【生薬解説】大棗(たいそう)とは

漢方事典

紅棗(こうそう)/なつめ(夏芽)

ヨーロッパ南部からアジア西南部が原産とされているクロウメモドキ科の落葉高木、ナツメ(㊥棗Zizyphusjujubavar.inermis)の半熟果実を用います。
ナツメの枝には刺はない、あるいは少ないのですが、この母種といわれるサネブトナツメ(㊥酸棗Z.jujuba)には刺が多くあります。
このサネブトナツメの果実は小さくて酸味が強く、核が大きいので食用になりませんが、種子は生薬の酸棗仁(さんそうにん)です。

ナツメは中国では紀元前よりモモやアンズとともに重要な五果のひとつとして栽培され、日本にも奈良時代に渡来しました。
ナツメの名前の由来は初夏に芽が出ることによるとされ、また茶の湯の道具の「ナツメ」は器の形がナツメの実に似ているためといわれます。

日本でもよく庭に植えられていますが、中国では子供の誕生にこの樹木を植えて、嫁ぐときに持参するという風習があります。
果実は熟すと甘くなり、生のままでも食べられていますが、中国では薫製にした烏棗(うそう)や砂糖に漬けた蜜棗(みつなつめ)などの菓子もよく親しまれています。
薬用には成熟しきらず赤くなったころに採取し、そのままか、あるいは湯通しして用います。
加工により色が変化するため紅棗や黒棗に区別されますが、薬用には主として紅棗を用います。
虫やカビがつきやすいので保管には注意が必要です。

ナツメの成分には糖類、有機酸、トリテルペノイド、サポニンが含まれ、また水浸液に多量のc-AMP、c-GMPが存在することが注目されています。
薬理作用としては抗アレルギー、抗潰瘍、抗ストレスのほか、細胞内のc-AMPを増加させる作用などが報告されています。
漢方では脾胃を補い、精神を安定させ、刺激の強い薬性を緩和する効能があり、食欲不振、下痢、動悸、ヒステリーなどに用います。

このほか、中国ではアレルギー性紫斑病や血小板減少症の治療効果に関して研究されています。
ただし、過量に用いると便秘や腹部膨満感を生じることもあります。

①滋養作用

胃腸が弱く、元気のないときに用います。
一般に生姜と併用し、大棗が生姜の刺激を緩和すると同時に、生姜は大棗による腹部膨満感を予防します。
滋養・強壮(補気)には人参・白朮・茯苓などと配合します。
気虚(虚弱体質)の基本処方に四君子湯があります。

急性・慢性の胃腸炎には半夏・黄芩などと配合します(半夏瀉心湯)。
虚弱体質の感冒には桂枝・生姜などと配合して用います(桂枝湯)。
胃腸虚弱の腹痛には芍薬・飴糖などと配合します(小建中湯)。

②精神安定作用

不安、興奮などを鎮静します。
女性のヒステリー(臓躁)や悲泣、子供の夜泣きに甘草・小麦と配合します(甘麦大棗湯)。
不安やストレスによる動悸や胸部圧迫感、とくに臍下部の動摩が激しく胸に衝きあげてくる症状には茯苓・桂枝などと配合します(苓桂甘棗湯)。

③緩和作用

他薬の刺激性を緩和させます。
甘草・生姜・大棗の三味は矯味とともに薬性を緩和させる作用があります。
たとえば、胸水や腹水に用いる十棗湯は芫花・甘遂・大戟の粉末を大棗の煎液で服用します。

処方用名

大棗・紅棗・大紅棗・タイソウ

基原

クロウメモドキ科RhamnaceaeのナツメZizyphusjujubaMill.var.inermisRehd.またはその品種の果実。

性味

甘、微温

帰経

脾・胃・心・肝

効能と応用

方剤例

補脾和胃

六君子湯
脾胃虚弱の倦怠無力・食欲不振・泥状便などに、人参・白朮・茯苓・生姜などと使用します。

養営安神

甘麦大棗湯・苓桂廿棗湯
営血不足による心神不安の不眠・不安感・悲しい・じっとしていられない・驚きやすいなどの症候に、竜眼肉・当帰・酸棗仁・小麦・炙甘草などと用います。

緩和薬性

葶藶大棗瀉肺湯・十棗湯
薬力が猛烈な薬物に配合し、性質を緩和にするとともに脾胃の損傷を防止します。
また味を矯正します。

臨床使用の要点

大棗は甘温で柔であり、補脾和胃と養営安神に働くので、脾胃虚弱の食少便溏や営血不足の臓躁など心神不寧に使用します。
また薬性緩和にも働き、峻烈薬と同用して薬力を緩和にし、脾胃損傷を防止します。

参考

大棗は生姜と配合することが多く、生姜は大棗によって刺激性が緩和され、大棗は生姜によって気壅致脹の弊害がなくなり、食欲を増加し消化を助け、他薬の吸収を促進します。
解表薬に配合すると、生姜が衛気を助けて発汗し、大棗が営血を益して発汗による傷労を防止し、営衛を調和することができます。
補益薬に配合すると、生姜が和胃調中し大棗が補脾和胃し、滋補の効能を強めることができます。

用量

3~9g(3~9枚)、煎服。

使用上の注意

助湿生熱し中満をひきおこすので、湿盛の脘腹脹満・食積・虫積・齲歯、痰熱咳嗽などには禁忌です。

関連記事