胃痛の原因になる病気の種類と、ストレスなどの病気以外の原因

お悩み

みぞおちの辺りに痛みを感じる胃痛の原因はさまざまです。背景に病気が潜んでいることもあれば、病気ではなくても日常生活が原因で痛みが起きていることもあります。

ここでは胃痛の原因を取り上げ、病気によるものとそうでないものについてそれぞれ解説していきます。

胃痛の原因になる病気の種類

胃痛を引き起こす病気はいくつもあります。胃痛の原因になる代表的な病気について見ていきましょう。

急性胃炎

胃粘膜の炎症性疾患を総称して胃炎と呼称しており、急性胃炎とは胃の粘膜に急激な炎症が引き起こされた状態を指します。

例えば、アルコールをたくさん飲むと、胃の粘膜を覆っている粘液がはがれて、そこからアルコールが浸透し、胃酸が直接胃の粘膜にあたります。

胃の粘膜が充血してむくみが生じ、さらに刺激を受けることで胃内に小さな点状の出血やただれのような病変がみられるようになります。

発症原因はさまざまですが、急性胃炎に罹患するとみぞおち辺りのキリキリとした痛みや吐き気、嘔吐、下痢などの消化器症状が生じます。

急性胃炎を引き起こしている原因を除去し、消化しやすいものを食べて2日間ほど安静にすることが重要です。

急性胃炎は、多くの場合には胃の安静を保つことで自然に胃痛症状が消失しますが、中には内服薬や点滴加療、絶飲食が必要となる急性胃炎もあります。

慢性胃炎

慢性胃炎は、急性病変とは違って長期間にわたり胃炎が続いている状態です。

急性胃炎では一度治癒してしまえば胃粘膜は元通り正常に治りますが、慢性胃炎ではいったん治療をしても正常な胃粘膜に改善することはあまり期待できません。

慢性胃炎を引き起こす主たる要因はヘリコバクター・ピロリ菌(以下、ピロリ菌)による持続感染であると考えられています。多くの場合には免疫機能が十分に発達していない幼少期に初期感染し、成人になってから感染する例はほとんどないと伝えられています。

慢性胃炎に罹患した際には、その兆候として上腹部不快感、食欲不振などいわゆる消化器系の症状を呈することが多いですが、顕著な自覚的症状を認めなくても検診や人間ドッグなどで偶然に慢性胃炎が指摘されることが少なからずあります。

慢性胃炎を適切に治療せずに放置すると胃潰瘍や胃がんに進行してしまう恐れがありますので十分に注意しましょう。

逆流性食道炎

逆流性食道炎という病気は、胃から胃酸成分が逆流することで下部食道部に炎症が引き起こされる状態を指します。

胃酸の逆流が起こりやすいリスク因子としては、加齢などにより背骨が曲がって前かがみになることで腹圧が上昇すること、また食道裂孔ヘルニアなどを有していることなどが関連していると指摘されています。

逆流性食道炎は胸やけやのどの違和感などが典型的な症状であり、主な薬物治療として胃酸分泌を抑制して胃酸逆流を抑えることができる作用を有するプロトンポンプ阻害薬がよく処方されます。

この病気は直接的に命に関わるような重篤な疾患ではありませんが、色々な症状によって生活の質が低下するのみならず、まれに食道がんを発症する原因となることも危惧されています。

胃潰瘍

胃潰瘍とは、ピロリ菌感染、あるいは解熱鎮痛剤のひとつである非ステロイド性抗炎症薬の長期に渡る内服、喫煙、ストレス、アルコール摂取などによって引き起こされる胃壁の粘膜障害を意味します。

