子供や高齢者の「少量の便が何回も出る」症状の原因は?

少量の便が何度も出る アイキャッチ
お悩み

少量の便が1日に何回も出る状態を頻回便といいます。頻回便は便秘と密接に関わるほか、大腸ポリープや大腸がん、過敏性腸症候群などの病気の前兆である可能性もあります。ここでは少量の便が何回も出る原因と対処法について解説します。

便秘と頻回便

お腹の調子が悪い女性

便秘症とは慢性便秘症診療ガイドライン2017において、「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。

「何日も便が出ない」、「お腹が張って痛い」、「便が硬く、出すときに強くいきむ」、「何度も少しずつ排便する」など、排便状況に苦痛や不快感がともなう場合は「便秘」、あるいは「頻回便」の可能性があります。

これらの症状を放置していると、気分が落ち込んだり、やる気が出なくなったりするなど、心にも悪い影響が出てきますし、特に便秘の場合には、そうでない健常者に比べて大腸がんを発症するリスクが高いとも言われています。

排便回数は個人差が大きいと考えられていますが、 一般的に「排便が週に3回未満」が便秘とされる状態の目安であり、腸が活発に働いていれば1日3回程度、腸管の蠕動運動が起こって頻回の排便回数があると言われています。

一度にたくさん便が排出されずに、コロコロした硬い便が少量ずつ1日に何度も出る頻回便も、便秘の患者さんでは頻繁にみられる症状であり、頻回便は主に腸管の働きの低下、あるいは便の硬さや大きさなどの変化によって引き起こされます。

子供や高齢者は便秘や頻回便になりやすい?

腹痛を訴える高齢女性

高齢になると、体のさまざまな感覚能力が低下し、直腸の知覚も低下して、S状結腸の便が直腸に到達しても便意を感じにくくなるので、直腸に便が貯留します。

直腸に便があるのに便を排出できないことを「便排出性障害」といい、これは便秘の原因のひとつとなり、便排出障害に伴って直腸に大量便が貯留して栓をした状態を直腸糞便塞栓と呼称しています。

この直腸糞便塞栓の状態が続くと、直腸にたまった便が肛門から漏れ出て漏出性便失禁や溢流性便失禁が引き起こされます。

高齢者の場合には、直腸知覚低下によって便秘になり、その便秘が原因となって便失禁が起こるという具合に、便秘と便失禁のどちらも発症する可能性があります。

通常、直腸に便がたまると、脳から肛門の内側の筋肉を開く指令が出て、排便できる状態になると、肛門の外側の筋肉を緩める指示が脳から出て、腹部に力を入れる指令が起こります。

大人の場合は、この調節をすることが容易ですが、子供にとっては調節が難しく、ちょっとした刺激でうまく排便ができなくなることも見受けられます。

少量の便が何回も出る病気

トイレに座る女性

次に挙げる病気によって、少量の便が1日に何回も出る状態が続く場合があります。

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸の粘膜部がイボ状に盛り上がって隆起し、大腸内側の部分に突出した病変を指しています。

一般的には、40歳以降の中年層に多く認められる疾患であり、ポリープが高確率で発生する部位としては大腸のなかでも直腸やS状結腸と言われており、その大きさは数mm大のものから数cmに及ぶものまでさまざまです。

大腸ポリープの多くは無症状であり、特にポリープの大きさがまだ小さいときには症状が現れないため、気付いたときには病状が進行していることもあります。

大腸がん

大腸がんは早期の場合、ほとんどが無症状ですが、進行すると少しずつ症状が出現します。

代表的な症状としては、少量の便が少しずつ出る、便に血が混じる(徐々に貧血になる)、便秘や下痢が続く、便が細くなる、腹痛や嘔吐、などが挙げられます。

大腸がんの位置により出やすい症状は異なり、大腸に届いたばかりの便は、まだまだ水分が多く、固まりきっていないため、進行しても症状が目立たないことが多いと言われています。

