人参養栄湯(にんじんようえいとう)は更年期由来の症状や疲労・倦怠感に

漢方事典

人参養栄湯(にんじんようえいとう)は中国の宋時代の薬剤の処方集『和剤局方(わざいきょくほう)』に収載されていて、気が疲れ果てて眠れないときによく使われる漢方薬です。甘辛味で、温服が効果的です。

人参養栄湯は疲労・倦怠感、不眠に

消化器と呼吸器の補強と血行改善に働く十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)の兄弟処方で、精神を安定化する遠志(おんじ)、五味子(ごみし)、茯苓(ぶくりょう)が加わった配合です。

滋養強壮作用のある人参(にんじん)、黄耆(おうぎ)、血行不良を緩和する当帰(とうき)、地黄(じおう)、水分の滞りを解消する白朮(びゃくじゅつ)など、計12種類の生薬で構成されています。

人参養栄湯は、疲労困憊し、心身ともに疲れ果てて眠れない等の症状に適応します。

人参養栄湯は更年期に効く?飲み続けて大丈夫?

人参養栄湯は婦人科診療の領域で用いられることがあり、更年期症状にも処方されます。主に貧血や冷えなどの更年期由来の症状に対して処方され、疲労感、気力低下、脱力などの症状にも有効な例が確認されています。

人参養栄湯には抹消循環改善作用があり、冷え症の緩和に有用な反面、冷えのない方には身体が温まり過ぎてしまうリスクもあります。

服用期間に関しては、疲労感には2か月、貧血、気力低下は6か月が目安と考えられていますが、人参養栄湯に限らず、漢方薬を長期服用する際は、医師や薬剤師などに相談してください。

人参養栄湯の副作用は?

人参養栄湯には甘草が含まれているため、他の甘草を含む漢方薬、西洋薬との重複には注意してください。ごく稀ではありますが、甘草の大量服用によって、偽アルドステロン症や重い肝機能障害といった重篤な副作用が起こる場合があります。

その他の副作用としては、食欲不振、吐き気、発疹やかゆみなどが起こる可能性があります。もし漢方薬を服用して不調を感じた場合は、服用を中止し、なるべく早いうちに医療機関を受診してください。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)との使い分けは?

人参養栄湯と補中益気湯はともに疲労感、倦怠感に対して効果が期待できる漢方薬です。使用する目的は似ていますが、倦怠感が強めで気力が乏しく低下し、貧血や皮膚の乾燥があまり見られない場合は補中益気湯を使用し、貧血、皮膚が乾燥傾向にある場合は人参養栄湯を用います。

人参養栄湯が適応となる病名・病態

保険適応病・病態

効能または効果
病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、寝汗、手足の冷え、貧血。

漢方的適応病態

気血両虚・虚寒。
すなわち、健忘、眠りが浅い、動悸などの心血虚の症候や、自汗、息切れ、咳嗽、喀痰などの肺気虚の症候に、寒け、四肢の冷えなどの虚寒の症候を伴うものです。

人参養栄湯の組成や効能について

組成

白芍薬9 当帰3 熟地黄2 五味子2 遠志2 黄耆3 人参3 白朮3 炙甘草3 茯苓2 桂枝3 陳皮3

効能

益気養血

主治

気血両虚

解説

人参養栄湯は気血を同時に補う効能を持ち、五臓すべての虚証に用いることができる処方です。
特に慢性疾患の消耗による虚労証の治療に用いられることが多いです。

適応症状

◇息ぎれ

肺気の不足により、気を主る機能が低下した症状です。

◇動悸

心気の不足により、血脈を主る機能と神明を主る機能が低下した症状です。
動悸にはドキドキすると同時に不安感を伴います。

◇疲労倦怠感・食欲不振

脾気の不足により、運化を主る機能と筋肉を主る機能が低下した症状です。

◇腰痛

腎気の不足により、骨を主る機能力低下した症状です。

◇面色萎黄

血虚により、栄養機能が低下した症状です。

◇舌淡

気血の不足を示す舌象です。

◇脈細弱

血虛を示す細脈と気虚を示す弱脈がみられます。

人参養栄湯は益気・補血・安神薬によって組成された処方です。
「四君子湯」と黄耆によって補気の効能が増強され、気血化生の源である脾を中心に気虚症状を治療することが可能です。

主薬の人参は五臓の気を補い、臓腑の機能を高められるでしょう。
熟地黄、当帰、白芍薬は補血作用によって、臓腑の陰血を補います。
これらの三薬は「四物湯」から活血理気の川芎を除いたもの。
五味子と遠志は安神作用と同時に化痰作用を持っているので、気虛による痰湿の停滞(咳嗽、痰)を治療します。
さらに五味子はその収斂性により、精気をひきしぬ気、血、津液の流出を防ぐ役割を担っています。

遠志は優れた安紳用によって不安感などの精神症状を治療します。
陳皮は理気作用によって補益薬が脾胃に停滞することを防ぎ、食欲の増進をはかります。
桂枝はその温性により、陽気の運行を改善し、補気の作用を増強しながら冷えなどの症状を和らげるでしょう。

臨床応用

◇気血不足証

気血の不足症状がみられる諸疾病に広く使用され、特に慢性疾患の消耗による虚労証(病後や術後の回復期、貧血症、眩暈、疲れやすいなど)に適しています。

◇冷え症

桂枝(温通陽気)が配合されているので、疲労、眩暈、動悸など気血不足をともなう冷え症に用いられます。

◇鬱証

憂鬱などの精神的な不安定は、体内の気血を損傷します。
元気がない、動悸を感じる不安感が強い、眩暈、健忘症など、気血の不足症状が現れたときに人参養栄湯を用います。
◎鬱の症状が強いとき+「逍遥散」(疏肝解鬱)
◎不安、不眠があるとき+「酸棗仁湯」(養血・清肝・安神)

注意事項

人参養栄湯は純粋な補益剤であるため、邪気が少ないときに適しており、舌が紅い、苔が黄色く厚い、発熱、便秘などの熱邪が存在する場合には不適当です。

関連記事