少量の便が何回も出る頻回便とは?排便機能障害の対策と治療
少量の便が1日に何回も出る状態を頻回便といいます。頻回便は便秘と密接に関わるほか、大腸ポリープや大腸がん、過敏性腸症候群などの病気の前兆である可能性もあります。ここでは少量の便が何回も出る原因と対処法について解説します。
目次
便秘と頻回便
便秘症とは慢性便秘症診療ガイドライン2017において、「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。
「何日も便が出ない」、「お腹が張って痛い」、「便が硬く、出すときに強くいきむ」、「何度も少しずつ排便する」など、排便状況に苦痛や不快感がともなう場合は「便秘」、あるいは「頻回便」の可能性があります。
これらの症状を放置していると、気分が落ち込んだり、やる気が出なくなったりするなど、心にも悪い影響が出てきますし、特に便秘の場合には、そうでない健常者に比べて大腸がんを発症するリスクが高いとも言われています。
排便回数は個人差が大きいと考えられていますが、 一般的に「排便が週に3回未満」が便秘とされる状態の目安であり、腸が活発に働いていれば1日3回程度、腸管の蠕動運動が起こって頻回の排便回数があると言われています。
一度にたくさん便が排出されずに、コロコロした硬い便が少量ずつ1日に何度も出る頻回便も、便秘の患者さんでは頻繁にみられる症状であり、頻回便は主に腸管の働きの低下、あるいは便の硬さや大きさなどの変化によって引き起こされます。
子供や高齢者は便秘や頻回便になりやすい?
高齢になると、体のさまざまな感覚能力が低下し、直腸の知覚も低下して、S状結腸の便が直腸に到達しても便意を感じにくくなるので、直腸に便が貯留します。
直腸に便があるのに便を排出できないことを「便排出性障害」といい、これは便秘の原因のひとつとなり、便排出障害に伴って直腸に大量便が貯留して栓をした状態を直腸糞便塞栓と呼称しています。
この直腸糞便塞栓の状態が続くと、直腸にたまった便が肛門から漏れ出て漏出性便失禁や溢流性便失禁が引き起こされます。
高齢者の場合には、直腸知覚低下によって便秘になり、その便秘が原因となって便失禁が起こるという具合に、便秘と便失禁のどちらも発症する可能性があります。
通常、直腸に便がたまると、脳から肛門の内側の筋肉を開く指令が出て、排便できる状態になると、肛門の外側の筋肉を緩める指示が脳から出て、腹部に力を入れる指令が起こります。
大人の場合は、この調節をすることが容易ですが、子供にとっては調節が難しく、ちょっとした刺激でうまく排便ができなくなることも見受けられます。
少量の便が何回も出るときの対処法
加齢に伴う直腸知覚低下による便秘、便失禁に対しては、排便習慣指導を行います。
排便習慣指導は、朝食や夕食を摂取後30分後に、便意を感じていなくてもトイレに行き、便が出やすい前傾姿勢などで排便を試みるように定期的に指導する方法です。
排便習慣指導で排便を試みても便をうまく排出できない場合には、朝の排便動作時にレシカルボン坐剤などを用いて強制的に排便し、直腸を空の状態にすることで、徐々に便意が改善することが期待されます。
また、直腸知覚低下がない場合でも、加齢による筋力低下が原因で、便秘や便失禁が起こることがあり、大腸の蠕動機能が低下している、あるいは排便時のいきむ力の低下(腹筋の筋力低下)が原因で起こる機能性便排出障害などを疑います。
排便機能障害の治療
大腸や肛門の機能の障害によって便秘や便失禁が起きている場合には、次のような治療が行われます。
薬による治療
加齢に伴う筋力低下による便秘や便失禁に対する治療では、非刺激性の酸化マグネシウム、カサンスラノールとジオクチルソジウムスルホサクシネートの合剤、ルビプロストン、リナクロチドなどの下剤で排便コントロールを試みます。
最近では、ポリエチレングリコール(モビコール®)やラクツロース(ラグノス®NF経口ゼリー)なども登場していますし、刺激性の要素は少しありますが、エロビキシバット(グーフィス®)も有効的な治療薬として挙げられます。
バイオフィードバック療法
バイオフィードバック療法とは、直腸肛門内圧測定の機器を用いて、肛門を締める筋肉がうまく使えているかを視覚的に確認しながら、筋肉の収縮訓練を行う治療法であり、肛門が緩む感覚を取り戻すことを目的とします。
主に、自分の肛門括約筋の動きを見ながら上手に緩める方法を習得する訓練です。
便秘に対するバイオフィードバック療法は、直腸内に挿入した風船を便に見立てて押し出すトレーニングを行います。
また、腹筋や肛門の周囲の筋肉がどのように動いているかを肛門の圧などを測定し、数値を見ながら肛門を締めるトレーニングを行うことも含まれています。およそ1か月に1回通院し、実施期間は約半年が目安となっています。
洗腸法
脊髄損傷・⼆分脊椎の患者さんの約半数に重度の神経因性⼤腸機能障害による排便障害(便秘・便失禁)が認められ、⾷事指導・⽣活指導に加えて内服薬(下剤など)・座薬・浣腸などを⽤いて治療することが多いです。
