睡眠不足やストレスにより「肝」の働きが妨げられると、この協調がうまくいかなくなり、「肝胃不和(かんいふわ)」が起こることで胃の痛みが生じます。
「安中散」は「気(生命エネルギー)」の滞りを解消して胃の痛みを改善する効果があります。
「六君子湯(リックンシトウ)」は手足の冷えが強く、胃腸の弱い方の体を温め胃の痛みを改善する効果があります。
胃の痛みがあるときに冷たい物を摂取すると、消化機能が低下し胃に大きな負担がかかります。
また、体が冷えることで血の巡りや水分代謝が悪化します。温かいものや常温のものを摂取し、体の冷えを防ぐようにしましょう。
空腹時の胃痛に効果的な安中散と四君子湯
空腹時の胃の痛みは、胃酸が過剰に分泌されることで起こります。胃の中に食べ物がない状態で大量の胃酸が分泌されると、胃に刺激や負担がかかり痛みが生じます。
東洋医学では、冷えや疲労から胃の痛みが起こる「脾胃虚寒(ひいきょかん)」の状態になることで、空腹時の胃の痛みが感じやすくなるといわれています。
「安中散」は体を温め、胃液の過剰な分泌を抑えて、空腹時の胃痛を和らげる効果があります。
「四君子湯(シクンシトウ)」は疲れやすく、すぐに胃もたれをしてしまう方の胃腸の働きを良くする効果があります。
空腹が長くなると、胃酸により胃痛が起こりやすくなります。食事時間は空けすぎず、一定の時間ごとに食べ物や飲み物を摂取するようにしましょう。
また、食事1回の量を減らし、食事回数を増やすことで弱った胃の負担を減らすことができます。
月経前の胃痛に効果的な安中散と胃苓湯
月経直前になると、子宮を収縮させて経血をスムーズに排出するためにプロスタグランジンという生理活性物質が分泌されます。この物質は胃を収縮させる作用もあるため胃痛の原因になります。
東洋医学では、「気(生命エネルギー)」が不足している「気虚」、または「水(水分)」のバランスが悪くなっている「水毒」の状態によって胃の症状が起きやすくなります。
「安中散」は体を温めることで胃腸の機能を改善し、痛みを和らげる効果があります。
「胃苓湯(イレイトウ)」は胃痛の他に、吐き気や胃もたれ、下痢などの症状がある方にオススメです。
痛みがあるときはツボ押しも効果的です。
内関(ないかん)は手首の内側の横じわの中央から指3本分ひじ寄りの場所にあるツボ。ズキズキした胃の痛みや不快感を緩和する効果があります。
足三里(あしさんり)は膝のお皿の下の外側のくぼみから指4本分下の位置にあるツボ。胃腸全般の不調の改善や予防に効果的です。
みぞおちの痛みに効果的な安中散と六君子湯
みぞおちの痛みは、刺激の強い食品の食べすぎや、アルコール、タバコなどの過剰摂取、暴飲暴食、食あたり、過度のストレスで自律神経が乱れるなどさまざまな原因によって起こります。
東洋医学では、みぞおちの痛みを心窩部痛といい、「肝(かん)」の高ぶりによって「脾(ひ)」の機能が衰えることで起こるとされています。
「安中散」はストレスにより胃の停滞感や張りを感じる方の「気(生命エネルギー)」の滞りを解消し、痛みを和らげる効果があります。
「六君子湯(リックンシトウ)」はみぞおちにつかえた感じがあり、慢性的に胃炎症状がある方にオススメです。
みぞおちの周囲が硬く張るような症状があるときはみぞおち辺りをほぐすセルフケアをしましょう。
次の方法がオススメです。
・両手をこすり合わせ、温かくなった手でみぞおちをゆっくりさする
・両手をこすり合わせ、温めた片方の手の平をみぞおちに当て、もう一方の手をを軽く握り、みぞおちに置いた手の甲をトントンと10回軽くたたく
まとめ
ここでは安中散を取り上げ、実際に安中散が処方されるいくつかのトラブルを見てきました。
安中散はさまざまなタイプの胃痛などに有効です。症状に合わせてセルフケアを実践したり、他の漢方薬を取り入れるなどして、気になる症状の改善に役立ててみてはいかがでしょうか。