疫学的には、50歳前後の人に罹患しやすいと考えられており、本疾患を発症すると腹痛や粘膜出血に伴って貧血などの全身症状が出現することがあります。

治療には胃酸分泌を抑制する薬、もしくは胃粘膜を保護する薬などが処方されると同時に、ピロリ菌を根本的に除菌する治療手段も効果的とされています。

胃酸過多

胃酸が必要以上に分泌される状態が「胃酸過多」です。

胃への攻撃因子である胃酸と、胃の防御因子である胃粘膜の作用のバランスが崩れて攻撃因子が優勢になると胃酸過多となります。

胃酸によって胃粘膜が傷つけられてしまい、胃炎や胃潰瘍などにつながります。

胃酸過多になると、食べ物が入っていない空腹時にも胃酸分泌がさかんになり、胃粘膜を傷つけ胃痛の原因になりますし、胃痛のほかにも、胃もたれ、胸やけなどの症状を起こします。

食べ物との反応で、げっぷが出やすくなったり、胃酸が食道まで上がってきたりする胃酸逆流が起こります。

胃アニサキス症

アニサキスは魚介類やイルカ・クジラの体内に生息しています。

その幼虫はサバ・アジ・イワシ・サンマなどの青魚や、イカ・サケなどに寄生しており、その刺身を食べることで感染します。

人間の体内に侵入したアニサキスは、胃壁や腸壁に突き刺さる事で我慢が出来ない程の胃痛や吐き気などの症状を引き起こします。

生魚の食事後、数時間~十数時間後に激しい腹痛や吐き気・嘔吐が発症します。

アニサキス症の特徴は一定の間隔で腹痛を発症したり落ち着いたりと繰り返し、胃内に入り込んだアニサキスは、胃の粘膜に虫体の先端を突き刺します。

十分に加熱処理されていない魚介類を食べた後に、激しい腹痛や嘔吐などの症状が発症した場合は早急に医療機関を受診してください。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは胃痛症状が長期的かつ慢性的に持続しているにもかかわらず、血液検査や上部消化管内視鏡検査を実施してもその直接的な病因となるような異常所見が同定できない病気のことです。

機能性ディスペプシアを引き起こす原因としては、主に胃の蠕動運動に関する機能障害、内臓の知覚センサーが通常より過敏になっている、あるいは心理的なストレスなどが挙げられます。

機能性ディスペプシアでは、胃痛症状以外にも食後の胃もたれ感、腹部膨満感、心窩部が焼けるような灼熱感などが慢性的に自覚されることが多く、生活指導が薬物治療が行われます。

胃がん

胃がんは胃にできた悪性腫瘍の総称です。胃がんの発生要因としては、喫煙歴、食塩や高塩分食品の摂取などが挙げられます。

そして、近年胃がんの原因として注目されているのがピロリ菌による感染で、ピロリ菌感染者と非感染者を比較すると、胃がんの発生リスクが大きく異なることが分かっています。

胃がんの特徴として、初期段階では自覚症状が現れにくいのみならず病変が進行したケースでも目立った症状を認めないことも少なくありません。胃がんを早期発見・早期治療するためには、少なくとも年に1回程度は定期的に胃カメラ検査などを受けることが重要です。

食道がん

食道がんとは、解剖学的に喉と胃をつなぐ場所にある約25cm程度の食道部位にできる悪性腫瘍のことです。

2014年時点における食道がんの人口10万人あたりの患者数としては、男性が約30人、女性が約5人と女性よりも男性に多いがんとして知られています。

2017年になると、食道がんによる死亡者数の絶対値は概ね1万1600人と報告されており、すべての悪性新生物の死亡者数においては約3%に該当し、男性では肺、胃、大腸、肝臓、膵臓、前立腺に次いで7番目に多く、女性では他の癌腫に次いで10番目以降となっています。

食道がんを発症させる最も大きなリスク因子は、飲酒と喫煙です。

タバコの煙は発がん性物質をたくさん含んでいることから、喫煙者は必然的に食道がんを発症しやすくなりますし、タバコの煙を周囲の人が吸い込んでしまう受動喫煙も食道がんを罹患させる確率に対する影響が大きいといわれています。

