風疹の症状の特徴をチェック!重症化リスクや妊娠中の感染について解説

お悩み

風疹は小児期の予防接種でワクチンを接種しますから、皆さん名前はよく聞いたことがあると思います。

発疹と発熱を特徴とする病気ということはよく知られていますが、実は風疹はそれ以外にもさまざまな臨床症状を呈する病気で、重症化することもある怖い病気でもあります。ここでは風疹の症状やリスクについて解説します。

風疹とは

風疹とは、風疹ウイルスが感染することによっておこる病気です。風疹は麻疹(はしか)に似た発疹を呈し、麻疹より短い期間で症状が消失することから「三日はしか」とも呼ばれます。

風疹ウイルスは飛沫感染によって人から人へと感染が広がります。飛沫感染というのは、ウイルスを含んだ唾液や喀痰などのちいさな粒が、口や鼻から侵入することで感染が成立することをいいます。

口や鼻から侵入しますので、まず感染がおこるのは主に口や鼻、のどといった上気道になります。粘膜や近くのリンパ節に付着したウイルスが増殖した後、血液中に入り込み、全身症状をきたします。

風疹の症状の特徴をチェック

風疹ウイルスが血液中に入り込み、全身へと至ると、さまざまな症状を呈します。しかし、風疹ウイルスは麻疹を引き起こす麻疹ウイルスや流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)を引き起こすムンプスウイルスに比較して感染力が弱いため、症状は比較的軽く、また症状が全く出ない人も25%程度いるといわれています。

症状を呈するのは、体にウイルスが侵入してきてから2~3週ぐらいあとと、長い潜伏期を経たあとに発疹から現れます。その後か、もしくはほぼ同時に発熱がおこります。

また、発熱に先行してリンパ節の腫れが見られることも多くあります。風疹の症状を詳しく見てみましょう。

発疹

前述の通り、多くの場合最初か発熱とほぼ同時に現れる症状です。発疹は顔面から始まり、その後体幹部、四肢へと広がっていくのが特徴です。

また、発疹自体を見てみると、1つ1つの発疹は単独で存在し、他の発疹と癒合、すなわち2つ以上の発疹が重なって見えることが少ないという特徴があります。

また、発疹は3日程度で消失し、跡を残しません。

この発疹が出ている時期が最も他の人への感染力が強い時期となっていますから、注意が必要です。

発熱・せき・鼻水

発疹に前後して、37~38℃程度の発熱が見られます。39℃を超えるような高熱は稀です。

発熱に合わせて頭痛、咽頭痛、咳、鼻汁といった一般的な風邪のような症状が見られます。このような風邪のような症状は発熱や発疹に先行して起こることもあり、風邪だと思っていたら突然熱が出て発疹が出る、といった経過をたどることも多くあります。

この咽頭痛や咳、鼻汁といった症状は、上気道症状と呼ばれます。一般的に上気道でウイルスが増殖しているときにそれを排出しようとする体の防衛反応です。

ウイルスが体に入ってきて増殖をしているときに症状が出てきますので、発熱や発疹といった全身症状に先行してこのような上気道症状が起こってくることがあるのです。

リンパ節の腫れ

前述の通り、風疹ウイルスは上気道だけではなくリンパ節でも増殖します。そのため、ウイルスが増殖しているリンパ節が腫大し、体の表面から触っただけでも分かるぐらい大きくなることがあります。

風疹のときに体表から触ってわかるリンパ節としては、後頭部を中心とした頸部のリンパ節が中心です。

リンパ節での増殖の後に血液中にウイルスが流出しますから、発熱や発疹といった全身症状よりも前にリンパ節の腫れはおこってきます。

関節痛

風疹の症状の1つに関節痛があります。一般に風疹の15~50%に起こるといわれています。症状としては、インフルエンザのときに見られるような体の節々が痛む、といった程度です。

関節炎は小児での風疹例にはあまりおこらず、成人女性に多いという特徴があります。

この関節炎は関節破壊などの後遺症が起こることはほとんど無く、他の症状の軽快に伴って自然に軽快していきます。

風疹の重症化リスク

風疹の中でも重症化してくるものとして、特徴的な合併症の発症があります。

急性脳炎

1つ目の合併症が、急性脳炎です。急性脳炎は脳に風疹ウイルスが感染することで起こってくるものです。風疹による脳炎は風疹感染全体の0.02%程度に起こるといわれており、また年長児の感染時に多いといわれています。

