果物や野菜にもアレルギーが?口腔アレルギー症候群とは
アレルギーは様々なもので起こってきますが、果物や野菜でもアレルギーが起こってくることがあります。その中でも口腔アレルギー症候群は、花粉症の症状を持つ多くの人を悩ませています。口腔アレルギー症候群にはどのような特徴があるのか詳しく見ていきましょう。
目次
アレルギーのメカニズム
人の身体には、自分にとって不必要なものを排除する機能が備わっています。外から侵入してきたものであったり、自分の体内で産生されたものだったり、様々なものが対象になります。このような防衛機能のことを免疫といいます。
免疫には、体内に侵入してきた異物を直接攻撃するものや、特異的に異物を狙い撃ちにして攻撃するものなどがあります。
免疫反応を起こして異物を排除する方法は多くのエネルギーを消費し、ロスが大きいものになります。そのため、身体は異物の一部を記憶し、再度異物が侵入してきたときにすぐに反応できるように用意をしています。
この異物の一部のことを抗原といい、抗原が身体の中に記憶されると、抗原に特異的に結合するタンパク質である抗体が産生されます。抗体が産生されると、一生にわたって身体の中で作り続けられ、血液中にずっと存在し続けることになります。
そして、再度異物が体内に侵入してくると、抗体は異物の抗原に結合します。異物の抗原に抗体が結合すると、それを指標に免疫システムが活性化されます。特に初期に大きな働きをするのが肥満細胞という細胞です。この細胞は抗原と抗体が結合しているとその場所で、細胞の中からヒスタミンを放出します。ヒスタミンは様々な免疫を惹起し、異物の排除が効率的に進むのです。
しかし、この抗体が作られるのは体に取って有害なものだけではありません。食べ物や空気中の物質など、様々なものに対して抗体が産生されます。それによって、排除しなければならないような病原菌以外が体内に入ってきたときにも免疫反応が起こり、様々な症状を引き起こします。これがアレルギーというわけです。
果物が原因になることもある即時型食物アレルギー
アレルギーの中でも食物が抗原となってアレルギーが起こるものを食物アレルギーと言い、食物アレルギーの中でも肥満細胞やヒスタミンが関与して起こるアレルギーを即時型食物アレルギーといいます。
即時型食物アレルギーはどのような食物でも起こりえます。小麦やエビなどもその一例です。また、最近果物によるアレルギーが増加しており、注目されています。
果物や野菜に反応する口腔アレルギー症候群
口腔アレルギー症候群は、食物を食べた後に口のなかや口の周りにかゆみなどの症状を引き起こすものです。口腔アレルギー症候群にはどのような特徴があるのでしょうか。
花粉症との関係
口腔アレルギー症候群は花粉症を持っている人が発症しやすいという特徴があります。原因となる花粉の種類によって、口腔アレルギー症候群を引き起こす果物や野菜の種類が異なります。
例えば、スギやヒノキの花粉によって花粉症が起こる人はトマトに対してアレルギーを起こしやすくなります。カモガヤの花粉ではメロン、スイカ、キウイなど、同じようにブタクサの花粉ではメロンやスイカなど、ヨモギの花粉の場合はセロリや人参などがアレルギーの原因となりやすいとされています。
アレルギーの交差反応
花粉症の人は口腔アレルギー症候群を引き起こしやすいのでしょうか。その原因となるのが交差反応と呼ばれる反応です。
実はそれぞれの食べ物に存在する抗原は、それぞれの花粉が持っている抗原と構造や形がよく似ているのです。そのため、花粉症をもっていて体内に抗体がある人は、似た構造の食物が体内に入ってくることで免疫が過剰に反応し、アレルギーの症状が出てきてしまうのです。
花粉と交差反応を起こしやすいのは同じく植物である果物や野菜になります。野菜や果物による口腔アレルギー症候群のことを花粉-食物アレルギー症候群といい、花粉症の人のおよそ10人に1人の割合で発症するとも言われています。
口腔アレルギー症候群の症状の特徴
口腔アレルギー症候群の場合、原因となる野菜や果物に対するアレルギー検査では陰性に出ることが多くなっています。それは、野菜や果物に対する特異的な抗体が体内にはないからです。しかし似た構造である野菜や果物を摂取すると花粉に対する抗体が反応してアレルギー反応が起こり、口の中やのどがイガイガヒリヒリすることがあります。
なお、果物や野菜のアレルゲンは消化酵素に弱いため、胃や腸で分解されてしまいますから全身症状が起こることはあまりなく、口やのどなど直接接した部分のみに症状が出てきます。そのため口腔アレルギー症候群と呼ばれています。
しかし、症状が軽いからといって食べ続けると時に重症化し、アナフィラキシーショックや皮膚の蕁麻疹、腹痛や下痢などの腹部症状などの症状が出てくることがあるので注意が必要です。
口腔アレルギー症候群の対処法
口腔アレルギー症候群と思われる症状がある場合にはどのように対処すれば良いのでしょうか。
原因になる食べ物を避ける
アレルギー対策の一番重要なものは、抗原を避けることです。何か特定の食物を食べて症状が出ることがはっきりしている場合には、その食物を食べないことが重要です。ただし、加熱などによって抗原が変性する場合があるため、生では食べられないけど加熱したものは食べられるという場合もあります。
花粉症の抗原を特定する
前述の通り、花粉によって口腔アレルギー症候群が起こってくる原因食物が異なります。口腔アレルギー症候群の場合には直接食物の抗原を検査しても分からない事が多いですが、花粉はある程度同定が可能です。
そのため、どの花粉で花粉症が起こっているのかを特定することで、口腔アレルギー症候群の原因となる果物や野菜をはっきりさせることができます。口腔アレルギー症候群を疑った場合には花粉症の抗原を特定することも選択肢となるでしょう。