「心」は最も重要な臓器?!働きと不調による症状と対処法

漢方基礎知識

漢方の五臓六腑における「心」は、5つの臓器の中でも最も大事な臓器ともいえます。

「心」というと「心臓」や気持ちの面を表す「こころ」が思い浮かぶことでしょう。漢方でも同じように心臓としての働きと、精神面における働きをもっています。「心」の働きは生命活動にも直結することから、「心」の乱れは早めに対処していくことが大事です。

そこで今回は「心」の働きと乱れた場合に見られる不調、「心」の乱れを防ぐための対処法などについてお話していきます。

「心」の働きとは??

西洋医学でいうところの「心臓」は血液を全身へ巡らせるポンプのような機能を果たしていますが、漢方における「心」はもう少し幅広い働きも含んでいます。

神明を司る(しんめいをつかさどる)

心が乱れる、細心の注意を払う、傷心するなどのように、気持ちや精神面の話をするときに「心」という言葉を使います。

人の精神活動や思考、意識などは「心」が司っているのです。漢方では「心は神明を司る」(しんめいをつかさどる)とも言われます。

特に 心は「五臓六腑の大主」と呼ばれるように、他の臓腑の機能を司っているので「心」が乱れると全身のコントロールも難しくなります。

血脈を司る(けつみゃくをつかさどる)

心は「血」を全身へと送る原動力であり、絶えず規則正しいリズムで収縮して血を脈管に送り込むポンプの役割を果たし、また脈管を通じて血を全身にスムーズに循環させています。

「心」が正しく機能しているからこそ、すべての細胞・組織が血の栄養を受け取って活動できるようになります。

この働きはまさに西洋医学の「心臓」の働きと通じるところがあります。

「心」が乱れるとどんな不調となって現れる?

「心」が乱れたときに現れる症状として、以下のようなものがあります。

「血脈を司る」働きが失調すると、心拍動の障害や循環させる機能が低下して動悸や息切れ、顔色が青白いなどの循環障害がみられるようになります。また血が滞って「血瘀」を伴う場合は、唇や爪などが青紫色になる、胸痛などが起こることもあります。

また「神明を司る」働きが失調すると、精神面の変化が現れることが多くなります。例えば、不安感、気がせく、焦りやすい、不眠、怖がる、夢を多く見る、記憶力が悪くなるなどの兆候となって現れます。そして、ひどくなるとノイローゼや意識を失うこともあります。

さらに、心が熱をもつようになると寝つきが悪い、眠りが浅いなどの不眠の症状も起こるようになることも多いです。

「心」の不調は舌と顔色でわかる?!

「心」の働きを観察するときに便利なのが「舌」の様子を見る方法です。舌には多くの血脈が通っているので、舌の異常があると舌先が赤くなったり、ろれつが回らないなどの異常となって現れることがあります。味覚がおかしくなったり、声に変化が出ることもあります。

また、顔色にも変化をもたらし、「心」が調子良く働いている場合には顔ツヤは良くなり、不調がある場合には顔の色が悪くなり、ツヤを失うようになります。

「心」の不調を防ぐ方法と対処法

「心」に負担をかける要因としては夏の暑さが挙げられます。夏の暑さが心に負担をかけることで、動悸や息切れが起きることも。例年問題になっている酷暑や猛暑により夏バテを起こすのは、「心」の負担と同時に胃腸の働きを持つ「脾」の機能の負担が大きく関係します。

夏場は体の熱を冷ましつつも、胃腸を冷やさないような食生活を心がけることが大切です。冷たいものを摂るのではなく、ゆりね、トマト、スイカのような熱を冷ます作用がある食品を上手に取り入れましょう。また、昼寝をして「心」を休ませるのもおすすめです。

また、「心」を癒す五味は「苦味」です。陽が強くなりすぎた「心」に陰気を与えることで熱を冷ます効果があります。ゴーヤー、セロリのように苦味のある野菜や、ゴーヤー茶、緑茶などを飲むと良いでしょう。

こもった熱は汗をかいて発散させることも大切です。暑い夏場に激しい運動をすることを勧めるわけではありませんが、半身浴で汗を流したり、過度に冷房をきかせすぎないようにしましょう。

「心」の不調を整えて心身ともに健康を目指そう

普段、健康であるときにはあまり意識することがない「心」の働きは、実は非常に生きる上で大事な存在であることが分かったのではないかと思います。絶えず動き続ける心臓であり、こころの役目を果たしている「心」が正常に働かなくなると途端に生命活動が脅かされることになってしまいます。「心」の不調を早めに察知し、養生を取り入れることにより対処していくようにしましょう。

関連記事