ゾクゾクとする悪寒には麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)!お年寄りや体力低下した人にも

漢方事典

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)は、風邪の諸症状や気管支炎に用いられる漢方薬です。高齢者や体力が低下している人に適していて、とくに四肢に悪寒や倦怠感を強く感じる場合に処方されます。

麻黄附子細辛湯を構成する生薬

麻黄附子細辛湯は、その名の通り「麻黄(まおう)」「附子(ぶし)」「細辛(さいしん)」の3つでできている漢方薬です。麻黄は発汗や発散を促し、附子、細辛には痛みを和らげ身体を温める役割があります。

何に効く?飲み続けることによる効能は?

麻黄附子細辛湯は、手足が冷えたり頻尿が目立つ「寒証(かんしょう)」、余分な水分が停滞してしまう「湿証(しつしょう)」に適している漢方薬です。

顔色が優れず青白く、全身に倦怠感があり、寒気を伴う発熱に用いられます。とくに急性発熱性疾患に適していて、気道の症状が進行している初期に処方すると効果があります。

麻黄附子細辛湯は鼻炎治療においても有名で、鼻水、鼻づまりだけでなく、アレルギー性鼻炎などにも使われる方剤です。

麻黄附子細辛湯と他の漢方薬との使い分け

麻黄附子細辛湯と類似した効果を持つ漢方薬との使い分けについて解説します。

麻黄附子細辛湯と麻黄湯(まおうとう)の違い

麻黄湯は悪寒や発熱、頭痛などによく用いられる漢方薬です。麻黄附子細辛湯に比べると、体力が充実している場合に処方します。また、熱感が強く、関節痛を伴い、脈は浮いて力強い場合に適しています。

麻黄附子細辛湯と葛根湯(かっこんとう)の違い

葛根湯は風邪の処方薬として広く使用される漢方薬です。悪寒、発熱という部分は共通していますが、麻黄附子細辛湯と比べると体力が充実している場合に効果的な漢方薬です。

麻黄附子細辛湯を服用するときの注意点

麻黄附子細辛湯を服用する際に気をつけるポイントを紹介します。

麻黄附子細辛湯が向いていない人

麻黄附子細辛湯は胃が弱い人や、心臓に疾患がある人には向きません。また、鼻炎症状には効果的な漢方薬ではありますが、炎症が進行してしまい、鼻腔が乾燥している状態には向きません。

麻黄附子細辛湯の副作用

麻黄附子細辛湯の投与によって、胃の不快感や食欲不振、動悸、のぼせ、発疹などが起きる場合があるほか、重い副作用としては肝機能障害や黄疸が現れることがあります。異常を感じる場合はただちに医師の診察を受けましょう。

処方のポイント

いずれも体を温める作用が強い麻黄、細辛、附子で構成。
ひどい悪寒のある風邪、寒冷じんましん等に適応します。
麻黄と細辛はくしゃみ、鼻水等の鼻症状に有効で、花粉症等にも応用されます。
辛味で、温服が効果的です。

麻黄附子細辛湯が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効能または効果

悪寒、微熱、全身倦怠、低血圧で頭痛、めまいがあり、四肢に疼痛冷感があるものの次の諸症:感冒、気管支炎。

漢方的適応病態

陽虚の表寒。

より深い理解のために

花粉症に小青竜湯はしばしば用いられますが、効き目がもう少し欲しいときなどに麻黄附子細辛湯の応用を考慮します。
また気管支喘息にも応用されます。
このような場合には、レセプトに適用の理由を注記するのが望ましいでしょう。

麻黄附子細辛湯の組成や効能について

組成

麻黄3 細辛3 附子3

効能

助陽解表

主治

陽虛外感

◎助陽解表:陽虚と外感風寒の症状が同時に現れているときに用いる治法です。

◎陽虚外惑:陽虚と外感病が同時に現れた病証で、外感の病因は風寒の外邪です。

解説

麻黄附子細辛湯は『傷寒論』少陰病篇の兼証に記されている処方で、太陽病(外感風寒)と少陰病(腎陽虚)の表・裏を同時に治療するものです。
主として、軽度の陽虛をともなう感冒に使用します。