これらの対策で⼗分な改善を得られない難治性の排便障害に対する新しい治療として、2018年4⽉に経肛⾨的洗腸療法が保険診療として可能になりました。
治療の対象者は、上記治療(内服薬・座薬・浣腸など)を3か⽉以上続けても⼗分な症状改善が得られない脊髄損傷を原因とする排便障害を有する患者さん(直腸⼿術後の患者を除く)となります。
洗腸法においては、肛門から専用のチューブを挿入し、腸の中にお湯を入れて、お湯を流して腸の中の便を洗い流します。
この方法は、脊髄障害による難治性排便機能障害の場合、あるいは薬物療法や排便習慣訓練など保存的治療でコントロールが不良である場合において、決まった時間に排便を促すことができるので、生活の質を上げることができます。
主に、直腸手術を受けた後に起こる頻回便や便失禁、排便困難などの排便障害に対しても治療を行っています。
薬物療法で効果がない場合に、経肛門的洗腸療法が治療の選択肢のひとつとなりますが、それでも一定の効果が認められないケースでは、人工肛門造設術も治療の適応となります。
手術療法
便秘の原因によっては、手術が有効なことがあります。
直腸脱や直腸瘤による便秘は、手術によって便秘が改善することがあり、便秘の種類によっては肛門の近くの大腸だけを残して大腸をほとんど切除する治療もあります。
肛門括約筋形成術は分娩時括約筋損傷など括約筋損傷を認める時に実施し、症状の改善率は手術後1年で80%、5年で50%程度であるといわれています。
また、ストーマ造設術は便失禁の最終的で根本的な治療法ですが、便失禁治療の失敗の結果として受けるものではなく、あくまで治療法の選択肢の一つであると認識されています。人工肛門を心理的に受け入れられる方にとっては、有用な治療法であると考えられます。
少量の便が何回も出る病気
次に挙げる病気によって、少量の便が1日に何回も出る状態が続く場合があります。
大腸ポリープ
大腸ポリープとは、大腸の粘膜部がイボ状に盛り上がって隆起し、大腸内側の部分に突出した病変を指しています。
一般的には、40歳以降の中年層に多く認められる疾患であり、ポリープが高確率で発生する部位としては大腸のなかでも直腸やS状結腸と言われており、その大きさは数mm大のものから数cmに及ぶものまでさまざまです。
大腸ポリープの多くは無症状であり、特にポリープの大きさがまだ小さいときには症状が現れないため、気付いたときには病状が進行していることもあります。
大腸がん
大腸がんは早期の場合、ほとんどが無症状ですが、進行すると少しずつ症状が出現します。
代表的な症状としては、少量の便が少しずつ出る、便に血が混じる(徐々に貧血になる)、便秘や下痢が続く、便が細くなる、腹痛や嘔吐、などが挙げられます。
大腸がんの位置により出やすい症状は異なり、大腸に届いたばかりの便は、まだまだ水分が多く、固まりきっていないため、進行しても症状が目立たないことが多いと言われています。
じわじわと出血して貧血になった、お腹にしこりがある、と言った症状で大腸がんが発見されることもあります。
その他の疾患
少量の便が頻回に出る症状で考えられる疾患として、「過敏性腸症候群」が挙げられます。
過敏性腸症候群は腹痛や腹部全体の不快感だけでなく下痢や便秘症状を伴う疾患であり、男性では腹痛やお腹の不快感をともなう下痢型、女性では便秘型として出現することが多いです。
決して命に直結する致命的な病気ではありませんが、電車の中などトイレのないところでは非常に困るなど生活の質を著しく悪化させます。
過敏性腸症候群を発症する原因は、はっきりとはわかっていません。最近の研究では、何らかのストレスが加わると、ストレスホルモンが脳下垂体から放出されて、その刺激で腸の動きが悪化して、過敏性腸症候群の典型症状が認められると考えられています。
まとめ
これまで、子供や高齢者の「少量の便が何回も出る」症状の原因や対処法などを中心に解説してきました。
便秘や便失禁などの症状を放っておくと腸内で便の水分が吸収されて、便内容物がだんだんと硬くなり、硬い便を出すときには自然と肛門が痛みます。
そうすると、子どもなどは排便を我慢するために足をクロスするなどして肛門を強く締めるようになる結果として、ますます水分が吸収されて便が硬くなるという悪循環に陥ることになります。
このような状態が続いていると、便が常に腸内にある状態が続いて腸が鈍感になり、便意が生じにくくなります。
便秘症や頻回便など便通異常を認める際には、食事内容などと関連して発症することもありますが、なかには、大腸ポリープや大腸がん、過敏性腸症候群などの病気の前兆であるケースもあります。
便通異常のみならず、強い腹痛、嘔吐症状、食思不振、体重が増えないなど随伴症状を伴う便秘や頻回便の場合には、別の病気が隠れている可能性もありますから、一度消化器内科など専門医療機関を受診して医師に診てもらいましょう。
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。