若い人がなることもある嚥下障害…ストレスが原因に?

お悩み

嚥下障害は摂食嚥下障害とも言われており、上手く食べられない、飲み込めないなど、食べることや飲み込むことに関する障害のことを指しています。ここでは嚥下障害の原因について解説します。

嚥下障害とは

嚥下(えんげ)とは、口の中で食べ物を飲み込みやすい形態にして、食道から胃へ食べ物などを送り込むことをいいます。

嚥下障害とは、口の中のものを上手く飲み込めなくなって、食べ物や水分を口の中に取り込んでから飲み込むまでの過程が、正常に機能しなくなった状態を指し、主に全身疾患や加齢などが原因となって発症します。

本来、口に入れた食べ物が胃に運ばれるまでにはさまざまな器官が関わっていて、通常であれば、最初に口の中で食べ物を噛み砕いたのち、砕かれた食べ物が咽頭へ送られた際に鼻への逆流を防ぐために鼻腔と口腔の間が閉鎖されて食べ物は食道へ送られます。

食道では、消化管の蠕動運動によって、食べ物を胃まで送りますが、嚥下障害が発症すると、この食べ物が胃に運ばれるまでの過程でどこかに問題が生じて食べ物などを飲み込む動作を行う際に障害が起きます。

嚥下障害により上手く飲み込めないことが理由で食事が進まず、栄養不良や脱水状態になることもありますし、それ以外にも食べ物が喉に詰まって窒息する恐れ、あるいは誤嚥性肺炎を引き起こして命に直結する可能性もあるため嚥下障害には要注意です。

嚥下障害は飲み込みにくい、飲み込めない、食べ物がつかえる、むせこむなどの症状に伴って誤嚥性肺炎を発症すると、発熱症状が出現し、咳や痰が増加して、呼吸回数が上昇して自覚的に息苦しさなどを感じます。

嚥下障害の検査と治療

嚥下障害の方に対しては、口腔内の状態を観察して、喉頭ファイバースコープを用いて喉の状態を評価する、あるいは嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を実施して、実際に食塊が食道に入るか、あるいは肺に流れ込むか、喉に食塊が残留しないかなどを判断します。

嚥下障害の治療では、嚥下障害を引き起こす原因の検索を行って、直接的な原因が判明すれば根治的に取り除くことが重要であり、嚥下障害を認める場合には嚥下リハビリテーションや口腔ケアを実践することが重要なポイントとなります。

嚥下リハビリテーションとは、嚥下機能を保持・回復させるための嚥下訓練であり、間接訓練と直接訓練があり、間接訓練においては食べ物を用いない訓練、直接訓練では食べ物を用いて行う訓練の内容となっています。

嚥下障害の原因

嚥下障害の原因には器質的原因、機能的原因、心理的原因があります。

器質的原因

飲み込む動作を行う際に必要な器官に炎症や腫瘍などの器質的な病変があり、食べ物が通る道を塞いでしまうケースを器質的原因と呼称しています。

例えば、口腔内に口内炎や咽頭炎、舌炎などがある、あるいは口腔がんや咽頭がんなどの悪性腫瘍や口唇口蓋裂が認められる、また食道に潰瘍性病変が存在するなどの理由によって食べ物が通る道を妨害して、嚥下障害を引き起こすことも想定されます。

脳出血や脳梗塞、認知症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症などが原因となることがあります。また嚥下する際には嚥下に関わる筋力が必要となりますが、筋ジストロフィーや重症筋無力症などの筋疾患に伴って筋力が低下することも嚥下障害の原因となります。

機能的原因

特に、高齢者は嚥下に必要な筋力が低下して、嚥下する際に嚥下反射が乏しくなる、あるいは加齢に伴って唾液が少なくなり、歯の本数が少なくなることから咀嚼(そしゃく)しづらくなって嚥下障害を引き起こすことも考えられます。

