脳出血とは?出血部位や出血量によって異なる症状の違いを解説
脳出血は脳卒中の症状のひとつで、脳内の血管が破けて出血を起こしてしまっている状態をいいます。
出血を起こした血管の位置や程度により、出血する症状や後遺症の程度もさまざまとなります。
脳出血の原因として最も多いのが高血圧です。高血圧をそのままにしておくと、動脈硬化が起こり、破けてしまうことで発症します。
脳出血は、出血が起こった場所によって特徴的な症状が出ますが、どの部位でも比較的よく見られる症状が、頭痛と嘔吐です。
それでは、脳出血の出血部位と症状について詳しく見ていきましょう。
被殻出血
被殻出血は脳出血の40~50%程度を占め、脳出血の中では最も多い出血部位です。
出血が起こると頭痛、体の半身が麻痺を起こす片麻痺、顔の片側がゆがんでしまう顔面神経麻痺、感覚障害が多く見られます。出血の量によって重症度が異なり、量が多くなると意識障害を伴います。
出血量によって手術を行うかが決まり、出血量が少ないと内科的治療となります。出血量が多いと、血腫を除去する手術を行います。
視床出血
視床出血は脳出血の30%程度を占めます。頭痛、片麻痺、感覚障害、顔面神経麻痺、意識障害が多く見られます。出血のサイズが大きいと意識障害を伴います。
視床には非常に大事な機能が多数存在しているため、被殻出血と異なり、手術で血腫を取り除くことはできません。しかし、脳脊髄液が循環している脳室の中まで出血して、脳脊髄液の流れが悪くなる水頭症を併発した場合には、脳脊髄液を排出する手術を行います。
皮質下出血
皮質下出血は脳出血の10~20%程度を占めます。頭痛、嘔吐、片麻痺、片側半分が見えない(半盲)、痙攣などが見られます。
皮質下は、他の部位と比べて範囲が広いため、よりさまざまな症状がみられます。血腫の量、サイズ、臨床症状から手術を行うかどうか判断します。手術を行わない場合は、内科的治療となります。
小脳出血
小脳は、体の平衡感覚を司る部位です。そのため出血を起こすと体のバランスが悪くなり、めまいが生じます。
このめまいが原因で嘔気・嘔吐したり、呂律が回らなくなるといった症状がみられることもあります。出血のサイズが大きくなると、近くの脳幹を圧迫してしまうため、意識障害を生じ、さらに大きくなると命の危険が及びます。
血腫のサイズが3cm以上の場合、血腫を取り除く手術を検討します。
脳幹(橋)出血
脳幹部には呼吸や血液循環など、生命を維持するために非常に重要な神経が集中しています。その脳幹に出血すると重篤な状態になる場合が多いです。
出血量が多いと、そのまま意識障害、呼吸停止となり、命に関わります。また、出血のサイズが小さくても意識障害となることが多いです。
脳幹には非常に重要な機能が多数あり、部位も非常に深いため、手術をすることができません。視床出血のときと同様に、髄液の循環が妨げられる急性水頭症となった場合は、髄液を排液する手術を行う場合があります。
いかがでしたでしょうか。ひとことで脳出血といっても、出血する部位、出血量によって出てくる症状の種類や重さが変わってきます。脳出血を発症するリスクを下げられるように、高血圧の方は高血圧の治療から始めることをおすすめします。
<執筆・監修>
九州大学病院
脳神経外科 白水寛理 医師
高血圧、頭痛、脳卒中などの治療に取り組む。日本脳神経外科学会専門医。