脳腫瘍との関係は?水頭症の種類と症状

お悩み

水頭症は頭蓋内に髄液が溜まり、脳室が拡大する病気です。

ここでは水頭症を取り上げ、種類、原因、症状、治療などについて解説します。

水頭症とは

水頭症とは、脳と脊髄の表面に存在する脳脊髄液が貯留することをいいます。

髄液には脳を外部の衝撃から保護する、脳圧をコントロールする、脳の老廃物の排泄、栄養因子やホルモンの運搬などのさまざまな役割があると考えられています。

この髄液は、脳の中にある脳室と呼ばれる風船のような脈絡叢(みゃくらくそう)から産生されて、その後脳及び脊髄の表面を循環し、脳や脊髄実質の毛細血管から主に吸収されます。髄液は1日に約450mLが産生されます。普通の髄液の総量は大人で約150mL、小児で100mLといわれているので、この髄液は産生から吸収まで1日に約3回循環して入れ替わっていることになります。

ところが、何かしらの原因で髄液の吸収が悪くなると頭蓋内に髄液が溜まり、脳室が拡大します。拡大した脳室が、頭蓋骨内面に大脳半球を押しつけることによって、数々の脳の障害が引き起こされます。

水頭症の種類

水頭症は非交通性水頭症と交通性水頭症の2つに区分されます。

非交通性水頭症

脳脊髄液が産生される場所である脳室の経路上で脳脊髄液の流れがブロックされた場合、その上流の脳室が拡大します。中脳水道が狭くなって流れにくくなっている場合が多く、主に新生児や乳児に多いとされています。脳圧が高くなり、頭痛や嘔吐・意識障害などの症状が出ます。

交通性水頭症

脳脊髄液が脳室経路から出た後、くも膜下腔やくも膜顆粒で脳脊髄液の循環・吸収が悪くなり、脳脊髄液が脳室に溜まる病気となります。交通はしているため、必ずしも脳圧が高くならない(正常範囲200mmH2O以下)場合があり、歩行障害・認知症・尿失禁が主な症状として現れます。このように脳圧が高くならずに起こる水頭症を正常圧水頭症と呼び、通常は高齢者に多いです。

水頭症の原因の違い

水頭症の原因の違いによって先天性水頭症と後天性水頭症に分けられます。

◎先天性水頭症
・先天奇形
・遺伝性疾患
・胎内感染(トキソプラズマなど)
・脳室内出血

◎後天性水頭症
・脳腫瘍
・脳出血
・髄膜炎
・外傷

水頭症の症状

水頭症の症状には次のものがあります。

◎新生児・乳児期(0~2歳頃)
・嘔吐
・食欲不振
・気力低下
・過敏性
・不定期に起こるけいれん発作
・足の痙直(突っ張るような硬さ)

◎幼児・学童期・成人期(2歳頃~)
・頭痛
・吐き気
・嘔吐
・視覚障害
・性格の変化
・集中力の低下
・常に眠い状態が続く
・意識障害

◎水頭症の中でも、正常圧水頭症に特徴的な症状
・歩行障害(小股歩行やガニ股歩行、転倒しやすい)
・尿失禁
・精神活動の低下(認知機能低下、意欲の低下など)

脳腫瘍と水頭症の関係

脳腫瘍でも障害のされ方によって発症の仕方も変わってきます。

急激に発症する場合

腫瘍が脳脊髄液の流れがブロックされ、非交通性水頭症となる場合は、急激な発症となり、意識障害、嘔気・嘔吐が起こります。水頭症は急激に悪化するため、緊急でのシャント手術や脳室外ドレナージ術などが必要となります。原因となっている腫瘍を除去することができるのであれば、除去することで水頭症が改善されます。

ゆっくり進行する場合

腫瘍によってくも膜下腔やくも膜顆粒で脳脊髄液の循環・吸収が悪くなり、脳脊髄液が脳室に溜まる交通性水頭症の場合は比較的ゆっくり進行します。視力が悪くなって初めて気がつく場合がありますが、徐々にひどくなる頭痛・嘔吐が特徴的となります。

水頭症の治療

水頭症の治療ではシャント手術を行います。チューブ(シャント)によって脳内の余分な髄液を排出して、適切な脳圧に調整します。シャント手術はどのような経路を通るかによって3つの方法に分かれます。

・脳室腹腔シャント(VPシャント):脳室から腹腔内へ余分な髄液を排出します。
・脳室心房シャント(VAシャント):脳室から右心房へ余分な髄液を血液へ持続的に吸収させます。
・腰椎腹腔シャント(LPシャント):腰椎の髄腔から腹腔内へと余分な髄液を排出します。主に正常圧水頭症の方に行います。

これらのシャント術は、チューブは皮膚の下を通り、永久に留置しておく手術になります。この手術と比較して、一時的にシャントが必要な場合は脳室外ドレナージ術を行います。

脳室外ドレナージ術では、脳室へチューブを留置し、それを外に出しておいて脳室圧をコントロールして余分な髄液を外に廃液します。合併症として髄膜炎の可能性があり、長期の使用は困難であるため、短期で必要な場合のみ緊急で行います。

いかがでしたでしょうか。水頭症は手術をすることでコントロールできる病気です。もし、病院で水頭症といわれても、医師の話をしっかり聞いて適切な治療を行っていきましょう。


<執筆・監修>

九州大学病院
脳神経外科 白水寛理 医師

高血圧、頭痛、脳卒中などの治療に取り組む。日本脳神経外科学会専門医。

白水寛理

九州大学病院 脳神経外科 医師   九州大学大学院医学研究院脳神経外科にて脳神経学を研究、高血圧・頭痛・脳卒中など脳に関する疾患に精通。臨床の場でも高血圧、頭痛、脳卒中など脳に関する治療にあたる。 日本脳神経外科学会、日本脳卒中学会、日本小児神経学会、日本てんかん外科学会、日本脳神経血管内治療学会に所属。

プロフィール

関連記事