糖尿病が原因?骨に異常がないのに足がしびれる理由

お悩み

誰でも一度は足のしびれを感じたことがあると思います。正座をしたときや、体をひねって座ったときなどに、ビリビリとした痛みを感じます。

しかし、特になにも誘因がないのにしびれが続くとすると、なにか病気が隠れているかもしれません。ここでは血行不良や糖尿病をはじめとする足のしびれの原因について解説します。

「しびれ」の3つの種類

さまざまな症状がまとめて「しびれ」と呼ばれています。

まず1つ目は、「麻痺」です。筋肉が運動するように脳は命令を出した後、脊髄を通って命令が伝えられ、運動神経によって脊髄から筋肉へと情報が伝わります。この一連の経路のどこかに障害が起こると、麻痺が起こります。

2つ目は、「感覚障害」です。皮膚や筋肉、内臓などにある感覚を感知する器官が感じ取った痛みや触覚の情報が、感覚神経を通して脊髄に伝えられます。脊髄に入った情報は脊髄を通って脳に伝えられ、脳で情報を認識します。この経路のどこかで障害が起こると、感覚障害が起こります。

3つめは、「異常感覚」です。よくいう「足がしびれた」という症状はこの異常感覚になります。ビリビリ、ジンジンとした痛みが神経に沿って起こります。この症状は、神経自体が傷害されたり、神経が修復されたりするときに感じる痛みのことで、神経障害性疼痛とも呼ばれます。

神経障害性疼痛はなかなか治らないことも多く、また神経障害性疼痛に引き続いてむしろ痛みがどんどん強くなってくるような異常な痛みをきたすこともあります。

患者さんがしびれの症状を訴えるときには、これらのどのしびれなのかを考えることから診察が始まります。

一般に、末梢神経の障害のときには神経障害性疼痛が主になることが多くなります。そして脊髄が原因の障害のときには複数のしびれの症状が混合することが多く、脳が原因でしびれが起こるときにはいずれか一つのしびれのみの症状が出現することが多くなります。また、脳や脊髄の障害のときにはしびれ以外の症状が起こることもあり、そうした症状によって障害部位を推定することもあります。

足のしびれの原因になる体の病気や異常

しびれが起こったとき、まず考えるのは脊柱管狭窄や坐骨神経痛など、神経や脊髄が圧迫されることによるしびれです。しかし、しびれはそれ以外の病気でも起こることがあります。

特にしびれが四肢末端にのみある場合や、半身に起こっている場合、しびれ以外の症状がある場合には何らかの全身の病気によるしびれの可能性が高いと考えられます。ここからは、しびれの原因になる体の病気や異常について解説します。

血行不良

神経は神経細胞という細胞からできています。細胞の核を中心とした塊から、細胞の一部が細長く伸びて神経線維を作っています。ですから、1メートルにも及ぶ坐骨神経は、1メートルにも及ぶ細くて長い一つの細胞ともいえるのです。

細胞ですから、機能を維持するために栄養や酸素が必要なので、血流が失われると神経の機能が維持できず、しびれが起こります。血流が途絶えたばかりのときには麻痺や感覚障害が起こりますが、血流が再開されると傷害された神経を修復しようとしてビリビリとした痛みの症状が起こってきます。

また、神経を栄養する血管も特徴的な構造をしています。神経細胞を栄養する血管は、神経細胞の大元である核の辺りから、神経線維にそって、神経の根元から先端まで細く長く走行しています。

そのため、全身の血管がダメージを受けて細い血管の血流が悪くなると早期から神経を栄養する血管がダメージを受け、その結果神経のダメージが出てくるのです。

糖尿病

糖尿病は血液中の糖分が上がってしまう病気ですが、それだけではありません。血糖値が高い状態が続くと、血管の内側を目張りしている血管内皮細胞という細胞がダメージを受けてしまいます。血管内皮細胞がダメージを受けると血管の壁が崩れ、修復しようとして血管壁が厚くなります。その結果、血管の内腔が狭くなり、元々細い血管は血流が失われてしまうのです。

糖尿病の3大合併症といわれているのは腎障害、網膜障害、神経障害です。いずれも全身でも有数の細い血管によって成り立っている組織ですから、糖尿病によって細い血管が傷害されることによって早期から障害が現れます。