じわじわと出血して貧血になった、お腹にしこりがある、と言った症状で大腸がんが発見されることもあります。

その他の疾患

少量の便が頻回に出る症状で考えられる疾患として、「過敏性腸症候群」が挙げられます。

過敏性腸症候群は腹痛や腹部全体の不快感だけでなく下痢や便秘症状を伴う疾患であり、男性では腹痛やお腹の不快感をともなう下痢型、女性では便秘型として出現することが多いです。

決して命に直結する致命的な病気ではありませんが、電車の中などトイレのないところでは非常に困るなど生活の質を著しく悪化させます。

過敏性腸症候群を発症する原因は、はっきりとはわかっていません。最近の研究では、何らかのストレスが加わると、ストレスホルモンが脳下垂体から放出されて、その刺激で腸の動きが悪化して、過敏性腸症候群の典型症状が認められると考えられています。

少量の便が何回も出るときの対処法

お尻をおさえる女性

加齢に伴う直腸知覚低下による便秘、便失禁に対しては、排便習慣指導を行います。

排便習慣指導は、朝食や夕食を摂取後30分後に、便意を感じていなくてもトイレに行き、便が出やすい前傾姿勢などで排便を試みるように定期的に指導する方法です。

排便習慣指導で排便を試みても便をうまく排出できない場合には、朝の排便動作時にレシカルボン坐剤などを用いて強制的に排便し、直腸を空の状態にすることで、徐々に便意が改善することが期待されます。

また、直腸知覚低下がない場合でも、加齢による筋力低下が原因で、便秘や便失禁が起こることがあり、大腸の蠕動機能が低下している、あるいは排便時のいきむ力の低下(腹筋の筋力低下)が原因で起こる機能性便排出障害などを疑います。

加齢に伴う筋力低下による便秘や便失禁に対する治療では、非刺激性の酸化マグネシウム、カサンスラノールとジオクチルソジウムスルホサクシネートの合剤、ルビプロストン、リナクロチドなどの下剤で排便コントロールを試みます。

最近では、ポリエチレングリコール(モビコール®)やラクツロース(ラグノス®NF経口ゼリー)なども登場していますし、刺激性の要素は少しありますが、エロビキシバット(グーフィス®)も有効的な治療薬として挙げられます。

特に、夏場は気温が高く、汗をたくさんかいて脱水状態になりやすく、便の水分量が少なくなって硬い便になり、便秘の原因となることがあります。夏場の便秘対策のために水分と塩分を十分に摂取するように努めましょう。

まとめ

これまで、子供や高齢者の「少量の便が何回も出る」症状の原因や対処法などを中心に解説してきました。

便秘や便失禁などの症状を放っておくと腸内で便の水分が吸収されて、便内容物がだんだんと硬くなり、硬い便を出すときには自然と肛門が痛みます。

そうすると、子どもなどは排便を我慢するために足をクロスするなどして肛門を強く締めるようになる結果として、ますます水分が吸収されて便が硬くなるという悪循環に陥ることになります。

このような状態が続いていると、便が常に腸内にある状態が続いて腸が鈍感になり、便意が生じにくくなります。

便秘症や頻回便など便通異常を認める際には、食事内容などと関連して発症することもありますが、なかには、大腸ポリープや大腸がん、過敏性腸症候群などの病気の前兆であるケースもあります。

便通異常のみならず、強い腹痛、嘔吐症状、食思不振、体重が増えないなど随伴症状を伴う便秘や頻回便の場合には、別の病気が隠れている可能性もありますから、一度消化器内科など専門医療機関を受診して医師に診てもらいましょう。

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

甲斐沼孟

産業医 甲斐沼孟医師。大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センター、大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センター、大阪大学医学部付属病院、国家公務員共済組合連合会大手前病院を経て、令和5年4月よりTOTO関西支社健康管理室室長。消化器外科や心臓血管外科領域、地域における救急診療に関する幅広い修練経験を持ち、学会発表や論文執筆など学術活動にも積極的に取り組む。 日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医・指導医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、大阪府知事認定難病指定医、大阪府医師会指定学校医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本職業・災害医学会認定労災補償指導医ほか。 「さまざまな病気や健康課題に関する悩みに対して、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かして貢献できれば幸いです」

プロフィール

関連記事