柴苓湯(さいれいとう)は風邪が治りきらず浮腫みがあるときに

漢方事典

柴苓湯(さいれいとう)は風邪が治りきらず、浮腫みがあるときによく使われます。

処方のポイント

治り切らない感冒に使われる「小柴胡湯」に、水分代謝を活性化する「五苓散」を合わせたものです。
風邪の治りが悪く、むくみがあるなどの症状に適応します。
また、回復の悪い下痢にも応用されています。
甘辛味で、温服が効果的です。

柴苓湯が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効能または効果

吐き気、食欲不振、のどのかわき、排尿が少ないなどの次の諸症:水瀉性下痢、急性胃腸炎、暑気あたり、むくみ。

より深い理解のために

本方は医学的判断で臨床応用されるケースが多いので、病名に注意します。

漢方的適応病態

1)半表半裏証(少陽病)、水滞。
すなわち発熱性疾患の経過中にみられます。
発熱、往来寒熱、胸脇部が脹って苦しい(胸脇苦満)、胸脇部痛、口が苦い、悪心、嘔吐、咳嗽、咽のかわき、食欲がない、目がくらむなどの症候に下痢、浮腫などの水滞を伴ったものです。

2)肝鬱化火・脾気虚・水滞。
すなわち、ゆううつ感、いらいら、怒りっぽい、口が苦い、胸脇部が脹って苦しい、寝つきが悪いなどの肝鬱化火の症候に、元気がない、食欲がない、疲れやすいなどの脾気虚の症候と、悪心、嘔吐、咳嗽、多痰、浮腫などの水滞の症候を伴うものです。

柴苓湯の組成や効能について

組成

柴胡5 黄芩3 半夏5 人参3 甘草2 生姜1 大棗3 茯苓3 沢瀉5 猪苓3 桂枝2 白朮3

効能

疏肝和胃・利水渗湿

主治

肝胃不和・水湿停滞

解説

柴苓湯は「小柴胡湯」と「五苓散」を合方した処方です。
「小柴胡湯」は肝の疏泄機能調節して肝気の鬱滞を通じ、胃気を下降させて肝胃不和を治療します。
さらに紫胡と黄芩によって、鬱熱を清します。
「五苓散」は停滞した水湿を小便にして体外へ拙します。
人参、白朮甘草、生姜、大棗はいずれも脾胃の気を補益し、運化機能を調節します。

臨床応用

◇下痢

「五苓散」は水湿の停滞による下痢に用いることが多く、「小柴胡湯」は熱症状(発熱、口渇など)、肝鬱気滞の症状(胸満胃痞)、胃处逆の症状(悪心、嘔吐など)、脾胃不足の症状(食欲不振、疲労など)に用いることができます。
急性胃腸炎、暑気あたりなどの下痢に用いるとよいでしょう。

◇浮腫

「五苓散」の配合があるので、全身の浮腫みを治療することができます。
「小柴胡湯」は三焦の気を疏通し、水湿の運行を補佐します。
また原因不明の浮腫、あるいは月経期間中の浮腫に対して、肝の機能を調節できる本方は、単一的な利水剤を用いるより効果があります。
慢性肝炎、肝硬変腎臓病の浮腫にも使用します。
ただし慢性肝臓、腎臓疾患には弁証した上で、活血剤、補益剤などの併用が必要です。

◎肝臓疾患の脇辰脇痛には+「冠元(活血化瘀、理気止痛)

または+「加味逍遥散」(疏肝健脾、清熱)

◎腎臓疾患の腰痛、冷え、舌淡、苔白には+「八味地黄丸」(温補腎陽)

または+「牛車腎気丸」(補腎、活血、利水)

関連記事