寝起きに喉が痛い!乾燥やいびきなどの原因と痛みを改善する方法

寝起きに喉が痛い アイキャッチ
お悩み

朝起きたときに喉が痛くなっていると、風邪の始まりではないかと不安になる方も多いことでしょう。そして、時間が経つとすっと痛みが引いていくことも少なくありません。こうした喉の痛みはどのような原因で起こってくるのでしょうか。

寝起きに喉が痛くなる原因

喉が痛い女性(全身)

寝起きに喉が痛くなる原因としては次のようなものが挙げられます。

風邪の初期症状

まず不安になるのが風邪の初期症状でしょう。風邪は日中に症状が出てくることもありますが、圧倒的に寝ているときに起こってくることが多いものです。

寝ているときは、後述するように喉が乾燥し、細菌やウイルスが繁殖しやすい環境が整っている状態と言えます。水気を帯びた喉の粘膜であれば、白血球を始めとした免疫細胞が喉の粘膜表面までやってきやすいので、多少の細菌やウイルスがやってきてもすぐに退治することができます。

一方で、喉が乾燥してしまうと免疫細胞はなかなかその場所にたどり着けなかったり、たどり着いたとしても十分に効果を発揮することができなかったりして、細菌やウイルスの増殖をとめられないことがあります。その結果として、風邪を引いてしまうことがあるのです。

また、寝ている間は増殖した細胞に対する体全体の免疫反応が活発化する時期でもあります。すなわち、微生物が喉で増えた上に、その微生物に対抗するための免疫が強く体の中で反応する結果、熱が出たり、咳や痰が出たりと言った体の防衛反応全体が活性化させられるのです。

それらの全身反応に加えて、喉では微生物に対する免疫反応が活性化されます。乾燥していて十分に活動できなかった免疫細胞も、微生物があまりに増えてくると対抗するために喉の浸潤環境を整え、炎症反応を起こします。

この炎症反応は、喉の腫れに加えて喉の痛みを来します。炎症が起こっている組織の特徴としては、何もしなくても痛い、触ると痛い、といったものがあります。そのため、喉で炎症が起こるとつばを飲み込んだり、表面から喉を触ったりしただけでも痛みを感じるようになるのです。

喉の乾燥

喉が乾燥していると、微生物が感染していなくても痛みが起こってきます。

喉は粘膜によって表面をカバーされています。この粘膜は、全体を湿潤した環境に整えることで気道に入ってくる空気を加湿する効果があるほか、前述のように免疫細胞を活動しやすくする効果を発揮します。また、ものを飲み込むときにスムーズに飲み込めるようにしたり、唾液によって自分自身の組織が消化されるのを防いだりする効果もあります。

しかし、粘膜というのは湿潤した環境を整える働きを持っている一方で、乾燥してしまうとその効果を発揮できない組織でもあります。乾いてしまうと湿潤させるための水分を分泌する機能も低下してしまい、湿潤環境を保てなくなってしまいます。

そのため、喉が一定以上乾燥してしまうと粘膜自体が損傷を受けて傷ついてしまいます。この損傷によって喉に痛みを感じます。損傷した粘膜に物質が触れると、痛みを感じますからものを飲み込んだときはもちろん、空気を吸うだけでも痛みを感じてしまうこともあるのです。また、ちりやホコリを吸い込んでしまうと痛んだ粘膜にそれらの微細な物質が付着して痛みを感じてしまいます。

アレルギー

アレルギー反応によっても喉の痛みが出てくることがあります。

微生物による感染症の場合には免疫細胞が集簇(しゅうぞく)して炎症反応が起こり、喉が痛くなるのでした。

アレルギー反応は、元々体に対して悪影響を及ぼさないような花粉やホコリなどの微細な物質に対して、免疫細胞が異常に反応してしまい炎症が起こることを言います。そのため、微生物による炎症と同じように喉で炎症が起き、喉の痛みが起こってきます。

アレルギーによる反応である場合には、多くの場合咳やくしゃみ、鼻水を伴います。これらも異物に対する免疫細胞の反応によるものです。

寝ている間に喉が乾燥する原因

口呼吸・いびきのイメージ

乾燥が喉の痛みと密接に関わっていることを見てきました。では、どのような場合に喉が乾燥してしまうのでしょうか。

いびき・口呼吸

日常的に口呼吸をしている場合、喉は乾燥しやすくなります。

もともと気道は全体に湿潤した環境になっています。これは、湿潤環境でないと粘膜が損傷してしまったり、微生物が増殖してしまったりするため、鼻から喉、気管、肺に至るまで湿潤な空気が通るように工夫されています。

