吐き気がありお腹がゴロゴロ鳴る下痢、急性や慢性胃炎に黄連湯(おうれんとう)

漢方事典

黄連湯(おうれんとう)は、伝統中国医学の古典、「傷寒論」などに収載されている処方です。体力中等度以上の人に適した漢方薬で、吐き気や嘔吐、下痢、消化不良、胃もたれ、二日酔いのほか、口内炎にも用いられる漢方薬です。

黄連湯を構成する生薬

黄連湯には、炎症を鎮める作用を持つ黄連(おうれん)を中心に、吐き気や嘔吐を抑える半夏(はんげ)や身体を中から温めてくれる乾姜(かんきょう)、炎症や痛みに用いられる炙甘草(しゃかんぞう)、気や血を補う人参(にんじん)、温熱作用がある桂枝(けいし)、疼痛を和らげる大棗(たいそう)といった計7種類の生薬が含まれます。

黄連湯の主な効果は?

黄連湯に期待できる具体的な効果や、飲み方のポイントを紹介します。

胃がギュルギュル鳴る、お腹がゴロゴロ鳴るといった腹部の不調

黄連湯は胃炎や胃腸炎、胃痛症状に対する処方です。胃の収縮や腸の蠕動運動が激しくなると「腹鳴(ふくめい)」という音が鳴ります。黄連湯は急性、慢性どちらにも処方でき、胃の停滞感や重圧感を落ち着けます。吐き気や二日酔いにもよく使用されます。

つらい口内炎にも

口内炎は口の中や周辺の粘膜に起きる炎症の総称で、頬や唇の裏の粘膜だけでなく、のどや舌にもできます。黄連湯は炎症を鎮める効果もあるので、口内炎にも適しています。

黄連湯と似ている処方の違いを解説

黄連湯と関連性のある処方について解説します。

黄連湯と黄連解毒湯(おうれんげとくとう)の違いは?

黄連湯に似た名前の処方に黄連解毒湯があります。黄連解毒湯は黄連のほかに、消炎作用のある黄柏(おうばく)、黄芩(おうごん)、山梔子(さんしし)が含まれ、身体を冷やして熱を取り炎症を抑える漢方薬です。皮膚病、皮膚のかゆみなどのほか、動悸や神経症、更年期症状などに用いられ、黄連湯とは使用目標が異なる部分が多い処方です。

黄連湯と半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)の違いは?

半夏瀉心湯はみぞおちのつかえや食欲不振を感じ、お腹がよく鳴り、嘔吐などが見られる場合に処方されます。黄連湯と使用目標は似ていますが、胃痛がそこまで顕著でなく、お腹が大きく鳴る場合は半夏瀉心湯を使用します。

黄連湯の主な副作用について

発生する頻度は高くないものの重大な副作用に、低カリウム血症や血圧上昇、むくみなどの偽アルドステロン症、低カリウム血症によるミオパチーがあります。異常を感じた場合はただちに医師の診察を受けてください。

処方のポイント

「半夏瀉心湯」から黄芩を除き、新たに消化墨を温める桂皮を加えたもの。
胸やけがするのに胃が冷えている、お腹がゴロゴロ鳴り下痢をする等の症状に適応します。
また二日酔いにも応用されます。
苦辛味で、温服が効果的です。

黄連湯が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効能または効果

胃部の停滞感や重圧感、食欲不振のある次の諸症:急性胃炎、二日酔い、口内炎。

漢方的適応病態

脾胃不和に腹痛をともなうもの。
発熱性疾患の経過にもみられます。

黄連湯の組成や効能について

組成

黄連6 炙甘草6 乾姜6 桂枝6 人参6 半夏6 大棗6

効能

清上温下・和胃降逆

主治

上熱下寒・胃失和降

◎上熱下寒:ここでいう上熱下寒の上下は三焦ではなく、上は胸部、下は胃および腹部を示します。

解説

黄連湯は「半夏瀉心湯」から黄芩を取り除き、桂枝を加えた処方です。
「黄連湯」および「半夏瀉心湯」はともに寒薬と温薬、瀉薬と補薬を併用していますが、本方剤の特徴は黄連を重用して胸中の熱を清し、桂枝を加えて乾姜の温中散寒作用を増強することによって、胃痛、腹痛などの疼痛を止められることです。

適応症状

◇心煩

胸中に熱邪が停滞しているために、心の蔵神機能が失調した症状です。(上熱)

◇胃痛・腹痛

寒邪の侵入や脾胃の陽虚によって、寒が体内に生まれ「寒は痛をつかさどる」ため、胃痛、腹痛の症状が現れます。(下寒)

◇悪心・嘔吐

胸中の熱と、胃、腹部の寒によって胃の和降機能が失調すると、濁気が上逆して悪心、嘔吐します。

◇舌苔白滑

白苔は寒を意味し、滑苔は湿を意味します。
湿が熱に変化した場合はやや黄苔となります。

◇脈弦

疼痛が強いことを示す脈象です。

黄連は黄連湯の主薬で、上部(特に心)の熱を清する作用によって心煩を治療します。
また胃熱を清する作用と半夏の降逆作用によって、悪心、嘔吐を治療します。
乾姜、桂枝は温性が強く寒邪凝滞による胃痛、腹痛を緩和させます。
人参、甘草は補気作用によって、平素の脾胃虚弱を補益します。

臨床応用

◇悪心・嘔吐

黄連の清熱止嘔作用と半夏の降逆止嘔作用があるので、悪心嘔吐の症状に使用できます。
温薬と補薬が配合されているので、寒の停滞や虚の症状に適しています。

◎疲労・食欲不振など脾胃虚弱の症状が強いとき+「六君子湯」(健脾開胃・化痰)

◇胃痛・腹痛

黄連湯に止痛薬は配合されていませんが、温薬と寒薬の併用によって上熱下寒の状態を改善し、脾胃の昇降機能の調節できます。
原因が複雑な胃痛、腹痛を治療します。

◎イライラ、脹痛の肝鬱症状が強いとき+「四逆散」(疏肝理気・止痛)

◎胃腹部に冷痛があるとき+「安中散」(散寒止痛)

◎疲労感の強い虚性の胃腹疼痛があるとき+「人参湯」(温中益気・止痛)

◇下痢

黄連は熱性の下痢を治療し、乾姜は寒性の下痢を治療します。
寒熱挾雑の腹痛をともなう下痢に適しています。

舌紅苔黄など熱症状が強いときは、清熱作用がやや強い「半夏瀉心湯」を選びます。

◎顔色蒼白、疲れやすい、食欲不振、苔白など脾虚湿のとき+「参苓白朮散」(健脾渗湿)

関連記事