「肺」の役目は呼吸だけではない?!肺の役目と機能を高める方法

呼吸器症状

肺は呼吸の機能をもつ臓器として知られていますが、漢方における「肺」はもっと幅広い機能を持ち合わせています。バリア機能や「気」の巡りなどにも関わり、「肺」が弱まると風邪をひきやすくなる、皮膚トラブルが起きることなどがあります。

今回は「肺」の漢方における役目と「肺」が弱った時に現れる不調とその対処法などについてお話していきます。

五臓六腑における「肺」の役目とは?

五臓六腑の臓腑とは陰陽五行の考えを応用して人体のいろいろな体の機能を系統立てててとらえたものです。五臓六腑の五臓のうち「肺」は、西洋医学のいわゆる肺とは異なる役目も含まれています。

気の流れを促す

食べたものなどから「気」を作り出すのは「脾」の働きですが、作られた「気」を全体へ行き渡らせるのは「肺」の役目です。「脾」で作られた「気」は「肺」へ上げられてからシャワーのようなイメージで全体へと分配されていきます。呼吸と共に「気」が全身すみずみへと行き渡るようになるのです。

呼吸機能

肺は外から空気を取り入れて内外の気を交換し、体内の混濁した空気を吐き出す呼吸の働きを担っています。肺の働きが正常であるからこそ、肺、のど、鼻などが清潔に保たれています。呼吸が止まれば人間は生きていくことはできないので、非常に大事な機能を担っているといえます。

バリア機能

肺には西洋医学でいうところの「免疫力」にも関わる役目があります。体の内部から気を体表へ向けて発散させる作用があり、これにより外邪の侵入を防いでいるのです。皮膚の潤いを保ち、汗をかくことができるのは肺のおかげです。アレルギーや免疫力の低下により起きる病気の発症にも「肺」が関わっているといえます。

水液の流れをコントロールする

また、「肺」には気を外部から取り入れ、広く発散させるだけではなく、体内で下降させる役目もあります。「肺」は、「脾」によって運ばれてきた水液を全身に散布した後、一部を汗として排出させ、残りは腎の方へと降ろして不要となった水分を膀胱へと送り出す働きも担っています。水分の流れや排泄をコントロールしているのも肺の役目になります。

「心」の機能を助ける

肺には「心」の働きを助ける働きもあります。心肺機能といわれるように、肺と心は深い関係があります。

肺が弱るとどんな不調となって現れる?

「肺」の働きが弱くなると、鼻づまりや鼻水、においが分かりにくくなるなどの鼻の不調となって現れます。風邪をひいたり、花粉症になるのも「肺」の働きが低下するためです。

水分の排泄がうまくいかなくなることで、むくみや尿が少なくなるなどの症状や、痰や咳となって現れることもあります。大腸と肺は表裏一体で繋がっており、肺が乾燥すると大腸も乾燥して便秘になります。

また、肺は皮膚とも関係が深く、皮膚の乾燥やかゆみとなって現れる人もいます。

肺に負担をかける要因

では、一体どんな時に「肺」が弱くなるのでしょうか?

秋から冬にかけて風邪をひきやすくなることから想像できるように、「肺」は非常に乾燥が苦手です。常にうるおいがある状態が理想であり、乾燥すると機能が弱まってしまうという特性があります。

また、感情としては「悲」「憂」が「肺」にダメージを与えます。悲しみや憂いが過剰になりすぎると、肺気を消耗して、気持ちも落ち込みがちになり呼吸が浅く早くなり、咳が出たり、話すことが面倒になったり、声がれなどの症状となって現れます。

肺の機能を高める方法

乾燥を防ぐことが「肺」のダメージを防ぐためには最も重要です。特に、秋になると気温と湿度がともに下がり始めて空気が乾燥しはじめ、「肺」にとっては負担がかかりやすい時期です。

乾燥は漢方において「燥邪(そうじゃ)」とも呼ばれるほど、肺にとっては大きな外敵となります。次のような方法で乾燥を防ぎ、肺の働きを高める対策を取り入れていきましょう。

乾燥を防いでうるおいを保つ

外気から燥邪が入り込まないように、衣類やマスク、保湿クリームなどを使って体表面やのど、鼻の乾燥を防ぐようにしましょう。加湿器を利用したり、濡れたタオルを干しておくのも有効です。

皮膚と肺はつながっていることからも、昔から皮膚を刺激する乾布摩擦が風邪の予防に良いとされています。肺を強化するために取り入れてみるのも良いでしょう。

乾燥を防ぐ「肺」によい食材

漢方では「酸甘化陰」といって、酸味と甘みがある食べ物は体をうるおす効果があると考えられています。特に、乾燥がはじまる秋頃に旬を迎えるフルーツや野菜は潤いを与え、またナッツ類などには植物性の油が豊富であり、乾燥を防ぐ効果があります。

また、乾燥を防ぐ食材としては「白い食材」がおすすめです。例えば、次のような白い食材は乾燥対策にぴったりです。

梨、りんご、やまいも、レンコン、バナナ、白きくらげ、白ごま、ゆりね、松の実 など

逆に、刺激が強い食べ物、苦いもの、辛いものは体を乾燥させるため摂りすぎには注意しましょう。

漢方には「身土不ニ」という言葉があり、その土地や季節にあった食べ物を取り入れることが養生となると考えられています。現代では、季節外れの食べ物も一年中手に入るようになりましたが、例えば秋には秋が旬の食べ物を取り入れると自然と体にとって必要な栄養をとることができるようになっています。食べ物を選ぶ時には季節の旬を意識してみると良いでしょう。

「肺」の機能を高めて元気に毎日を過ごそう

「肺」の機能が正常に働かないと、私たちは風邪をひきやすくなったり、水分代謝がうまく行かなくなったりと様々な不調に悩まされるようになります。バリア機能を維持して、肌ツヤ良く、健康な身体を維持するためにも、「肺」を意識していきましょう。

乾燥を防ぎ、肺のうるおいを保つ食材などを取り入れ、適度な運動や睡眠を十分にとりいれることがあなたの「肺」を強くします。健康で毎日元気に暮らしていくためにも、「肺」をいたわった生活を心がけましょう。

関連記事