赤ちゃんは重症化しやすい?RSウイルス感染症の症状と予防方法

お悩み

RSウイルスによる感染症が流行することがあります。いわゆる「かぜ」の中にはこのRSウイルス感染症が含まれていることが多く、比較的一般的な感染症といえます。

ここではRSウイルスの症状の特徴や重症化するケース、予防方法などについて解説します。

RSウイルス感染症とは

RSウイルス感染症とは、その名の通り、RSウイルスというウイルスに感染することで引き起こされる病気のことです。RSウイルス感染症の特徴を確認しましょう。

原因となるRSウイルス

RSウイルスのRSは、Respiratory systemの略です。Respiratory systemとは呼吸器のことですから、呼吸器感染症を引き起こすウイルスの意味になります。RSウイルスは、ウイルスの中でもRNAウイルスと言うカテゴリーに分類されるウイルスです。

感染症の原因は主に細菌、真菌、ウイルスに分かれます。このうち、細菌や真菌は一つの細胞からなる生物で、細胞膜とよばれる隔壁を持っており、細胞の中にさまざまな構造を有しています。増殖が可能な環境下で細胞分裂をし、増殖していきます。

しかしウイルスは細菌や真菌とちがい、細胞としての形をもっておらず、自分自身の力では増殖することができません。ウイルスは自分自身の構造を規定する設計図であるDNAやRNAを基本として、そこに種々の構造体がひっついているだけの非常にシンプルな構造をしています。

このようなウイルスが人やその他の動物の体内に入ると、その動物の細胞に入り込み、その細胞の中にあるさまざまな構造物を利用してDNAやRNAを複製したり、その設計図を元にしてさまざまなタンパク質を生成します。そして増殖したウイルスが細胞から出て他の細胞にさらに感染したり、その動物からでて他の動物に感染することで増殖を続けていきます。

RSウイルスはRNAウイルスという名の通り、RNAを基本とした構造体です。そして、Respiratory systemの名の通り、呼吸器を構成する細胞によく感染し、そこで増殖をします。

人の体はウイルスが侵入、増殖すると免疫反応によってこれに対処します。免疫反応が起こりやすいように体温を上げて、ウイルスを体の外に排出しようと痰、咳、くしゃみなどを駆使します。これが、RSウイルスが侵入してきたときの基本的な症状につながります。

感染経路

RSウイルスは、感染者の唾液や鼻水に多く含まれています。くしゃみをしたり咳をしたりすることでそれらの感染物質が飛沫という形で体外に排出されます。そしてその飛沫を直接鼻や口から吸入したり、飛沫が付着した場所を触った手で鼻や口を触ったりすることで体のなかに侵入してきます。

体の中に侵入したウイルスは増殖しながら徐々に鼻の中からのどへ、のどから気管へと進展していきます。

発症しやすい年齢

RSウイルスは非常にありふれたウイルスで、1歳までに70%、2歳までにほぼ100%が感染するといわれています。

感染すると体の中に抗体という感染症に対抗するためのタンパク質が作られます。抗体があってもRSウイルス感染症は引き起こされますが、抗体がないときに比べて症状が軽く済みます。そのため、感染を繰り返すにつれてだんだんと症状が軽くなります。

ですから、RSウイルス感染症による症状は、小さい子どもほど重篤なものとなってしまうのです。

発症しやすい季節

RSウイルスは一般的な風邪のイメージと同じく、気温が低く、乾燥した空気の中で感染力が強まります。その結果、冬に流行しやすくなります。ただし、新生児や乳児が夏に感染するケースも報告されています。

症状の特徴

RSウイルスの潜伏期間は4~6日程度といわれています。この間は症状が出ません。

その後、いわゆる風邪のような症状を呈します。すなわち、弱ければ鼻水が多く出る程度で症状は治まりますが、重症化すると急性上気道炎や気管支炎として咳やくしゃみ、のどの痛み、単に加えて熱が出てきます。

後ほど詳しく見ていくように、重症化してくると呼吸困難感を起こしたり、ヒューヒューいったりします。肺炎を起こし、酸素の取り込みが不十分となって動けなくなることもあります。

また、新生児の場合は呼吸をする命令を出す脳の機能が未熟であることもあり、呼吸器の異常と相まって呼吸が止まってしまい、突然死に至ることもあります。とはいえ前述のように年齢を重ねるにつれて感染しても症状は軽くなり、年長児ぐらいになるころには感染してもほとんど症状がないか、鼻水程度で済むことのほうが多くなります。

