おでこのブツブツの原因は?ニキビとニキビ以外の疾患

おでこにブツブツができて困っている方は多くいらっしゃいます。多くの場合、ニキビができているのですが、それ以外の原因の方もいらっしゃいます。ここではニキビとはどのようなものなのか、そして、ニキビ以外にどのような原因でおでこにブツブツができるのかを解説します。
目次
おでこのブツブツはニキビとは限らない?

肌、特に顔にブツブツができると、恥ずかしくて人前に出たくない、なんとかしたい、と思うことでしょう。ブツブツは何らかの肌の異常を示しています。多くの場合はニキビですから、洗顔をしっかりして、必要に応じてニキビを改善させる薬を使用することで改善を期待できます。
しかし、顔面にできるブツブツにはニキビ以外のものも多くあります。顔面を問わず色々な場所にできるものもあれば、顔面特有のものもあります。
では、まずそもそもニキビとはどのようなものなのかから解説しましょう。
そもそもニキビとは何?

ニキビは医学的には「尋常性ざ瘡」と呼ばれる病気です。
病気の原因は、皮膚のなかでも表皮層にあります。表皮層は、最も深いところにある基底層の表皮細胞が細胞分裂をして、だんだんと表層へと移動する事で維持されています。最も表層にある層を角層といい、皮膚のバリアとして働きますが、劣化してくると垢として剥がれ落ちる層になります。
ニキビが起こっている場所では、この角層が毛穴を塞いでしまっています。毛穴からは皮脂が分泌されていますが、角層によって毛穴が塞がれてしまうと皮脂が貯留します。すると、皮膚に常在菌として存在するニキビ菌がこの皮脂を栄養として増殖してきます。
ニキビ菌が増殖すると、その場所では炎症が起こってきます。炎症が起こると皮膚が赤く、そして盛り上がってきます。これがニキビです。
ニキビの対策としては、まず皮脂の分泌を減らすために脂っこいものや甘いものの摂取を減らすのがよいと言われています。また、角層が固まってしまって毛穴を塞いでしまうことが原因となりますから、保湿ケアを行いましょう。さらにニキビ菌が増殖しないように肌を清潔に保つ事が大切です。
とくに初期の段階でしっかりと肌をケアし、治療薬を使用するなどして対策した場合は比較的速やかに炎症は落ち着き、跡を残さずに済むでしょう。しかし、長期間放置すると色素が沈着し、跡が残りやすくなります。
ニキビの色の違い
ニキビには色調の違いがあることに気づかれると思います。白いニキビや、黒いニキビ、赤いニキビなどがあります。これらの色の違いは、病気の状態が進行することによってニキビの状態が変わってくることによるものです。
ニキビは最初は炎症が起こっていない状態のものです。微小面皰と言って、表面からは肉眼でほとんど見ることのできない病理組織学的な変化を認めています。特にかゆみや痛み、皮膚の色調変化などの臨床的な症状はありませんが、正常な肌にも起こってくることがありますし、すでにできているニキビの周りにも発生することがあります。毛包の一部分が閉塞し、皮脂が毛包の中に閉じ込められている状態です。
白ニキビ
それからだんだんと皮脂腺の活動が亢進して、皮脂の分泌が増加するとともに、面皰と呼ばれる状態になります。この中でも、毛孔が閉鎖した状態であれば閉鎖面皰と呼ばれる状態になります。この状態は表面から見ると、白っぽく見えるため、白色面皰、すなわち白ニキビと呼ばれます。
黒ニキビ
一方で、毛孔が開大した状態であれば、開放面皰と呼ばれる状態になります。この状態は黒っぽく見えますから、黒色面皰、すなわち黒ニキビと呼ばれるようになります。
赤ニキビ・黄色ニキビ
皮脂は異物として認識されますから、このまま放置すると炎症が起こってきます。面皰が炎症化すると、周りが赤く腫れてきます。この状態が赤ニキビと呼ばれる紅色丘疹の状態です。白血球が多く分泌され、膿疱を形成すると、いわゆる黄色ニキビの状態となります。
ここからさらに進行すると、皮膚の下に膿が貯留する嚢腫となったり、しこりが残る硬結となったりします。
ざ瘡(ニキビ)の重症度
ざ瘡の重症度は、日本皮膚科学会尋常性ざ瘡治療ガイドラインによって定義されています。片側の顔面の、炎症性皮疹、すなわち赤ニキビの数によって規定しています。
軽症のものは、片側の顔に赤ニキビが5個以下のものを言います。中等症では6個から20個、重症であれば21から50個とされています。最重症は51個以上のものです。
ただし、重症度によって大きく治療方法が変わるわけではありません。
ニキビ以外にもあるおでこのブツブツの原因