そのための工夫として、気道は粘膜で覆われている他、鼻で加湿される事で外気が乾燥していても安定して湿った空気が気道に入ってくるようになっています。鼻の中は非常に複雑に風が通るようになっていて、その通り道全てが粘膜で覆われていて、空気が加湿されるようになっています。

一方で、口の中はあまり複雑ではない空気の通り道となっています。外気がそのまま喉に入っていく構造になっていますから、口呼吸であればほとんど加湿されない空気が喉、気管へと入っていってしまいます。そのため、鼻呼吸に比べて口呼吸の方が圧倒的に喉が乾燥しやすいのです。

寝ているときに単純に口呼吸をしている場合も問題になりますが、いびきをかいている場合はほとんどの場合口呼吸になっているため注意が必要です。鼻呼吸でいびきをかくことも時折ありますが、ほとんどは口呼吸ですので、いびきをかいているとなればまず口呼吸と考えていいでしょう。

すなわち、いびきをかいているときは喉の乾燥を来している場合がほとんどですから、注意が必要なのです。

エアコン

喉に入ってくる空気が加湿されなければ喉が乾燥してしまいますが、元々の空気が乾燥しているとそれだけ喉に入ってくる空気は乾燥の度合いを増してきます。

日常生活でより乾燥した空気を作り出しているのがエアコンです。冷房であっても、暖房であっても、エアコンから出てくる空気は乾燥した空気になります。そのため、エアコンをつけた部屋で寝ていると口呼吸であればもちろん、鼻呼吸であっても加湿が十分なされずに喉まで空気が届き、喉の乾燥を来してしまう場合があるのです。

エアコンの風を直接吸い込まないということが大事です。また喉の渇きがひどいときには乾燥の度合いによっては加湿器を使うことも必要です。

水分不足・脱水

寝る前に、就寝中トイレに行かずに済むようにと水分をなるべく取らないようにしている場合も、夜間の脱水によって喉の乾燥を来すことがあります。

人間は、寝ている間にもかなりの量の汗をかきます。服にしみこんで触れる程の汗ではなくても、肌の湿度を保ったり、喉の乾燥を防ぐために多くの量の水分が蒸発していきます。その量は季節を問わずおおむね200~400ml程度と言われています。もちろん、暑くて汗をかくような状況であればさらに増加します。

これだけ水分が体内から喪失してしまうと、粘膜の湿り気を維持するために分泌する水分が不足してしまい、粘膜が乾燥してしまいます。そのため、脱水によって寝起きに喉が乾燥して痛みを感じる事があるのです。

寝起きの喉の痛みを改善する方法

コップ1杯の水と錠剤

では、寝起きに喉が痛くならないようにするためにはどのような方策が良いのでしょうか。

喉を乾燥させない

喉を乾燥させないためには、前述のような喉を乾燥させるような条件をなるべく避けるのが重要です。

脱水にならないように寝る前にコップいっぱいでもいいので水分を取るのは効果的です。また、いびきがあって口呼吸をしている場合は、枕があっていなくていびきをかいている場合もありますので、寝具の調整が効果的な場合もあります。

エアコンを使用している場合は、なるべく弱めの設定とし、エアコンの風を直接吸うことがないようにしましょう。特に冬期は加湿器を併用して湿度が下がらないように調節しましょう。

特に喉の痛みが気になるときは、マスクをつけて寝るというのも効果的です。呼気には水分が多く含まれていますから、マスクが湿気を捉え、吸気を加湿してくれます。毎日のように朝起きると喉が痛い場合には試してみるといいでしょう。

市販薬・市販のグッズを活用する

乾燥を防いでもなお喉が痛い場合は、喉の炎症を抑える薬を使用するのも一手です。トラネキサム酸は粘膜の損傷部位の修復に役立つため、トラネキサム酸を配合した喉の痛みに対する薬を使用すると良いでしょう。

また、最近ではいびき対策グッズが多数販売されています。それらのグッズを使用してなるべく鼻呼吸にすることで喉の痛みを抑えることができます。

ただ、基本的には乾燥を防ぐ対策をした上でもなお喉の痛みがある場合の対症療法だと考えましょう。乾燥していることそれ自体が感染症の原因になる場合もあります。乾燥しないための対策を第一に考えましょう。

郷正憲

徳島赤十字病院 麻酔科 郷正憲 医師 麻酔の中でも特に術後鎮痛を専門とし臨床研究を行う。医学教育に取り組み、一環として心肺蘇生の講習会のインストラクターからディレクターまで経験を積む。 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会麻酔科専門医、日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格、日本救急医学会ICLSコースディレクター。 本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍を出版。COVID-19感染症に関する情報発信などを行う。 「医療に関する情報を多くの方に知っていただきたいと思い、執筆活動を始めました」

プロフィール

関連記事