風邪の症状の違いや進行度によって漢方薬を使い分けよう

漢方基礎知識

「風邪」と言っても症状の現れ方は人によって違ったり、その時の体調によっても寒気が強いこともあれば、のどから症状が始まるということもあります。また、最初は寒気がしたのに、だんだんと熱が出たり、痰が出るようになるなど時間とともに症状が変わることもありますよね。

風邪に効く漢方薬というと「葛根湯」が有名ですが、風邪に使われる漢方薬はそれだけではありません。
そこで風邪の症状ごとに適した漢方薬の選び方についてご紹介します。

風邪の原因には「寒邪」と「熱邪」がある

「風邪(かぜ)は、東洋医学では「風邪(ふうじゃ)」が体に侵入したことにより起きると考えられています。「風邪」は湿気の多い時に影響を受ける「湿邪」とは対照的に、ふわふわとして軽い性質があります。特に寒気に当たりやすい冬場や、春先のように風が強い時には「風邪」が体に入りやすいと言われています。

「風邪をひいたとき、「寒気」がする時もあれば、急激に熱が上がってのどが痛くなったりすることもありますよね。それは「風邪」と一緒に「寒邪」が入ってきているのか、それとも「熱邪」が入っているのかという違いが関係しています。

「寒邪」が入ってくると、寒気がしたり、熱があっても寒く感じる、首が凝るなどの症状が出やすくなります。対処としては、まずは体を温めてあげることが大切です。

一方、「熱邪」が入ってくると、発熱したり、熱がないのに熱っぽく感じたり、のどが強く痛んだりすることがあります。この場合は温めると逆効果になりやすく、体を冷やすことで熱を取ってあげる必要があります。

風邪の症状別におすすめの漢方薬

風邪は自然治癒で治ることがほとんどですが、漢方薬を使うことで治るまでの間の症状を抑えたり、早く回復させることができます。症状の出方や進行度などによって適した漢方薬を選ぶと効果的です。次に風邪に使われる漢方薬の一部をご紹介していきます。

風邪のひき始め、寒気がして首筋がこる

風邪のひき始めに使われる漢方薬として有名なのが「葛根湯」です。葛根湯は体を温めて発汗を促すことにより体表にある「寒邪」を追い出して寒気を改善します。

また体表にこもった熱を冷やし発散させる効果もあるため発熱にも有効です。

さらに首筋や肩のこり、筋肉痛などを改善する作用もあります。服用後はなるべく体を温めて発汗を促してあげると効果が高まります。ただし、体力が落ちている人や虚弱な方には向かない場合があります。

風邪のひき始め、体のふしぶしが痛んで熱が高い

同じく風邪の初期であるけれども、体のふしぶしが痛んで、喉が痛む、高い熱が出ている場合に使われるのが「麻黄湯」です。麻黄湯も発汗作用が高く、汗を自力でかけない時に使われます。葛根湯と同じように体を温めて汗と一緒に体表にある寒邪を追い出します。

麻黄湯は「寒邪」に対して体が激しく抵抗しているために発熱が強く、また全身に渡って痛みを感じることが多い場合に適応となるので、インフルエンザの症状緩和にも効果が期待できます。麻黄湯も葛根湯と同じく体力が落ちている人には向きません。

体力がなくなっている人の風邪の初期

体力が衰えている人は「気」が十分に産生されず、風邪をひくと汗腺が開いたままになるため汗がだらだらと出てしまうことがあります。そのような体質の風邪の初期には葛根湯や麻黄湯のような発汗作用の強い漢方薬ではなく、「桂枝湯」の方が適しています。桂枝湯は汗が自然に出てくる人の寒気や頭痛、風邪などに効果があります。

寒気がぞくぞくとして、喉の痛みを伴う風邪

普段元気な人でも、風邪をひいた時に体力が落ちていると寒邪が体に入り込んで、強い寒気を感じる症状から始まることがあります。このような症状には、「麻黄附子細辛湯」が対応します。のどの痛みや体が冷えて鼻水が止まらないなどの症状にも効果が期待できます。麻黄湯よりも虚弱なタイプ、高齢者などに使うことが多い漢方薬です。体表に入った「寒邪」を汗により追い出し、陽気を補って体を温める作用のある漢方薬です。

さらさらとした鼻水が出る鼻風邪

鼻水やくしゃみがよく出る鼻風邪でも、サラサラとした鼻水が出る、うすい痰が出るという時には「小青竜湯」が対応します。小青竜湯は花粉症による鼻水にも効果のある漢方薬として知られています。比較的虚弱なタイプの方に適した漢方薬です。肺が寒邪に侵されて冷え、水代謝が低下したことによる余分な「水」や滞った「気」の流れを改善することにより、鼻水やくしゃみを改善します。

咳が激しく、痰が出る風邪

症状として咳が強く、痰がでる場合には「麻杏甘石湯」が用いられます。肺に熱がこもってしまい、その熱により肺の気が逆上して激しい咳が出たり、水分が少なくなって粘っこい痰となっている状態に適しています。肺にこもった熱を冷まし、水分代謝をコントロールすることにより痰などの症状を改善し、また肺の気の上昇を抑えて咳を止めます。気管支喘息にも対応する漢方薬です。

腹痛がある風邪の中期から後期症状に

風邪をひいてから少し時間の経過した風邪の中期または後期には、初期とは異なる漢方薬が適応になります。寒邪が体表に留まると同時に、体内の深いところまで入ってしまうと風邪はこじれてきます。このような時に用いられるのが「柴胡桂枝湯」です。特に、胃腸(脾)の働きが低下していると「気」の巡りが悪くなり、寒気を感じたり微熱がつづくようになります。また腹痛や吐き気などの症状が現れることもあります。「柴胡桂枝湯」は、このように腹痛などの消化器症状を伴う、風邪が長引いた症状などに用いられる漢方薬です。

風邪の症状に合った漢方薬を選んで早く良くなろう

風邪と一口にいっても様々なタイプや症状があり、それに合った漢方薬を選ぶことが大事です。今回紹介した漢方薬はごく一部であり、実際にはもっと多くの種類から風邪のときに適した漢方薬を選ぶことができます。自分の症状や体質に合った漢方薬を適切なタイミングで使うことが、改善への近道となります。自分で選ぶのが難しい場合には、医師や薬剤師などに相談してみると良いでしょう。「風邪は万病のもと」と言われますから、早めに対処して治すことをおすすめします。

関連記事