急性膵炎と慢性膵炎の違い…治療法は?重症化するとどうなる?

お悩み

飲酒が原因で発症することが多い膵臓炎には急性膵炎と慢性膵炎があります。ここではそれぞれの特徴と治療法、そして、重症化した場合やがん化のリスクなどについて詳しく解説します。

急性膵炎の特徴と治療

急性膵炎は、膵臓が分泌する膵液内に含まれている消化酵素によって膵臓そのものや周囲組織が消化されることで、関連器官に急激に大火事のような炎症が惹起される疾患です。

通常、膵臓という臓器は、経口摂取した栄養素を分解するために消化酵素と呼ばれる物質を分泌しており、これらの消化酵素は物質を溶かす作用がとても強いことが知られています。

急性膵炎では、消化酵素の分泌力や調整機能がうまく働かなくなり、消化酵素が膵臓自身を溶かしてしまう状態に陥ります。

本疾患を発症する原因として最も多く認められるのは過度な飲酒に伴うアルコール性のものであり、その次には胆石が胆道を閉塞させることによって発症する胆石性などが挙げられます。

急性膵炎の初期症状としては、軽度の胃痛のような痛みから始まって、その後病状が進展するとみぞおち周囲を中心として鋭い痛みが出現し、さらに悪化すれば腹部全体に、うずくまってしまうほどの激痛が生じます。

重症急性膵炎になれば、胸水や腹水が貯留する、あるいは意識障害や呼吸困難など非常に重篤な症状が出現します。膵臓局所の合併症として膵嚢胞を形成する、あるいは腹腔内圧が上昇して腹部コンパートメント症候群を引き起こすことも知られています。

急性膵炎の治療

急性膵炎に罹患した際には、入院して絶飲食を余儀なくされ、脱水にならないように点滴投与を継続しつつ、抗生物質などを使用する基本的な治療を実施することになります。

また、急性膵炎では、消炎鎮痛剤を使用して背部の痛み症状などを緩和する治療も実施され、場合によっては、より強力な麻薬性鎮痛剤などを投与することもあります。

さらに、膵炎を引き起こしている酵素の活性化を抑制する目的で蛋白分解酵素阻害剤を使用することもあります。

急性膵炎後の局所合併症には、膵仮性嚢胞と被包化壊死(英語表記でWalled-Off Necrosis:WON)が知られており、これらの合併症出現時には内視鏡治療を含めた手術介入を行います。

急性膵炎に罹患した際には、受診する緊急性は中等度~高度であり、放置すれば炎症が腹腔内に波及して腹膜炎などを合併する危険性もあります。

慢性膵炎の特徴と治療

膵臓は、基本的に膵液を十二指腸に分泌する、あるいは血液中にグルカゴンやインスリンなどのホルモンを分泌する臓器として知られています。

膵液には消化酵素が多く含まれており、食べ物を消化する働きがありますし、インスリンは糖代謝を調節して血糖値を調節する機能を有しています。

慢性膵炎の約7割は、習慣的な飲酒が原因と考えられており、慢性膵炎を罹患した患者さんのなかで、男性のおよそ70%は飲酒が原因である一方で、女性の場合には約30%といわれています。

飲酒による慢性膵炎は女性の方が男性と比べて少ないものの、女性は少量の飲酒をすれば慢性膵炎に罹患しやすいと指摘されていますので注意を払う必要があります。

また、遺伝子によって、慢性膵炎になりやすい家系の人もいます。

慢性膵炎の初期段階における主な自覚症状は腹痛ですが、不思議なことに病状が進展するごとに腹痛症状は軽減される傾向が認められます。

急性膵炎になるとある一定の割合で慢性膵炎になることが知られており、慢性膵炎では膵臓に慢性的に炎症が起きることによって腹痛や下痢、体重減少などの症状が持続的に出現します。

病状が進行するごとに膵臓機能が低下して、消化不良に伴う下痢症状や体重減少などのサインが出現すると同時に、栄養障害や糖尿病の発症リスクも高まります。

慢性膵炎の治療

慢性膵炎の治療では、まず禁酒や禁煙、食事内容として脂肪成分を出来るだけ制限するなどを中心とする生活習慣の改善を行います。その上で、消化酵素の内服など薬物治療を用いて行う保存的な内科治療が実施されることが多いです。

慢性膵炎の進行を防ぐには禁酒することが重要で、禁酒することで病状の進行が遅れて疼痛症状が緩和されることに繋がります。

慢性膵炎の患者さんの場合、脂質の過剰摂取は腹痛や背部痛を誘発する可能性が指摘されていますので、疼痛症状を認める際には脂質制限食を摂取する必要があります。

また、本疾患が進行すればするほど膵機能が徐々に低下して、消化吸収能力が低下することが知られています。

特に、脂溶性ビタミンであるビタミンA・D・E・K群が吸収されづらくなりますので、これらの栄養素を効率的に吸収するためにサプリメントや消化酵素薬の服用が必要となります。

膵炎が重症化するとどうなる?