また、いずれも同じような太さの血管のため同じ時期に障害が現れることが多く、一つの症状が出た場合には他の障害がある可能性が高いと考え、検査をして予防治療を行います。

糖尿病による神経障害には特徴があって、手袋靴下型の神経障害といわれています。これは、神経障害による感覚障害の症状が、手袋や靴下で覆われるような手先、足先の部分から始まることを指しています。

これらの部分は、神経の中でも脊髄から遠い場所ですから、長い神経線維の先端が支配している領域になります。神経に沿って走る血管は、先になればなるほど細くなりますから、血管障害による血流障害は先端の方ほど起こりやすく、従って神経障害も先端の方ほど起こりやすいのです。

最初は感覚障害だけですが、血流が良くなったり悪くなったりすることによって修復も進み、しびれの症状を感じることもあります。

また、手足への血流は自律神経によってコントロールされています。そのため、末梢血管が傷害され、自律神経も傷害されると手足への血流のコントロールも悪くなり、手袋・靴下領域が冷たくなることが多くなります。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は比較的大きめの血管に起こる、血流障害です。特に足の付け根辺りの大腿動脈に起こることが多いです。糖尿病や高血圧を持病に持っている場合や、血液透析などを行っている場合、太めの血管でも血管壁の障害から血管が狭窄します。

それにより、足に流れる血液の量が減少します。血流が減少すると、より細い血管から血流が減ってきてしまいますから、やはり神経を栄養する血流が少なくなってしまい、しびれの症状が出現します。

閉塞性動脈硬化症の特徴は、安静時には神経にも十分な血流が流れるところにあります。しかし、歩行を含め、足を動かすと筋肉が収縮するため筋肉が必要とする血液が多くなり、優先的に血液が送られます。

血行障害がない足であれば筋肉に多少血液を取られても神経への血流が悪くなることはありませんが、元々少ない血流で保っていた足の血流のうち、多くを筋肉に取られると神経への血流が少なくなってしまいます。そのため、歩き始めてしばらくするとしびれの症状が出現し、しばらく休むとしびれは収まり、また歩き始めてしばらくするとしびれてくるといった症状を呈します。

神経は血流がなくなって痛めつけられたり、血流が再開して修復したりを繰り返しますから、麻痺や感覚障害というよりもビリビリとした痛みの症状が中心となります。また、自律神経系を栄養する血管への血流も阻害されますから、足が冷たくなります。

脳血管障害

脳の機能が傷害されることで麻痺や感覚障害が起こります。例えば脳の中でも体を動かすための神経の大元が傷害されると麻痺という形で症状が出現します。このとき、感覚を認識する部位の障害がなければ、特に痛みや感覚障害はないのに体が動かないという症状になります。同じように、感覚を感じる部位が傷害された場合には感覚障害が起こります。

脳血管障害には大きく3つの病気が含まれています。1つ目が脳梗塞です。脳梗塞は、脳を栄養する血管が詰まることで引き起こされる病気です。血管が詰まると同時にその血管が栄養していた領域の活動が止まってしまうため、突然神経障害の症状が出現します。

2つめは脳出血です。脳の中の一部で出血が起こることで、その場所の神経が圧迫されて機能が止まってしまいます。さらに、脳は頭蓋骨という狭い空間に閉じ込められていますから、出血量が多いと周囲の組織も圧迫され、周囲の組織の機能も低下してしまいます。ひどい脳出血の場合には意識を失ってしまうことも稀ではありません。また、頭蓋骨の中の圧力が増大すると強い頭痛も感じますから、麻痺に加えて頭痛を感じている場合は脳梗塞より脳出血の可能性が高くなります。

3つめはくも膜下出血です。くも膜とは脳を包む膜のことで、この膜の内側で、脳との間の空間をくも膜下腔と言います。このくも膜下腔に脳を栄養する血管が走行しているのですが、何らかの理由でこの血管が裂けて出血することをくも膜下出血といいます。

このとき、くも膜下腔に一気に出血がたまって脳圧が上昇し、激しい痛みを感じます。しかし一方で、一部の脳組織を圧迫するということはなく、麻痺やしびれといった症状が出ることは稀です。出血がひどくなると、一部の脳の部位が傷害されるのではなく、脳全体の機能が傷害され意識を失ってしまいます。