食道がんは、発生してすぐの頃には自覚症状がない場合がほとんどです。

がんが進行していくと自覚症状が徐々に現れ、自覚症状が出てきた頃には、がんが進行している可能性が高く、ほかの臓器へ転移している場合も想定されます。

食道がんになると、代表的な症状として、胃痛、嚥下障害、胸がしみるような感覚、体重減少、胸や背中の痛み、咳症状、嗄声などが認められる場合もあります。

胃痛を引き起こす病気以外の原因

続いて胃痛を引き起こす病気以外の原因について見ていきましょう。

ストレス

日々のストレスによって身体の自律神経が乱れると胃酸の分泌量が増えることで胃粘膜へのダメージや組織修復に時間を要する観点から、日常的なストレスと胃痛は密接に関連していると言えるでしょう。

機能性ディスペプシアに代表されるように、睡眠不足や過労などの肉体的負担、あるいは悩みや不安事項など精神的負担が重なって胃痛症状に影響を及ぼすと考えられています。

過度のストレスが繰り返されることで慢性胃炎などを悪化させる原因ともなりますので、普段からストレスを軽減して胃に優しい生活をできる限り送るように心がけましょう。

食生活

胃痛症状は、食生活を中心とした生活習慣とも密接な関わりがあります。特に肉は魚に比べて消化するために胃酸を多く必要とするため胃酸分泌量が増加し、症状悪化を引き起こすといわれています。

また、揚げ物、炒め物、ナッツ類などの油の多い食事は摂取カロリーが高く、胃の蠕動を抑制すると共に胃酸の逆流を防いでいる下部食道括約筋を緩めてしまうことに繋がり、胃もたれなどの腹部症状を自覚しやすくなることが指摘されています。

日々の生活においてアルコールや香辛料、炭酸飲料などは胃酸分泌を亢進して胃痛症状を悪化させると考えられているため、胃痛が気になる人はできる限り回避することをおすすめします。

食事習慣として、食事をよく噛んで摂取すること、1回に食べる量をできるだけ減らしてその分摂取回数を増やすこと、就寝前の食事を極力避けること、などによって胃痛症状を改善させる効果が期待できます。

ピロリ菌

慢性萎縮性胃炎を引き起こす原因のほぼ9割以上はピロリ菌による感染であると考えられており、この細菌は胃潰瘍や十二指腸潰瘍、そして胃がんの主たる要因であることが解明されつつあります。

慢性胃炎の場合、このピロリ菌が胃内に長きに渡り棲みついてしまうことで宿主が知らぬ間に徐々に胃粘膜を障害し、何十年もかけてじわじわと炎症を惹起することで発症します。

ピロリ菌の感染は、日常的に子供と接する機会が多い母親などからの感染経路が主流と考えられています。親子間での口移しを介した栄養補給や食事摂取することなどが濃厚接触の元となり感染を引き起こす原因となります。

また、保育所などの共同施設で生活している子どもたちが集まる環境下で、嘔吐物や下痢などに接触してしまうこともピロリ菌感染のリスクとなります。

従来では、ピロリ菌を除菌する治療の適応は胃潰瘍など一部の病気に限定されていましたが、2013年からは慢性胃炎に対しても保険適応で除菌療法が行えるようになりました。

除菌療法においては、プロトンポンプ阻害薬と呼ばれる胃粘膜保護剤と二種類の抗生物質を組み合わせた合剤を1週間内服するやり方が主流となっています。

これまで胃痛の原因になる病気の種類と、病気でなくても胃が痛む原因などを中心に解説してきました。今回の情報が少しでも参考になれば幸いです。

甲斐沼孟

産業医 甲斐沼孟医師。大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センター、大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センター、大阪大学医学部付属病院、国家公務員共済組合連合会大手前病院を経て、令和5年4月よりTOTO関西支社健康管理室室長。消化器外科や心臓血管外科領域、地域における救急診療に関する幅広い修練経験を持ち、学会発表や論文執筆など学術活動にも積極的に取り組む。 日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医・指導医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、大阪府知事認定難病指定医、大阪府医師会指定学校医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本職業・災害医学会認定労災補償指導医ほか。 「さまざまな病気や健康課題に関する悩みに対して、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かして貢献できれば幸いです」

プロフィール

関連記事