体重が増えない!太れない女性の痩せすぎの原因

体重が増えない女性 アイキャッチ
お悩み

食べる量が多くてもなかなか体重が増えない方や、ダイエットをしているわけではないのに痩せていっている方は、どうしてだろうと不思議に思われることでしょう。

原因が分からないまま痩せていっているときは注意が必要です。ここでは体重が増えない原因について詳しくみていきましょう。

女性で体重が増えない場合の原因

体重をはかる女性の足

ヒトの体は、血液・体液などの水分・塩分、筋肉・臓器(内臓・脳)などのタンパク質・脂肪、骨などの無機質(ミネラル)からできています。

消化管から体内に取り込まれた水分・塩分・ミネラルは直接、食物中の三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂肪)はそれぞれブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸とグリセリンに分解されて体内に吸収されます。

そして、ブドウ糖は呼吸によって取り込まれた酸素の作用で活動のためのエネルギーを生み出し、アミノ酸はタンパク質に、脂肪酸とグリセリンは脂肪に合成されて筋肉や臓器などを維持しています。

余ったブドウ糖は、グリコーゲンとして肝臓や筋肉に蓄えられますが、使われないと脂肪に置き換わり、余った脂肪とともに脂肪組織に蓄えられます。

一方、ブドウ糖・グリコーゲンを使い果たすと、筋肉や脂肪を分解して活動に必要なエネルギーを維持しようとします。一連の過程で生じた老廃物は余分な水分・塩分とともに尿として排泄されます。

体重減少は、食事摂取から代謝過程のどこかで消費するエネルギーとの不均衡が生じ、エネルギー不足になって発生します。

体重が減る原因は、大きくわけて、食事の量の減少、エネルギー消費の増大、栄養分の吸収不良の3つがあり、それらが絡み合っていることも少なくありません。

食生活の影響

偏食や重度の歯周病・義歯の不適合など咀嚼障害があると栄養摂取量の不足を招き、体重減少につながります。好き嫌いを極力なくすこと、偏食で不足する栄養素を知り、補うように努めること、そして定期的な歯科受診をオススメします。

神経疾患や加齢による飲み込みの障害(嚥下障害)も体重減少を招きますので対策が必要です。

消化吸収能力が低い

食道を通過し、胃内で胃酸分泌を受けじっくりと揉みほぐされた食物は、十二指腸で脂肪の分解を助ける胆汁と、炭水化物・タンパク質・脂肪の分解酵素を豊富に含む膵液の分泌を受けます。

そして小腸から、それぞれブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸とグリセリンとして体内に吸収されます。栄養が体内にじゅうぶんに取り込まれないような胃腸の疾患は、体重減少の主な原因となります。食欲不振、腹痛、下痢などの便通異常がある場合は消化器内科を受診してください。

女性ホルモンが少ない

ドライフラワー

更年期の時期には太ってしまうというイメージがありますが、痩せてしまう人もいます。消化器のはたらきが落ち、食欲不振になっていることがあるからです。

これには更年期障害になって、自律神経のはたらきが乱れてしまうことが影響しています。

粘膜を作る働きもあるエストロゲンが更年期になると減ってしまうため、胃の粘膜が弱くなり食欲不振になってしまう人がいます。

甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンが過剰に分泌されている状態を甲状腺機能亢進症と言います。代謝が促進されるために、食欲があってたくさん食べているにもかかわらずやせていきます。

甲状腺の腫れや眼球の突出、手のふるえ、動悸などの症状もあらわれます。自己免疫の異常や遺伝が関係していると考えられ、多くは20〜30代の女性に発症しますが、男性が発症することもあります。

糖尿病

ブドウ糖が細胞内に入るためにはインスリンというホルモンが必要です。インスリンの作用が不足するとブドウ糖が細胞内に入れず、ガス欠が生じます。この状態が糖尿病による糖代謝障害で、食欲の亢進と体重減少を引き起こします。血糖値が高く、尿糖排泄増加により多尿となるため、口が渇く、飲水が増える(多飲)などの症状を伴います。

体重が増えないときの対策

笑顔で朝食のバナナを食べる女性

体重が増えないときは次に挙げる対策を取り入れてみましょう。

バランスよくしっかり食べる

まずは1日に必要なカロリーを摂取しましょう。摂るべきカロリー量は現在の体重x50kcalが目安です。活動量によって目安カロリー量は変わってきますが、体重が増えないようであれば摂取カロリーを増やしていくようにしましょう。

一度にたくさん食べられない人は、まず食事の回数を増やしてみましょう。一度に摂取する食事量を少なくすることで、消化吸収を助ける効果も期待できます。間食には、プロテインやおにぎり、ゆで卵、バナナ、ナッツ類などがオススメです。お菓子やスナックは避けましょう。

筋力トレーニングを取り入れる

体重を増やすためには、体脂肪ではなく筋肉量を増やすことが重要となります。大きい筋肉を肥大させる方が効率的であり、太ももやお尻の筋肉、胸・背中・肩の筋肉などを鍛えるのがよいです。何から始めてよいかわからない場合は、下半身の大きな筋肉を鍛えるスクワット、上半身を鍛える懸垂や腕立て伏せ、器具が使える環境の人にはベンチプレスなどがオススメです。

ストレスを溜めない

休日は仕事のことを忘れる、悩み事は早めに人に相談するなど、ストレスを溜めないようにしましょう。スポーツや趣味など、自分にあったストレスを発散できる方法を見つけることが重要です。

また、ストレスに対抗するには質の良い睡眠が必要です。40℃以下のぬるめのお湯にゆったりとつかってリラックスしたり、寝る前に軽いストレッチを行うなど、ぐっすり眠れるように工夫をしましょう。

いかがでしたでしょうか。体重がなかなか増えない人は病気が隠れている場合もあります。上記のような方法をとっても体重が増えないようであれば、一度病院を受診して検査をしてみることをオススメします。

白水寛理

九州大学病院 脳神経外科 医師   九州大学大学院医学研究院脳神経外科にて脳神経学を研究、高血圧・頭痛・脳卒中など脳に関する疾患に精通。臨床の場でも高血圧、頭痛、脳卒中など脳に関する治療にあたる。 日本脳神経外科学会、日本脳卒中学会、日本小児神経学会、日本てんかん外科学会、日本脳神経血管内治療学会に所属。

プロフィール

関連記事