適応症状

◇発熱・悪寒・無汗・頭痛

風寒の邪気の侵入によって悪寒が生じます。
通常、寒邪が少陰を侵せば発熱はみられないはずですが、発病の初期段階で少陰と表裏関係にある太陽も風寒の邪気を感受すると、悪寒と同時に発熱がみられます。
寒が凝滞して腠理を塞ぐため汗は出ません。
頭痛も外感風寒表証の代表的な症状です。

◇疲労倦怠感

心・腎の陽気不足によって身体がだるく、精神的にも元気がない症状が現れます。
少陰病の初期なので程度は軽いででしょう。

◇小便清長

尿の量が多く、透明色です。
腎陽が不足して気化機能(尿を貯蔵、排泄する機能)が減退するため生じる症状です。

◇舌淡苔白

淡舌は陽気の不足を示し、白苔は寒邪の存在を示します。

◇脈沈

少陰病を代表する脈象です。
腎陽が不足して邪と対抗する力のないことを反映しています。
病証が裏(内)にあることも意味し、浮脈(表証にみられる脈象)と区別して強調しています。

麻黄は辛温解表の代表薬で、発汗の作用によって風寒の邪気を発散します。
附子は辛熱の性味をもち「純陽の品」と称されます。
腎陽を補い、陽気を奮いたたせる作用があります。
附子は扶正作用によって、麻黄の発散作用が陽気を消耗しすぎる害を防ぎ、麻黄は去邪作用によって、附子の温陽作用が邪気を閉じ込める弊害を抑えます。
このように2つの薬は互いの弱点を補佐しあう、表裏一体の組み合わせなのです。
細辛は腎に帰経する解表薬です。
麻黄の発汗解表、散寒の作用を補佐すると同時に、附子の温陽散寒作用を助けながら腎陽を奮いたたせる作用を持ちます。

臨床応用

◇陽虚感冒

麻黄附子細辛湯は助陽と解表の2つの効能があり、陽虚の人や高齢の方の外感風寒証に適しています。
弁証の要点は悪寒が強いが発熱は軽く、沈脈です。

◇頭痛

寒気内盛による頭痛がひどく、脳の中にまで痛みが伝わるような場合に用います。
麻黄、附子、細辛はともに温熱性が強く寒証の治療に適し、さらに細辛・附子は止痛作用も強いため、頭痛に用いることができるのです。

◇咳嗽

腎性咳嗽(腎陽不足によっておこる咳。咳をするとき腰が痛み痰が白く薄いなどの寒性症状がある)に用いる麻黄の宣肺作用と、細辛の温肺作用によって止咳化痰、散寒し、附子によって腎陽を補い腰痛を治します。
麻黄は平喘作用に優れているので、手足の冷え、悪寒、痰が薄白の症状がみられる陽虚喘息にも併用できます。

◇鼻炎

麻黄と細辛には宣肺開竅作用があるので、肺気が塞がれた鼻づまり、鼻水、くしゃみなどの鼻症状に用いられます。
温陽の附子が配合されているので、陽気不足の冷え、風邪をひきやすい、鼻水が白く薄いなど、寒盛症状に適しています。

◎鼻症状が強いとき+「葛根湯加川芎辛夷」(宣肺開竅)

注意事項

麻黄附子細辛湯は発汗作用があり亡陽の恐れがあるので、陽虛が進行して、下利清轂(未消化のものが入っている水様便)、脈微欲絶(微小で絶えそうな脈)などの症状が現れた場合は使用してはいけません。
このような場合は「四逆湯」(附子、乾姜、炙甘草)を用いるようにします。

関連記事