食欲不振、疲れ、からだの冷えに人参湯(にんじんとう)

漢方事典

「人参湯はお腹が冷え冷えする食欲不振時によく使われます」

処方のポイント

消化墨を温める乾姜を中心に、消化器機能を亢進する人参白朮(あるいは蒼朮)・甘草で構成。食欲不振、疲れやすい、からだが冷え冷えする、下痢、嘔吐等の症状に適応します。唾液がすぐに口にたまる、食べてもなかなか太らない等の症状にも応用できます。甘辛味で、温服が効果的です。

人参湯が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効果または効能

体質虚弱の人、或いは虚弱により体力低下した人の次の諸症:急性・慢性胃腸カタル、胃アトニー症、胃拡張、悪阻(つわり)、萎縮腎。

漢方的適応病態

1)脾胃虚寒(脾胃陽虚)。すなわち、倦怠無力感、食欲不振、息切れ、声に力がない、味がない、腹がよく脹るなどの脾胃気虚の症候に、腹痛(冷えると増強し温めたり押さえたりすると軽減する)、口は渇かない(飲む場合には温かいものを好む)、嘔吐、つばやよだれが多い、尿が薄く多量、手足や腹の冷え、泥状~水様便(ときには便秘)などの虚寒の症候を伴うものです。

2)脾胃実寒(寒邪直中、中寒)。すなわち、冷たい飲食物のとりすぎや寒冷の環境によって急激に発症する。腹痛、嘔吐、下痢(頻回で泥状~水様)、腹部膨満、上腹部の痞えなどの症状口渇はなく、手足の冷えや顔面口唇の蒼白がみられます。

人参湯の組成や効能について

組成

乾姜9人参9白朮9炙甘草9

効能

温中去寒・補益脾胃

主治

脾胃虛寒

解説

人参湯は中焦脾胃の陽気を強めて寒邪を除去し、さらに脾胃虚弱を補益する処方で別名「理中湯」ともいわれています。

適応症状

◇下痢

脾胃の陽気不足によって、昇降機能が乱され脾が清陽を上昇できなくなると、水穀を消化できずに、下痢がおこります。

◇嘔吐

胃の降濁(濁気を下降させる)機能が失調して、濁気が下降できず、逆に上行することによって生じる症状である(胃处逆)。

◇腹痛

陽気が虚すと寒証が現れる。脾陽が虚すと運化機能が失調して寒湿が停滞してくる。寒は凝滞する性質があるため「不通則痛」で腹痛が現れます。痛みは温めたり按じたりすると軽減します。

◇舌淡・苔白

中焦の気虚による淡舌と寒盛による白苔がみられます。

◇脈沈細遅

裏症を示す沁派、虚弱の細脈、寒邪の存在を示す遅脈がみられます。

人参湯の主薬については論争が多いですが、温中去寒の効能を中心に考えるならば、去寒作用がある乾姜を主薬とするべきです。乾姜は辛熱の性味をもち、中焦の陽気を温め、寒邪を除去する作用が強く、冷えによる腹痛を治療すると同時に嘔吐を止めることもできます。人参は後天の本である脾胃の気を補う一番の薬です。中気が充分であれば、脾胃の「昇清降濁」機能も回復し、下痢、嘔吐などの症状も改善されます。白朮は人参を助けて脾胃の気を増強します。また、脾カ嘘すと湿を生むことがありますが、白朮はその燥湿の作用によって脾胃に停滞している湿邪を除去し、下痢、嘔吐の症状を治療する腹痛、下痢などの症状が激しく、手足が冷たい陽虚症状をともなうときは、附子を加味した「附子理中丸」を用いることが多いです。

臨床応用

◇泄瀉

下痢が長く続くと脾陽を損傷し、脾の陽気が不足すると下痢が続く悪循環をくりかえすこととなります。また脾気の運化作用が減退すると湿が停滞します。このような脾虛と湿の停滞が同時にみられる場合に本処方は適してます。弁証結果が虚寒湿証の慢性胃腸炎、慢性大腸炎に適しています。

脾虚と湿滞の症状が強いとき+「六君子湯」(健脾燥湿)

◇出血

脾気が虚して、血を統轄する摂血機能が減退するために生じる、下半身の出血症状(虚寒性の便血、婦人崩漏など)に用いることができます。

◇便秘

脾虚寒盛に属する虚寒性便秘、腹脹などにも、温中散寒の作用によって症状改善をはかることができます。

注意事項

人参湯の薬性は温燥で陰津を消耗しやすいので、陰虚火旺の症状には禁忌です。

関連記事