自壊して自然治癒することも?バルトリン腺膿瘍の治し方
バルトリン腺炎という病気は女性特有の病気で、炎症による痛みを伴います。バルトリン腺の中に膿がたまり、膨らんでくるものをバルトリン腺膿瘍といいます。ここではバルトリン腺膿瘍を取り上げ、自然治癒するかどうかや治療の方法などについて解説します。
バルトリン腺とは
バルトリン腺は女性の性器付近にある分泌腺です。性交時に潤滑剤となる粘液を分泌する粘液腺で、エンドウ豆とおなじぐらいのサイズのものです。膣の入り口の左右に開口しており分泌液を分泌します。
外陰部に近いということはそれだけ外界に近いということで、細菌感染症など種々の病気の原因となることがあります。例えばバルトリン腺炎、バルトリン腺嚢腫、バルトリン腺膿瘍等です。
バルトリン腺のトラブル
バルトリン腺は感染症が起こりやすく、状態に応じてそれぞれ次のような病名がついています。
バルトリン腺炎
バルトリン腺炎は、バルトリン腺に炎症が起こった状態を言います。バルトリン腺の開口部にブドウ球菌、淋菌、バクテロイデス、クラミジアなどの病原体が感染することで炎症が起こってきます。
原因菌としては以前は淋菌が多かったのですが、近年ではブドウ球菌や連鎖球菌、大腸菌、嫌気性菌が主体となることが多いようです。
炎症が起こると組織が腫れてきます。すると、バルトリン腺の開口部が詰まってしまって分泌液がスムーズに排出できなくなってしまいます。その結果、バルトリン腺の中に粘液がたまった嚢胞が作られる場合もあります。これをバルトリン腺嚢腫と言って、放置するとだんだんと大きくなってくる特徴があります。
症状としては炎症が起こってきた頃から小陰唇の外側付近に赤い腫れが見られるようになります。自覚症状としても痛みや灼熱感が出てきます。
炎症が進むにつれて腫れや痛み、灼熱感といったものがだんだんと強くなってきます。この状態になってもそのまま細菌感染が続くと、バルトリン腺の中に膿がたまってくることがあります。これがバルトリン腺膿瘍です。
いずれにしても、診断は見ただけでほとんど診断がつきます。その上でどのような細菌が原因で起こっているのかを調べるために膿や内容液を培養して検査を行います。
バルトリン腺膿瘍
バルトリン腺膿瘍が起こると大陰唇自体も膨れ上がってこぶのようになってしまいます。時にはテニスボール大にまで膨らむこともあります。
バルトリン腺が詰まる原因としては炎症以外にも、分娩時に物理的に損傷したり、外傷を負ったり、性交によって内出血を起こしたりしたことによって周囲が腫れて、バルトリン腺の出口が塞がってしまうことがあります。
出口が塞がってしまうとその中で細菌が繁殖しやすくなりますから、早い段階から膿瘍を形成してくることがあります。
外陰部に大きなものができると、歩行が困難となったり、圧迫によって排尿障害や排便障害を来したりすることもあります。普段は痛みがなくても、性交の時に痛みが生じることで気づくこともあるようです。
自壊して自然治癒することもある?
バルトリン腺膿瘍は、中に細菌や膿がたまっていて出口が塞がっている状態です。ですので、何らかのきっかけで出口が開くと内側から貯留物が出てきて自然と治ることがあります。これが自壊による自然治癒です。
ですので大きさが小さく、無症状かつ感染徴候がない場合は経過観察になることもあります。
しかし、実際には自壊を期待して待っていたとしてもだんだんと炎症がひどくなってくることが考えられますから、しっかりと治療することが必要です。
バルトリン腺膿瘍の主な治療法
先ずは原因となる細菌の同定をしながら、並行して抗生物質による治療を開始します。推定される原因菌に有効な抗生物質が必要となりますが、最初は原因菌が同定できていない事が多いですから、広域の抗生物質を使用することが多くなります。
軽症であれば内服薬で治療が可能です。重症の場合は静注による抗生物質の投与が必要となります。また、抗生物質の投与の他に痛み止めの処方や外陰部の清潔保持を継続します。
バルトリン腺炎のみで経過した場合は基本的には外来診療で行える治療となり、入院となる場合は少ないです。
しかし、痛みが非常に強い場合や、バルトリン腺膿瘍となった場合には、抗生物質に加えて外科的治療が必要となる場合があります。膿や細菌がたまっていて圧迫することによって痛みが生じてきますから、切開してたまっているものを排出することで痛みを改善させることができます。
また、膿瘍が多く貯留している場合には切開した後に縫合せずそのままにすることで内容物がしっかりと外に流出するように処置をします。この切開は基本的に局所麻酔をした後にメスで切開をするのですが、近年ではレーザーを使用することによって穴をあける治療も行われるようになっています。
治療をしても繰り返す場合には、バルトリン腺の摘出術を行う事があります。ただし、摘出術は炎症が起こっている最中であれば組織がもろく、取り残す可能性がありますから、基本的には炎症が落ち着いてから行われるのが一般的です。
漢方薬の活用
バルトリン腺膿瘍は自壊して自然に軽快することもあると解説しましたが、漢方薬はそれを助けることができる場合があります。
漢方では自然治癒力を活かして身体の中にたまった余分なものを排出させる事を目的とするほか、バルトリン腺を詰まりにくい状態にし、再発しないように体質改善をしながら免疫力が落ちないようにしてバルトリン腺膿瘍にアプローチしていきます。
バルトリン腺膿瘍が起こっている最中の状態を漢方医学では湿熱下焦(しつねつげしょう)といって、下半身に悪いものがたまっている状態と判断します。このようなときには炎症や腫れを緩和するような漢方薬を使用します。具体的には瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)や、五味消毒飲(ごみしょうどくいん)、涼解楽(りょうかいらく)、白花蛇舌草(はくかじゃぜつそう)などが該当します。
再発予防のためには、漢方医学では衛気(えき)を補うことを考慮します。衛気というのは細菌や外的刺激などから身体を防御するバリア機能の事を指します。再発するような場合には衛気を補うような処方をする事で再発を予防するようにしていくのです。
ただし、漢方薬だけで治療できることも稀ではありませんが、やはり重症化したり繰り返したりする場合には抗生物質や手術による治療が必要になります。そのような場合には婦人科で相談するようにしてください。