桔梗(ききょう)の詳しい説明はこちら

漢方事典

別名:桔梗根(ききょうこん)/ききょう(桔梗)

日本、朝鮮半島、中国などにかけて分布するキキョウ科の多年草、キキョウ(㊥桔梗Platycodongrandiflorum)の根を用います。日本各地に自生していますが、生薬のほとんどは中国などから輸入しています。万葉時代にはアサガオと呼ばれ、秋の七草にあるアサガオはキキョウのこととされています。

桔梗の名は根が結(桔)実して硬(梗)いことに由来します。キキョウを韓国語ではトラジといい、根を塩漬けなどにして食べる習慣があります。一般にキキョウの寿命は1~3年といわれていますが、まれに長年生き延びているキキョウが発見されることがあり、韓国では大変体に良いものとして珍重してきました。近年、このドラジの栽培に成功し、とくに21年以上育成したキキョウの根を長生ドラジとして商品化しています。

根には有毒のサポニンが含まれますが、ゆでて水にさらせば食べられるので日本でも重要な救荒植物でありました。根にはキキョウサポニンのプラチコジン、ポリガラシンなどが含まれ、鎮痛、鎮咳、去痰、抗炎症、解熱作用などが知られています。漢方では宣肺・止咳・祛痰・排膿の効能があり、咳嗽、咽喉腫痛、下痢、腹痛などに用います。とくに呼吸器疾患の要薬として知られています。

また桔梗は「舟楫(ふなかじ)の剤」とも呼ばれ、他の薬剤の効果を上部の病変部に運ぶ働きがあるという説もあります。このため肺など上焦の疾患に桔梗が適しています。龍角散や浅田飴など多くの鎮咳・去痰の家庭薬にも配合され、同様の効能のあるセネガと配合したセネガ・キキョウ水もよく知られています。ただし、多量、あるいは長期に桔梗を服用するとサポニンのため胃が荒れ、吐き気を催すことがあります。

①鎮咳・去痰作用

咳嗽、喀痰、咽喉痛に用います。とくに痰が絡む咳に風寒・風熱を問わずに用います。感冒や急性上気道炎などの風寒の咳嗽に蘇葉・陳皮・杏仁などと配合します(参蘇飲・杏蘇散)。風熱の咳嗽には薄荷・菊花・桑葉などと配合します(銀翹散・桑菊飲)。

慢性気管支炎などで多量の粘稠な痰のみられる場合には貝母・桑白皮などと配合します(清肺湯)。肺炎などで膿性痰がみられる場合には貝母・黄芩などと配合します(肺癰湯)。また感冒や気管支炎などの後に痰が残り、寝つきが悪い者には柴胡・黄連などと配合します(竹筎温胆湯)。上気道炎や咽喉炎などで咽が痛み、声が嗄れるときには生甘草と配合します(結梗湯)。

②排膿作用

扁桃炎、皮膚化膿症などに用います。扁桃炎には生甘草を配合した桔梗湯を用います。鼻炎で膿性鼻汁がみられるときには葛根湯に加味します(葛根湯加桔梗石膏)。扁桃炎、中耳炎などの炎症が遷延化したり慢性化したときには柴胡剤に加味します(小柴胡湯加桔梗石膏)。皮膚化膿症で排膿を促進するときは枳実・甘草などと配合します(排膿散及湯)。痤瘡や湿疹には防風、荊芥などと配合します(清上防風湯・十味敗毒湯)。

処方用名

桔梗・苦桔梗・白桔梗・玉桔梗・キキョウ

基原

キキョウ科CampanulaceaeのキキョウPlatycodongrandiflorumA.DC.の根。

性味

苦・辛・平

帰経

効能と応用

桔梗湯・加味甘桔湯・清咽利膈湯

宣肺祛痰

外邪犯肺の咳嗽・喀痰などに使用します。

風寒の咳嗽・希薄な痰・鼻閉・鼻みずなどには、蘇葉・杏仁・半夏・生姜などと用います。

風熱の咳嗽・粘稠な痰には、桑葉・枇杷葉・杏仁・薄荷などと用います。

肺気不宣の咽喉の腫脹疼痛・嗄声などには、牛蒡子・生甘草などと用います。

排膿消腫

①桔梗湯・肺癰排膿湯・魚腥草桔梗湯

肺癰(肺化膿症など)の胸痛・膿血痰などに、薏苡仁・魚腥草・冬瓜仁などと用います。

②排膿散及湯・十味敗毒湯・清上防風湯

癰疽疔癤(皮膚化膿症)に、生甘草・枳実・柴胡などと用います。

その他

宣肺により水道を通利するので尿閉・排尿困難に使用したり、肺気の壅滞を除き大腸を疏通するので腹痛・下痢・裏急後重に補助的に配合したり、「諸薬の舟楫、これを載せ上浮す」の引経上浮薬として上部の病変や下陥の病変に配合されます。

臨床使用の要点

桔梗は肺経気分薬で、辛散苦泄し質軽で昇浮し、肺気を開提し胸膈を開宣し、咽喉を利し祛痰止咳に働き、外邪犯肺による咳嗽・喀痰・鼻塞・胸悶・咽喉腫痛・失音などに、寒熱を問わず用いることができます。また、排膿消腫に長じ、肺癰吐膿・癰疽腫毒にも使用できます。

なお、肺と大腸は表裏をなし、肺気の壅滞を宣通すれば腸胃を疏通することができるので、痢疾の腹痛・裏急後重に有効です。さらに、肺気を宣通すれば水道が通暢し小便が通利するために、小便癃閉に有効であり、「病は下にあればこれを上に取る」の例です。このほか、古代から桔梗は諸薬の舟楫といわれ、昇浮の性質をもとに胸膈以上の病変に引経薬として使用されます。下陥の病変に対しては昇浮に作用します。

参考

桔梗・杏仁はともに肺経気分薬ですが、杏仁は下気・止咳平喘が主体で、桔梗は宣肺・利咽祛痰が主です。一方は降で一方は宣であるところから、外邪閉肺による宣降失調で咳喘痰多・胸悶咽痛を呈する場合には、よく同時に配合されます。

用量

3~9g、煎服。

使用上の注意

開泄宣散に働くので、陰虚久咳や咳血には使用しません。

関連記事