普通の風疹でも頭痛は起こりますが、非常に強い頭痛とともに、意識の混濁や行動の変容などの脳炎症状が起こってきます。

脳炎は後遺症を残して非常に重篤な経過をたどる病気であることが多いのですが、風疹による脳炎は比較的軽症で済み、症状が起こっている際におこるさまざまな合併症、症状に適切に対処すれば後遺症を残すことは少なく、予後は良好といえます。

特発性血小板減少性紫斑病

もうひとつの風疹の合併症に、特発性血小板減少性紫斑病があります。これは血液中の血小板が異常な反応を起こした免疫細胞によって破壊されてしまう病気です。

血小板は出血を止める役割を担っている血液成分ですから、血小板が破壊され減少することで出血が止まりにくくなり、皮下出血などが起こりやすくなってしまいます。皮下血腫のことを医学的に紫斑といいますから、血小板減少性紫斑病と呼ぶのです。

特発性血小板減少性紫斑病は風疹全体の0.03%に認められ、主に年少児に多いという傾向があります。

特発性血小板減少性紫斑病は生涯にわたって治療をしなければならない病気の場合もありますが、風疹によって合併した場合には風疹の軽快とともに紫斑病自体も軽快していきます。

出血による合併症が起こらないように慎重に経過を見ることで、特に後遺症を残すことも無く軽快することがほとんどです。

妊娠中の感染は要注意

風疹は子どもの病気として認識されていますが、小児期に感染したことがなく、かつワクチンも接種していない場合、あるいはワクチンを接種したにも関わらずうまく免疫がつかなかった場合などには大人にも感染します。

大人が風疹に感染した場合、小児よりも免疫反応が強く出ることで発熱や関節痛が強く出る場合があります。また、脳炎や血小板減少性紫斑病がおこった際にはより重篤化しやすいので、注意が必要です。

さらに注意が必要なのは妊娠中の感染です。

妊婦が感染すると、成人ですから風疹の症状が強く出るという問題があるだけではなく、胎児に影響が出てしまいます。母体の血液中を流れるウイルスが胎盤、臍帯を通して胎児に感染してしまいます。

特に妊娠20週までの胎児は体のさまざまな器官が作られる大事な時期ですが、この時期に感染してしまうとその器官形成が阻害され、さまざまな奇形ができてしまいます。この奇形を合わせて先天性風疹症候群といい、眼症状、心奇形、内耳異常の3つはよくおこる症状として、3大症状と呼ばれています。

眼症状としては白内障が多く見られる他、網膜症や小眼球症があります。心疾患としては動脈管開存、心室中隔欠損、肺動脈狭窄などがあり、出生後に手術が必要となることがあります。内耳異常は難聴を呈します。

また、出生後にもウイルスが体のなかに居続け、約半年後までウイルスを排出し続けることもあり、周りの人に感染を引き起こすこともあります。

このように、妊婦が風疹に感染すると非常に大変なことになりますから、妊娠した女性に対しては風疹の抗体があるかを検査することが普通です。

また、妊婦の近くで風疹を疑う症状がある人がいる場合にはすぐに隔離をするなど、感染しないように徹底的な対策を行うことがすすめられます。


<執筆・監修>

郷正憲先生プロフィール画像

徳島赤十字病院
麻酔科  郷正憲 医師

麻酔の中でも特に術後鎮痛を専門とし臨床研究を行う。医学教育に取り組み、一環として心肺蘇生の講習会のインストラクターからディレクターまで経験を積む。
麻酔科標榜医、日本麻酔科学会麻酔科専門医、日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格、日本救急医学会ICLSコースディレクター。
本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍を出版。COVID-19感染症に関する情報発信などを行う。
「医療に関する情報を多くの方に知っていただきたいと思い、執筆活動を始めました」

郷正憲

徳島赤十字病院 麻酔科 郷正憲 医師 麻酔の中でも特に術後鎮痛を専門とし臨床研究を行う。医学教育に取り組み、一環として心肺蘇生の講習会のインストラクターからディレクターまで経験を積む。 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会麻酔科専門医、日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格、日本救急医学会ICLSコースディレクター。 本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍を出版。COVID-19感染症に関する情報発信などを行う。 「医療に関する情報を多くの方に知っていただきたいと思い、執筆活動を始めました」

プロフィール

関連記事