このように、脳血管障害は血管が詰まったり破れたりすることでその瞬間に麻痺や感覚障害といったしびれの症状を呈します。しかし、神経が修復されることはありませんから、ビリビリジンジンと言った痛みを感じることはありません。神経が傷害された後、リハビリをする頃に修復に伴うしびれを感じることはあります。

脳腫瘍

脳腫瘍は脳にできる腫瘍で、非常に多くの種類があります。最も多いのは髄膜腫といって、脳を包むくも膜や硬膜といった膜から発生する腫瘍です。脳の細胞から発生した腫瘍ではありませんから、腫瘍ができはじめの小さい頃は特に脳を圧迫することもなく、症状はありません。

しかし大きくなってくるとだんだんと脳を圧迫し、場所によって運動が傷害されて麻痺を呈したり、感覚を傷害して感覚障害を引き起こしたりします。また、脳から出ている神経を圧迫すると、その神経の障害を引き起こすことがあります。

特に三叉神経や顔面神経といった神経は、顔面の感覚や運動を司る神経です。これらの神経の圧迫によって顔面の麻痺が起こったり感覚障害が起こったりするほか、腫瘍の増大に伴ってゆっくりと圧迫されますから修復も同時に行われるためしびれの症状を感じることもあります。

顔面神経のみでいうと、聴神経鞘腫という病気によるしびれがあります。聴神経と顔面神経は非常に狭い骨のトンネルの中を一緒に走行しています。そのため、聴神経から発生した腫瘍によって顔面神経が圧迫され、顔面神経の圧迫によるしびれの症状が出現します。

その他にも脳実質から発生する腫瘍によってさまざまな程度、種類のしびれが起こることがあります。ただし、基本的には四肢のしびれの症状は、初期には麻痺か神経障害かビリビリとした痛みか、いずれか一つから症状が始まることがほとんどです。

ビタミンの欠乏(脚気)

生命活動をする上で人の細胞は自然と壊死してまた再生をすると言う事を繰り返しています。実は神経細胞も例外ではなく、普段は感じることはありませんが、少しずつ破壊と再生を繰り返しています。

ビタミンB1は神経細胞が修復される際に必要な物質です。しかし、食生活が乱れてビタミンB1の摂取不足が続くと、神経細胞が修復されず、壊死する一方となり、神経障害が現れてきます。これを脚気といい、昔の日本ではよく診られた病気でした。

現代では普通に食事をしていればまず起こる事が無い脚気ですが、アルコールばかり飲んで生活していたり、インスタント食品ばかり食べていたりとビタミンの摂取が極端に不足した場合には神経障害が出てくる場合があります。神経を修復しようとしてもなかなか修復できないため、長引くジンジンとした痛みが続きます。

ひどい場合には脳神経の障害によって意識障害をきたすこともあるほど、ビタミン不足というのは深刻なものです。

なお、外傷などで神経損傷を起こしたときにはビタミン製剤の摂取が行われますが、それはこの神経の修復作用を少しでも亢進させる目的で行われるのです。


<執筆・監修>

郷正憲先生プロフィール画像

徳島赤十字病院
麻酔科  郷正憲 医師

麻酔の中でも特に術後鎮痛を専門とし臨床研究を行う。医学教育に取り組み、一環として心肺蘇生の講習会のインストラクターからディレクターまで経験を積む。
麻酔科標榜医、日本麻酔科学会麻酔科専門医、日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格、日本救急医学会ICLSコースディレクター。
本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍を出版。COVID-19感染症に関する情報発信などを行う。
「医療に関する情報を多くの方に知っていただきたいと思い、執筆活動を始めました」

郷正憲

徳島赤十字病院 麻酔科 郷正憲 医師 麻酔の中でも特に術後鎮痛を専門とし臨床研究を行う。医学教育に取り組み、一環として心肺蘇生の講習会のインストラクターからディレクターまで経験を積む。 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会麻酔科専門医、日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格、日本救急医学会ICLSコースディレクター。 本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍を出版。COVID-19感染症に関する情報発信などを行う。 「医療に関する情報を多くの方に知っていただきたいと思い、執筆活動を始めました」

プロフィール

関連記事