普通の喘息との違いは?咳喘息の特徴と原因
風邪を引いた後に非常に長い期間にわたって咳が続く方がいらっしゃいます。そのような場合、咳喘息である可能性があります。ここでは咳喘息を取り上げ、特徴や原因、普通の喘息との違いについて解説します。
普通の喘息との違いは?咳喘息の特徴
長い期間にわたって咳が続く場合、喘息を思い起こす方は多いと思います。では、喘息とはそもそもどのような病気なのでしょうか。そして咳喘息との関連はどのようなものなのでしょうか。順に見ていきましょう。
気管支喘息の原因と特徴
気管支喘息とは、発作性の呼吸困難や咳が続く病気です。
この病気の根本的な原因は、気管や気管支における慢性的な炎症です。炎症が長い期間続く事で、気管支の粘膜が非常に過敏となってしまいます。過敏となった気管支粘膜に対して何らかの刺激がおこると、免疫反応が過剰におこり、異物を追い出そうと咳き込んでしまいます。
異物を追い出すために咳き込むというのはもともと人の免疫反応として備わっている機能で、異常ではありません。しかし、喘息患者さんでは、ごくわずかな異物でも咳が起こりますし、冷たい空気を吸い込むだけでも咳が起こってしまう事があるのです。
さらに、気管支喘息でやっかいなのは免疫反応が過剰に起こった結果、気道粘膜が腫れてきてしまいます。気管支自体の太さは変わらないのに、内腔にある粘膜が腫れてしまうと、空気の通り道が狭くなってしまいます。そのため、ヒューヒューという呼吸音がして、息苦しさを感じるのです。
また、長い間炎症が起こっていると、粘膜は刺激に対して強く防御をしようと変性してきます。気管支全体は固く変性し、また粘膜もどんどんと肥厚して気管支粘膜が狭窄してきます。そうなると、軽い発作でもすぐに気管支が狭くなってしまい、呼吸苦がおこってきてしまうのです。
気管支の慢性的な炎症が元々あるのが喘息の特徴にして始まりなのですが、その炎症の原因は大きく二つに分かれます。
ひとつはアトピー型と言われるもので、いわゆるアレルギー反応によるものです。ほとんどは小児のころに発症し、家族性が認められる事が多いです。アトピーに伴って症状が出てくることが多く、アトピーに伴う他のアレルギー症状が診られることもよくあります。小児期に発症した場合は成長に伴って免疫反応が変化し、症状が軽快してくる場合も良くあります。
一方で、もうひとつの非アトピー型と言われる喘息は成人に診られることがおおい喘息で、何らかの感染症を発端として発症する事が多くあります。冬に咳が止まらない事が多くなり、次第に気道狭窄による症状が出てきます。こちらの場合、治療をしないと症状が治まる事はなかなか無く、気管支全体の変性が進んでいってしまいます。
咳喘息の特徴
咳喘息は、多くの場合風邪に引き続いて咳が止まらないという症状がみられる疾患です。特に、熱や痰などはなくなったのに、乾いた咳だけが8週間以上続く場合は咳喘息の可能性が高いと言えます。
咳喘息を起こすと、何らかの誘因があると途端に咳き込んでしまい、なかなか咳が止まらないという発作を起こします。咳をするたびにのどに刺激があり、その刺激のせいで咳が出てくるような、咳が咳を呼ぶとでも言うような発作が特徴です。
誘因にはさまざまなものがあります。一般的なアレルゲンとなる花粉やハウスダスト、タバコの煙に加えて、冷たい空気を吸った場合や緊張などで症状が出ることもよくあります。また、季節の変わり目に症状が起こりやすいのも特徴です。
咳喘息と診断するには、他の咳をきたす疾患がないことを確認する必要があります。つまり、咳が続いている間風邪を示唆する発熱がみられないこと、レントゲン検査をしても特に異常が無いことを確認します。
また、その上で気管支拡張薬という治療薬を診断的に内服や吸入してみます。これによって改善がみられる場合には咳喘息であると言う可能性が高くなり、治療を継続していくことになります。
咳喘息の原因とメカニズム
咳喘息の原因は、気管支喘息と同じように気道の炎症です。気管支の粘膜面が非常に敏感になっているところに、何らかの刺激が加わることで咳が止まらなくなります。
気管支の粘膜面が敏感になる条件はさまざまにありますが、多いのが季節の変わり目です。季節の変わり目は、体にかかるさまざまな外的な刺激が急激に変化します。特に気温の変化は体への負担が大きく、ストレスとなります。ストレスがかかると特に免疫機能への影響が顕著となり、いつもはおこらないような異常な免疫反応が起こりやすくなります。
もちろん、季節の変わり目ではなくても精神的なストレスや、身体の強い疲労などでも免疫系に以上をきたし、咳喘息を起こしやすい環境になる事は多くあります。
このような免疫系の異常が起こると、気管支の粘膜に、好酸球と呼ばれる炎症を引き起こす白血球の一部が集まってきます。好酸球はさまざまな化学物質を放出し、炎症反応を引き起こします。炎症反応が起こっている気道粘膜は非常に敏感となり、少しの刺激でも異物が入ってきたと判断して、異物を追い出そうと咳を引き起こすようになるのです。
気管支喘息と咳喘息の違い
咳喘息も気管支喘息も咳が止まらなくなるという特徴を持った病気です。しかし、大きな違いは呼吸苦の症状があるかどうかという点にあります。
気管支喘息の場合、気道粘膜の腫れによって気管支が狭くなってしまい、ヒューヒュー言う音がして呼吸苦の症状が出現します。しかし、咳喘息では気道粘膜の腫れはほとんどおこらず、咳だけの症状である場合がほとんどです。
また、気道粘膜が腫れるとさまざまな炎症物質が粘膜から分泌され、痰となります。そのため、喘息の場合は痰が絡んだ咳になることも多くあります。一方で、咳喘息の場合は単に刺激に対して咳の反射が出ているだけですから、気道粘膜から分泌される物質は少量となり、あまり痰として出てきません。そのため、乾いた咳が続くというのが咳喘息の特徴となります。
咳喘息から喘息に移行することも?
咳喘息は喘息にくらべて気管支粘膜の腫れがみられず、喘息の症状のうち咳というごく一部の症状が出ているだけという印象があるかもしれませんが、実際には咳喘息でも多くの場合は軽度の気管支粘膜の腫れが出ていることがほとんどです。
炎症が起こると、軽度ではあれ粘膜には腫れが出てきます。咳喘息ではそれが軽度であるために、気管支が狭くなったためにおこってくる呼吸苦の症状や、強く腫れたためにおこってくる痰の排出といった症状はみられません。しかし実際には軽度であるというだけであって、それらの反応は起こっていますから、発作を繰り返すに従って炎症が引き続き、気道粘膜はどんどんと敏感になっていきますし、気管支の変性も進んできます。
ですので、咳喘息は喘息の初期症状と捉えることができます。放置して病状が進行すると、喘息として呼吸苦の症状が出てくることも少なくありません。
咳喘息の時点でしっかりと治療をして、免疫反応が過剰にならないようにコントロールすることが重要です。