ニキビ以外にはどのようなものがおでこのブツブツとしてあげられるのでしょうか。代表的な原因を取り上げ、詳しく解説していきましょう。
脂腺増殖症
脂腺増殖症というのは、中心に凹みを持つ5~6mm程度の病変です。もともと皮膚には皮脂を分泌するための脂腺があります。この脂腺が、何らかの原因で増殖することでおこってくる病気です。
脂腺が増殖する原因についてはよくわかっていません。多くの場合は中年以降に発症してくるため、加齢が関係していると考えられています。
もともと皮脂が多くベタベタしている人は脂腺が多いため、脂腺増殖症になりやすいと言われています。また、鼻やおでこなど、元々皮脂腺が多い場所に発生しやすいことも特徴です。
脂腺が増殖すると、その場所で皮脂の分泌が増えてきます。そのため、見た目としては黄色や白色になる事が多いです。
脂腺増殖症は分泌物が変化したり、細菌が増殖したりといった状態ではなく、実際に皮脂を分泌する分泌腺が増殖していますから、皮膚のケアや薬の投与で改善するものではありません。そのため、切除手術やレーザー治療、液体窒素による凍結療法などが行われます。
接触性皮膚炎
皮膚にぶつぶつができる疾患としてよくあるのが接触性皮膚炎です。いわゆるかぶれの状態です。特定の物質が皮膚に触れることによって、炎症が起こってきて赤みやぶつぶつ、水ぶくれができて強いかゆみや痛みを感じるものです。
原因となる物質は様々で、体の部位によって触れるものが異なりますから、それぞれの部位で特徴的な原因を推定することができます。
おでこに関しては、顔周りの髪の毛の接触や、帽子や寝具による擦れ、シャンプー剤のすすぎ残し、毛染め剤や整髪料の使用などが原因となることがあります。
もし原因物質を回避できるのであれば、回避することによって症状が早期に回復することもよくあります。しかし、髪の毛が触るだけで接触性皮膚炎が起こっているのであれば、なかなか対策が難しいことも多いです。
稗瘤種(はいりゅうしゅ)
稗粒腫は眼の周りやまぶたなどに多数の粒ができる病気です。粒自体は1~2mmと小さいものですが、たくさんできて目立ちます。粒自体を触ると、固く触れます。
この粒の正体は、古い角質です。前述の通り、表皮は深い層からだんだんと新陳代謝を行い、角質層の一番浅い層は垢として脱落しますが、何らかの原因でこの新陳代謝のリズムが乱れてしまうと角質が固まって稗粒腫ができると考えられています。
角質が固まるといっても、表面にできているわけではなく、皮膚の中に塊を作るのが特徴です。ほとんどの場合、毛穴の奥にある毛包という構造の中に角質がたまります。そのため、はらったり洗ったりしても脱落してきません。小さな穴を空けて内容物を取り出す治療が行われます。
汗疹(かんしん)

あせもと聞くと分かるとおり、汗をかいたあとにできる皮疹です。もともと人は汗を分泌するための機構として、皮膚に汗を生成する汗腺と、汗腺でできた汗を皮膚に分泌する汗管が存在しています。大量に汗をかくと、この汗管に汗が詰まってしまい、汗がたまってしまいます。
すると、たまった汗に感染が起こってしまいます。感染が起こるとそれに対する免疫反応として炎症が起こってきます。その結果として、赤みを帯びてかゆみを感じるようになるのです。
対策として、汗をかいたらすぐに拭き取ったり、シャワーを浴びるなどして清潔に保つことが必要となります。
多くの場合は肘や膝の内側や脇など、汗がたまりやすく乾燥しにくい場所にできますが、おでこも汗をよく分泌する場所ですから汗疹ができる場合があります。
蕁麻疹
蕁麻疹は、よくアレルギー反応の結果として出てきます。その正体は、真皮層に起こった浮腫です。
皮膚の構造は、表皮層、真皮層、皮下組織という3層構造になっています。真皮層は表皮に対して栄養を補給したり、感覚を司るセンサーを保有していたりと、皮膚が皮膚として働くための機能を保つ働きをしています。
体に何らかの物質が侵入すると、その物質に対する過剰反応としてアレルギー反応が起こります。アレルギー反応が起こると体のさまざまな場所で症状が起こります。目や鼻の症状として涙が出たり鼻水が出たり、気道の過敏症状として咳が出たりくしゃみが出たりしてきます。花粉症のときの症状を考えるとわかりやすいでしょう。
皮膚でも同じように、アレルギー反応が起こってきます。アレルギー反応が起こると、血管から水分が血管外に漏出してしまいます。皮膚の中でも血管が通っているのが真皮層ですから、真皮層に水分が漏出してきます。
真皮層はもともと密度の高い層ですから、水分が血管外に漏出してくるとパンパンに腫れてきます。これを表面からみると、境界がはっきりとした出っ張りとして診られるのです。また、血管からの水分漏出に加えて血管自体も拡張しますから、全体に赤みを帯びてきます。これが蕁麻疹の皮疹のできかたです。
アレルギーでおこる事が多い蕁麻疹ですが、他にはストレスの結果として起こってくる事もあります。ストレスによっても血管から水分が血管外に漏れ出ることがあり、蕁麻疹が起こってきます。
蕁麻疹のもう一つの特徴は、皮疹ができたあと、しばらくすると完全にもとに戻ることです。よく、「蕁麻疹がひいた」と表現されます。これまでに説明してきたとおり、蕁麻疹は皮膚の中で炎症が起こっているわけではなく、ただ単に水が血管外に漏れただけの状態です。そのため、アレルギー反応が落ち着いてしばらくすると血管の中に水分は再度取り込まれて皮疹は引いていきます。
基本的には24時間以内に皮疹は消退します。しかしまれに24時間を超えて症状が続く事があり、このような場合は慢性蕁麻疹と定義されます。
蕁麻疹は皮膚にみられる病気ではありますが、皮膚自体が異常を起こしている病気ではありませんので、洗顔など皮膚の状態を改善させても治療をすることができません。アレルギーを抑える薬の内服などで改善してきます。
毛包炎・毛嚢炎

