レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)の症状と治し方
レストレスレッグス症候群では、「皮膚に虫がはうような感じ」「炭酸の泡が常時脚にまとわりついているような感じ」など、不快な感覚異常が下肢全体を中心として起こります。
レストレスレッグス症候群は、正式には睡眠関連運動障害の一種です。普段の生活の中で、異常に足が熱くて寝られないなどの症状に心当たりのある方はレストレスレッグス症候群を疑った方がいいでしょう。ここではレストレスレッグス症候群の症状の特徴と治し方について解説します。
目次
レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)とは
就寝時などに、足首より末端の部位が非常に熱くなる症状を総じて「レストレスレッグス症候群」と呼び、別名で「むずむず脚症候群」や「バーニングフィート症候群」とも言われています。
レストレスレッグス症候群を罹患した場合、足にじんじんするほどの熱さ、あるいは燃え上がるような異常熱が足首全体に感じられるようになります。
レストレスレッグス症候群では、脚がむずむずする、脚がそわそわした感じがする、皮膚に虫がはうような感じがするなど、脚を中心として不快な感覚異常の症状が現れます。
こうした不快感をともなう症状は夜間に生じることも多く、不眠症につながる場合もあります。
レストレスレッグス症候群になりやすい人
レストレスレッグス症候群になりやすい人の特徴としては、慢性的な鉄欠乏傾向や、ドパミン不足が関連する病気を持っている、などが挙げられます。
鉄欠乏が生じる状況としては、胃切除後症候群、慢性的な消化管出血、生理に伴う月経出血などがあります。
ドパミンに関連する病態としては、パーキンソン病・脊髄小脳変性症・ハンチントン病・多発性硬化症などの神経疾患が挙げられます。
それ以外にもリウマチ性疾患、内分泌疾患、腎不全、妊娠、うつ病、慢性閉塞性肺疾患などと関連してレストレスレッグス症候群を発症することがあります。
レストレスレッグス症候群の原因
レストレスレッグス症候群は、特定の原因が明らかでない一次性(特発性)と、持病や服用している薬、妊娠など原因が特定できる二次性(続発性)に分けることができます。
レストレスレッグス症候群の原因ははっきりと原因が解明されていませんが、一次性のむずむず脚症候群の原因の一つとして遺伝の関係が示唆されています。
また、レストレスレッグス症候群は、脳内にあるドパミンと呼ばれる神経伝達物質の一つが異常を示すことから発症すると考えられています。
場合によっては、原因となる基礎疾患が特定できないこともありますが、その一方で原因を特定できる場合もあります。具体的な原因疾患として、鉄欠乏症が挙げられます。
また、レストレスレッグス症候群の原因としては、足先にかけての血行不良状態が関与しています。
例えば、運動をして筋肉疲労をきたしたり、1日中長い時間立ちっぱなしで過ごすと、夕方になって下肢全体が静脈うっ滞を引き起こしてむくむことがあります。こうした足全体のむくみはその部分の血行不良を招き、その結果倦怠感や熱さを覚えることに繋がります。
それ以外にも、ビタミンBの欠乏症、糖尿病や甲状腺機能低下症などの代謝疾患などが挙げられます。
レストレスレッグス症候群の治し方
レストレスレッグス症候群の改善に役立つ方法を紹介します。レストレスレッグス症候群の治療には、薬を使わない非薬物療法と、薬物療法の2つがあります。
薬による治療
ドパミン系薬剤(プラミペキソール/ロチゴチン/ガバペンチンエナカルビル)は、脳の視床下部でのドパミンの働きを改善する作用があります。
ドパミン系薬剤は保険での使用が認められており、プラミペキソールというのみ薬とロチゴチンという貼り薬の2種類があります。
非ドパミン系薬剤は、神経に働いて症状を和らげる薬剤であり、通常はドパミン系薬剤と併用します。
生活指導や不足鉄の補充などの対応でレストレスレッグス症候群の症状が改善しなかった場合にこれらのドパミン治療薬・非ドパミン系薬剤が用いられます。
ドパミン系薬剤を急に増やすと、レストレスレッグス症候群の症状が手に広がったり、早くむずむず脚症候群の症状が現れてしまったりするオーグメンテーションという悪化現象が起こる場合があります。
そのため、薬物療法を開始する際にはたとえ重症な症例であっても、まずは単剤投与を原則とし、最小用量から開始して薬効を確認しながら漸増していきます。症状が抑制あるいは自制できる程度の症状に落ち着く最低用量にとどめて治療を行う必要があります。
鉄分を補給する
レストレスレッグス症候群の治療方法としては、鉄剤投与や鉄分補給などが推奨されます。
鉄剤は鉄不足解消させる作用があり、体内の鉄分・フェリチンを回復させることにより、欠乏していた神経伝達物質であるドパミンの分泌量が増えると考えられています。
そのために、レストレスレッグス症候群を疑った時には、採血で貯蔵鉄・フェリチンの値を測ることが必要になります。
カフェイン・アルコールを避ける
コーヒーやお茶などに含まれるカフェインは、レストレスレッグス症候群の症状を悪化させて、さらに鉄分の吸収を妨げるため、カフェインを過剰摂取しないようにします。
アルコール、喫煙もレストレスレッグス症候群の症状を悪化させますので、できるだけ控えるようにしましょう。
温熱刺激を与える
症状を対症療法的に抑えるためには、足の裏に温熱刺激を与える、患部を優しくマッサージする、あるいは患部に湿布を貼って血行を一時的に良くするなどの方法が考えられます。
また、足の筋肉のマッサージによってレストレスレッグス症候群の症状が改善するという研究結果が報告されています。
日中の適度な運動はレストレスレッグス症候群の症状の軽快につながりますが、過度な運動は症状を悪化させると考えられています。
まとめ
これまで、レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)の症状と治し方などを中心に解説してきました。
レストレスレッグス症候群の原因として想定される病状は多岐にわたり、原因不明であることもしばしば見受けられます。
セルフケアを行って症状緩和に努めるとともに、症状が増悪する場合には脳神経内科や整形外科などを受診しましょう。
レストレスレッグス症候群の治療には薬を使わない非薬物療法と、薬物療法があります。
アルコールはレストレスレッグス症候群を悪化させる要因なので、寝酒は控えましょう。また、コーヒーやお茶などに多く含まれるカフェインのとり過ぎは、症状を悪化させる場合があるのでとり過ぎには注意が必要です。
レストレスレッグス症候群の症状が強い場合や、生活改善でも効果が見られない場合は、薬物療法が行われます。薬剤としては鉄剤やドパミン系薬剤、非ドパミン系薬剤などが使われます。
今回の情報が参考になれば幸いです。