膵炎が重症化するとどうなるのでしょうか。軽症急性膵炎と重症急性膵炎の違いと、合併症について見てみましょう。

軽症急性膵炎と重症急性膵炎の違い

急性膵炎は、炎症が膵局所に限局した軽症急性膵炎と炎症が全身に広がった重症急性膵炎に分けられます。

軽症急性膵炎では、数日の絶食と補液のみで、合併症なく治癒しますが、重症急性膵炎では、膵臓から逸脱した膵酵素やケミカルメディエーターによって全身組織の血管内皮が障害されて、血管透過性が亢進する病態となります。

軽症の急性膵炎では、炎症が膵臓とその周辺までに限局し、臓器不全または全身性もしくは局所の合併症は生じず、死亡率は5%未満であるといわれています。

中等症の急性膵炎では、局所または全身の合併症があるものの臓器不全はないか、あっても一過性(48時間以内に消失する)です。

重症の急性膵炎では、持続性(48時間以上続く)の臓器不全または多臓器不全がみられ、ほとんどの患者で少なくとも1つの局所合併症を伴い、死亡率は30%超となります。

被包化壊死とは

急性期の状態から改善した後に様々な合併症が起きることがあります。

膵臓や膵周囲の脂肪が壊死して、膿溜まりができてしまう状況を被包化壊死と呼びます。

1992年のアトランタ分類の膵膿瘍という用語は廃止されて、新たな概念としてwalled-off necrosis(WON:被包化壊死)が定義されました。

被包化壊死とは、「膵壊死巣は早期は固体状であるが、時間の経過につれて壊死巣が液状化して、液状化した周囲が肉芽性・線維性の皮膜で覆われるようになったものであり、発症後4週以降にみられる合併症」と認識されています。

新分類の特徴は、膵・膵周囲の貯留を液体貯留と壊死性貯留に区別したところにあり、さらに壊死性貯留を発症後4週以内の急性壊死性貯留(ANC)と4週以降のWONに分類しています。

酵素を豊富に含む体液の膵内または膵周囲への貯留が疾患経過の早期に生じる可能性があり、貯留物の内容は液体のみの場合もあれば、液体と壊死性物質を含む場合も考えられます。

貯留物のほとんどは自然消退しますが、約4週間経過しても消退しない場合には、断層撮影像で観察できる線維性被膜を形成します。

被膜に覆われた貯留物は、その内容物に応じて膵仮性嚢胞または被包化壊死(walled-off necrosis)と呼ばれていて、膵仮性嚢胞には液体のみ、被包化壊死には液体と固体の壊死性物質の両方が含まれます。

壊死性膵炎とは

急性膵炎は、形態的に間質の浮腫を特徴とする間質性浮腫性膵炎、あるいは膵内外の広汎な脂肪壊死と実質壊死を伴う壊死性膵炎に分類されています。

壊死性膵炎は、膵壊死および膵周囲壊死を認める場合と定義されています。

造影剤を用いた断層撮影像で最もよく観察され、壊死性膵炎は約5~10%の急性膵炎患者に発生して、長期でより重度の疾患経過と関連します。

膵炎の80~90%は浮腫性であり、特殊な治療を必要とせず軽快しますが、10~20%の症例は壊死性膵炎であり、死亡率は14~25% に達します。

特に、壊死組織に感染を合併する感染性膵壊死(infected pancreatic necrosis)の場合には、死亡率は30~40% と極めて高いといわれています。

膵臓炎の再発について

急性膵炎の再発率は原因によって異なり、特にアルコールが原因の急性膵炎の再発率は約半数であり、そのなかでもほとんどのケースは5年以内に再発しているといわれています。

一方で、胆石を原因とする膵炎の場合には、胆石治療が実施されなかった際の再発率としておおむね40%程度と比較的高い再発率を認めます。

急性膵炎の主な原因はアルコールの過度な飲酒や胆石症によるものですので、日々の生活習慣を改善することによって再発率を一定程度減少させることも期待できます。

癌化のリスクはある?

急性膵炎を罹患後には、膵臓が受けたダメージによって糖尿病や慢性膵炎に移行することがあるほか、特に気を付けなければならないのは膵臓がんなどの腫瘍性病変です。

一般的に、急性膵炎によって膵臓の炎症が起きて膵臓の細胞が破壊され、さらに膵炎が繰り返して再発してさまざまな症状を引き起こす慢性膵炎に陥ると、基本的に根治的な治癒は期待できず、膵臓癌のリスクを上昇させることが指摘されています。

まとめ

これまで、膵臓炎の治療法を中心に急性膵炎と慢性膵炎それぞれのポイントを解説してきました。

急性膵炎とは、膵液に含まれる消化酵素に膵臓自体が溶かされて消化されてしまうことで、膵臓やその周囲に位置する臓器器官に急激な炎症が起こる状態を意味しています。

また、慢性膵炎は、膵臓の炎症が慢性的に持続することに伴って、腺房細胞やランゲンハンス島など正常な膵臓細胞が破壊されていく病気を指しています。

いったん膵炎に罹患すると、なかなか根本的な治癒が見込めない病気として捉えられており、早期的に治療介入を受けることで病状の進行を防ぎ症状が改善する期待が高まりますので、疑われる症状を自覚した場合には、できるだけ早く消化器内科を受診しましょう。

また、急性膵炎を繰り返す場合や慢性膵炎を発症した人は罹患後に膵臓がんを発症する危険性が高くなるといわれています。超音波検査などを定期的に受けることをおすすめします。

今回の情報が少しでも参考になれば幸いです。

甲斐沼孟

産業医 甲斐沼孟医師。大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センター、大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センター、大阪大学医学部付属病院、国家公務員共済組合連合会大手前病院を経て、令和5年4月よりTOTO関西支社健康管理室室長。消化器外科や心臓血管外科領域、地域における救急診療に関する幅広い修練経験を持ち、学会発表や論文執筆など学術活動にも積極的に取り組む。 日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医・指導医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、大阪府知事認定難病指定医、大阪府医師会指定学校医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本職業・災害医学会認定労災補償指導医ほか。 「さまざまな病気や健康課題に関する悩みに対して、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かして貢献できれば幸いです」

プロフィール

関連記事