RSウイルス感染症が重症化するケース

RSウイルスの感染症は時折重症化することがあります。重症化すると、どのような状態になるのでしょうか。また、どのようなことに注意する必要があるのでしょうか。詳しく見てみましょう。

重症化すると細気管支炎や肺炎に

RSウイルスの感染症は、気道粘膜の細胞に感染してそこでウイルスが増殖することによって起こってきます。増殖したウイルスを退治しようとして、自分の免疫が働くことによって炎症が起こり、それに伴って、発熱や咳などの症状が起こってきます。

ほとんどの場合には、感染が起こるのは喉のあたりで、声帯を超えて気管の中に入ってくることはありません。声帯より深いところの場合、菌が全くいない状態を保つために、様々な防御機構が働いています。免疫が活動しやすく、加えて異物を外に追い出すための線毛の運動も見られます。

しかし、後述するように免疫力が弱い状態であれば、そのような機構を突破してウイルスが気管や気管支、肺にまで入り込みます。その結果、気管支炎や肺炎になってしまうのです。

RSウイルス感染症全体を見ると、肺炎や気管支炎になるほどの重篤化するものは比較的稀です。一方、乳幼児における肺炎や気管支炎で考えると、乳幼児の肺炎の50%、細気管支炎の50~90%ぐらいは、RSウイルスの感染によるものであると言われています。

赤ちゃん(乳児期早期)は重症化しやすい

RSウイルス感染症が重症化するのは、ほとんどが乳児期早期の赤ちゃんです。特に1歳未満において、非常に重篤な症状をきたすことがあるため注意が必要です。

1歳未満の乳幼児期の中でも、特に出生体重が軽く、小さく生まれた子供や、心臓や肺の様々な基礎疾患、免疫不全がある場合には重症化のリスクが高くなります。

注意が必要な症状

RSウイルスが重症化する時にはどのような兆候があるのでしょうか。よく目につくのが、激しい咳だと思います。咳自体はウイルスを体の外に排出しようとする防衛機構ですので、咳をしていること自体は悪いことではありません。

注意が必要なのは、例えば呼吸が苦しくなってくる場合です。乳幼児は息が苦しいことを言葉で伝えることはできませんから、肩で息をしているような明らかに息苦しそうな様子であるとか、あばらが浮くような呼吸をしているかどうかがポイントになってきます。

症状が激しくなると、食事や水分を取ることがなかなかできなくなってきます。そうすると、おしっこの量が減ったり色が濃くなったりします。このような場合には全身状態が悪化しやすいので、早めに病院を受診する必要があります。

RSウイルス感染症の検査と治療

RSウイルスの検査は、抗原検査が確立しています。インフルエンザの検査と同じように綿棒で鼻の奥をこすることで検体を採取し、検査を行います。約30分で検査結果が出て、精度もかなり高いものです。

検査で陽性となり、さらに重症化のリスクが高いと思われる場合には特殊な薬剤(パリビズマブ)という薬が使われることもありますが、基本的には様子見で自然に軽快します。種々の症状で十分に寝られないなど、症状を消失させた方がよいと思われる場合には症状を抑えるような薬剤を使用することもあります。

RSウイルス感染症の予防方法

新型コロナウイルスが流行し、皆が手洗い、うがいをしっかりとしてマスクを装着し、飛沫感染の対策をしっかりするとRSウイルス感染症も激減しました。ですので、感染予防の方法はこのような対策につきます。

ただし、新生児はマスクをつけるわけにはいきませんし、手洗いやうがいをすることも無理ですから、周囲からの感染に気をつける必要があります。新生児を触る前には手をしっかり洗い、咳やくしゃみがある場合は基本的には新生児に近寄らないようにしてあげることが必要です。接する必要がある場合はマスクをつけるなど、飛沫対策をしましょう。

郷正憲

徳島赤十字病院 麻酔科 郷正憲 医師 麻酔の中でも特に術後鎮痛を専門とし臨床研究を行う。医学教育に取り組み、一環として心肺蘇生の講習会のインストラクターからディレクターまで経験を積む。 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会麻酔科専門医、日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格、日本救急医学会ICLSコースディレクター。 本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍を出版。COVID-19感染症に関する情報発信などを行う。 「医療に関する情報を多くの方に知っていただきたいと思い、執筆活動を始めました」

プロフィール

関連記事