脳卒中やパーキンソン病などの病気に伴って各器官を動かす筋肉や神経に異常をきたして、物を飲み込む動作が上手くできない場合を機能的原因と呼んでいます。

また、向精神薬や鎮痛剤などの影響で、各器官の働きが悪くなって嚥下機能が衰える場合もあります。

心理的原因

うつ病や心身症などの精神的疾患に伴って嚥下障害が発症する場合を心理的原因と呼称しており、喉の違和感や飲み込みづらさが生じて、嚥下機能が低下するといわれています。

若年者や中高年齢層の方でも、日々の心理的ストレスが積み重なって嚥下障害を引き起こして食べ物が飲み込みづらくなる症状が出現する場合が見受けられます。

若い人が嚥下障害になるケース

一般的に、ものが飲み込みにくいのは高齢者に多い症状と考えられていますが、30歳以下の若い人でも、時に食べ物などが飲み込みにくくなることがあります。

ストレス

ストレスは20代の方の嚥下障害の代表的な原因であり、ストレスに伴って精神的な原因で引き起こされる嚥下障害は、心因性嚥下障害とも呼称されています。

心因性嚥下障害の多くは、喉や食道などに明らかな原因を特定できない咽喉頭異常感症であり、明らかな器質的な病変はないものの、喉になんらかの違和感を自覚するのが特徴です。

心因性嚥下障害では、普段の食事には問題がなくても、つばが飲み込みにくいなど飲みにくい対象物が特定されている場合が多く見受けられます。

うつ病や心身症、悪性腫瘍などの大病を患う場合も、心理的ストレスによって心因性嚥下障害を発症しやすくなると言われています。

ストレートネック

人間の頸椎は、基本的には7つの骨で構成されており、横断面から見ると、頚椎は体の前方の方向に向かって緩やかにカーブしたのち、後方に向かって弯曲しており、「生理的前弯」と呼ばれるように自然な曲線を描いています。

ヒトの頭部は、約5kg前後と言われていますが、頸椎が生理的に前弯しているために、頭の重さをうまく分散させて、衝撃を和らげることが可能となっています。

頭部にはおおむねボーリングの球一つ分の重量があります。重いボーリングの球を普段から首が支えていると考えると、悪い姿勢を継続すれば、自然と首に重い負担がかかってしまうのは容易に想像できます。

ストレートネックを引き起こす一番の原因は、「姿勢」であり、特に長時間の同一姿勢がストレートネックの症状を助長させて悪化することに繋がります。

例えば、長時間にわたってスマートフォンを使用してスマホ画面を見ている場合には、首や顔は基本的に下の方向を向いており、首の前弯の動きが乏しくなって後弯の姿勢になっている傾向があります。

スマートフォンの画面に集中していればしているほど、不良な姿勢を長きに渡り継続することになって、首や肩の筋肉が緊張することで血流が滞り、自然と疲労物質や痛みを引き起こす物質が蓄積するという悪循環が引き起こされます。

ストレートネックは、本来であれば緩徐なカーブを描くはずの頚椎という骨が前傾の姿勢を継続することで真っすぐの方向になってしまった状態であり、頸椎のカーブが失われることで、嚥下障害を含めて首の痛み、肩こりなど身体に多彩な不調をきたします。

まとめ

これまで、若い人がなることもある嚥下障害の原因などを中心に解説してきました。

嚥下障害を予防するためには、日常的な食事や衛生面での配慮が重要になります。 

万が一、食後に疲れが目立つ、口の中のものをなかなか飲み込まない、なんとなく元気がないといった様子があるときは、嚥下障害を引き起こしている疑いがあるため早めにかかりつけ医や専門医療機関に相談しましょう。

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

甲斐沼孟

産業医 甲斐沼孟医師。大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センター、大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センター、大阪大学医学部付属病院、国家公務員共済組合連合会大手前病院を経て、令和5年4月よりTOTO関西支社健康管理室室長。消化器外科や心臓血管外科領域、地域における救急診療に関する幅広い修練経験を持ち、学会発表や論文執筆など学術活動にも積極的に取り組む。 日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医・指導医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、大阪府知事認定難病指定医、大阪府医師会指定学校医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本職業・災害医学会認定労災補償指導医ほか。 「さまざまな病気や健康課題に関する悩みに対して、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かして貢献できれば幸いです」

プロフィール

関連記事