毛包というのは、毛穴のことです。毛穴に起こる炎症によって皮疹ができるものを毛包炎と呼びます。別の呼び方として毛嚢炎(もうのうえん)とも言いますが、同じものを指します。
毛包炎は表面から見ると、直径1cm以下の赤いブツブツが確認できます。毛穴の中に細菌が入り込み、増殖をすることで起こってきます。炎症を反映して赤く、腫れてきます。一方で、毛穴の中では膿が形成されることがあり、周囲を押すと中から白や黄色の膿を排出することがあります。
見た目としてはニキビに似ていますが、ニキビは中心部に芯がみられることがほとんどなのに対し、毛包炎では前述の通り膿が出てくるだけで芯はありません。
また、毛穴が空くことが炎症が起こる原因となってきますから、毛抜きをしたり、カミソリを使用して毛を剃ったりと、ムダ毛処理をしたあとに起こりやすいという特徴があります。空いた毛穴に黄色ブドウ球菌をはじめとした細菌や真菌が入り込んで増殖することで炎症がおこってきます。
また、ステロイド外用薬を漫然と使用した場合も細菌の増殖をきたしやすくなり、毛包炎を起こしやすくなります。他には汗をかいたまま放置した場合も、肌が緩くなり、しわができることで毛穴が閉じてしまい、細菌が閉じ込められることで増殖しやすい環境を作ってしまい、毛包炎を起こしてしまいます。
基本的には肌を清潔に保つことですぐに治ってきますが、長期化した場合には切開して排膿したり、抗菌薬の外用をしたりといった治療が必要になってきます。
毛包虫性ざ瘡
毛包虫性ざ瘡とは、いわゆる顔ダニのことです。毛包虫や、ニキビダニと呼ばれる顔ダニが引き起こしてくる皮疹です。これらの顔ダニは元々どのような人の顔の肌には存在します。普段は余計な皮脂を除去してくれる有益なダニなのですが、何らかの原因で増殖してしまうと皮疹を形成します。これが毛包虫性ざ瘡です。
見た目としてはニキビに似た盛り上がりのある皮疹です。原因がアクネ菌か、顔ダニかという違いだけで、肌で起こる反応としては同じものですから、見た目も似たものになります。ただ、炎症がやや高度になることがあり、ひりつきやかゆみを感じる事があります。
顔ダニが増殖する原因としては、皮脂が残存したり、化粧品類が残存したりすることで、皮膚に余計な脂がある事によります。これらの脂を栄養にダニが増殖してしまい、症状が起こってきます。
治療には特殊な抗菌作用のある外用薬が必要となります。ニキビは洗顔だけでも改善を期待できるのですが、毛包虫性ざ瘡はそうはいきません。そのため、ニキビの治りが悪い場合は毛包虫性ざ瘡を疑って皮膚科を受診する必要があります。
このように、ニキビ以外にもさまざまな原因で顔面にはブツブツができます。先ずはニキビを疑って肌を清潔に保つだけでも改善してくることが多いのですが、改善がみられない場合は専門医を受診してしっかりと治療するようにしましょう。