朝の吐き気の原因と、気持ち悪いときの対処法
朝になると吐き気がする……。そんな経験を持つ人は多いことでしょう。朝の吐き気にはさまざまな原因が考えられます。ここでは吐き気が起こる原因と対処法について解説します。
目次
朝の吐き気の原因
朝の吐き気にはさまざまな原因があります。代表的なものを見てみましょう。
胃もたれ
胃もたれでは、ストレスやアルコール、鎮痛剤などの薬剤の影響によって慢性的に胃に取り込まれた食べ物が残っているように感じられます。
前日に摂取したアルコールやピロリ菌感染などによって胃の粘膜が通常よりも刺激されて、胃酸の分泌を増加させることにより、朝方に胃もたれ症状が起きて、胃部不快感や腹痛、吐き気などを自覚します。
アルコールの過剰摂取や生活習慣の乱れ、過度なストレスなどの原因をひとつずつ取り除くことによって、胃もたれによる吐き気症状の改善が期待できます。
自律神経失調症
自律神経失調症は、日々の過労やストレスによって自律神経の不調が生じて、嘔気のみならず不安感やイライラ感、不眠、耳鳴りなど多彩な症状が出現します。
自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経からなる自律神経のバランスが崩れることでさまざまな症状を引き起こします。
日常生活における仕事内容や人間関係などに関連するストレスを多く抱える事によって自律神経に不調が生じて、脳幹部に存在する嘔吐中枢が刺激され、吐き気症状が出現すると考えられます。
また、過労のために寝不足になる、あるいは慢性的に睡眠の質が低下すると、自律神経系統である交感神経と副交感神経の切り替えやバランス調整が難しくなります。
その結果、腸管の消化機能や蠕動運動を抑制する働きを有する交感神経が優位な状態になって夜に食べたものの消化不良が引き起こされ、翌朝に吐き気症状が生じます。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアには、嘔気やむかつき症状を生じる、ゲップが出やすい、横になるとお腹が苦しく右横を向いたり、起き上がったりすると症状が改善傾向を示す、といった特徴があります。
機能性ディスペプシアに随伴する吐き気症状は、胃や十二指腸にある食べ物を深部(肛門側)へと送り込む消化や蠕動に関連する腸管機能の不具合から引き起こされると考えられており、上部内視鏡検査で胃内部を観察しても、特に明らかな異常を指摘できません。
本疾患を引き起こす直接的な原因としては、ストレスや不眠傾向、過度のアルコール摂取や喫煙習慣、あるいはカフェインの過剰摂取などが挙げられます。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃から分泌される胃酸が食道側へ逆流することで、主に胸焼けや吐き気症状などが自覚される病気と捉えられています。
したがって、普段から胸焼け症状が頻繁に起こる、喉の奥の苦い症状に伴って嘔気を認める際には、逆流性食道炎の発症を疑います。
胸焼け症状が特徴的であり、吐き気など多彩な症状を認める逆流性食道炎に対しては、胃酸分泌が過多である際には胃酸を抑える薬剤を服用することで症状改善が期待できます。常日頃から胃酸を増加させる香辛料など刺激物や過度の飲酒を控えることも重要です。
また逆流性食道炎を放置すれば、食道粘膜が慢性的に胃酸に暴露されることによってバレット食道という状態に変化して、食道がんの発症リスクが上昇する懸念もあります。
低血圧
疲れやすい、朝起きると常に吐き気を催すなどの症状が長期的に継続している場合には、低血圧に陥っている可能性が考えられます。
低血圧は血圧が通常よりも低い状態を指しており、吐き気症状に伴って胃部違和感、肩こり、頭痛、耳鳴り、めまい、動悸など多種多様な症状が生じます。
高血圧は動脈硬化関連の疾患発症リスクを上昇させることが広く知られている一方で、低血圧は明確な判断基準がないうえに個々によって症状の違いがあるため、世間一般にあまり知られていないのが現状です。
心配な方は、一度朝起床時に自分が低血圧かどうかをチェックするために、家庭用の自動血圧計などを使用して血圧を測定してみることをおすすめします。
気持ち悪くなるときの対処法
気持ち悪くなるときに役立つ対処法を紹介します。
水分をとる
気持ち悪くて食事が難しくても、水分なら何とか取れるという時は、少しずつ水分を摂取して、その際にも、一気に飲まずにこまめに分けて飲むことを意識しましょう。
湯冷ましや経口保水液、番茶、スポーツドリンクを少し薄めた飲料がおすすめです。小さな子供の場合は、ゼリー状のものの方が取りやすい場合もあります。
冷たいものは避け、常温か少しあたたかいもので、だし汁やお味噌汁、コンソメスープなどの汁物から摂取を始めましょう。
刺激物を避け、消化によい食品を選ぶ
嘔吐しているときや気持ち悪い時は、無理して食べないのが一番です。
水分をとりながら順調に回復していれば、おかゆ、にゅうめん、うどん、豆腐などの消化のよいもの、あたたかいものを摂取して、少しずつ食事の形態を固形に、消化を要するものにしていくのがポイントです。
大根や玉ねぎ、魚の白身などは胃腸にやさしい消化の良い食材としておすすめです。
柑橘類などの果物や牛乳、カフェインなどの刺激物、刺激の強い香辛料や高脂肪食、アルコールは避けて、体調が落ち着くまでしばらく控えましょう。
1回の食事の量を減らす
気持ちが悪い時には、1回の食事量を減らすことも意識してみるとよいでしょう。
1回の食事量が多くなると、どうしても食べ過ぎて気持ち悪い症状が悪化する恐れがあります。1回ずつの摂取量を少なくして、空腹で気持ち悪くなったら、少しずつ食べるように調整するのがおすすめです。
例えば、朝食と昼食を少量にして、その間にリンゴやニンジン、小松菜など野菜と少々の果物だけのスムージーを作って飲むと、ビタミンやミネラルも効率的に摂取できます。
ストレスをためない
ストレスを受けると交感神経が活発に興奮して、副交感神経が抑制される結果、胃の消化がうまくいかずに、胃の動きが悪くなって嘔気や胃もたれなどの消化器症状が出ることがあります。
また、バソプレシンというホルモンの分泌量がストレスによって増加すると吐き気や気持ち悪い症状が出現する場合があります。
気持ち悪い症状がある際には、適度な運動を行い、ストレスを発散してストレスをためないように工夫しましょう。昼間に外に出てウォーキングなどの軽い運動をするのもおすすめです。
睡眠をしっかりとる
特に、慢性的に嘔気や気持ち悪い症状を自覚しやすい理由としては、日々のストレスや睡眠不足による自律神経の乱れが考えられます。
自律神経は交感神経と副交感神経に分けられ、交感神経は体を活発に動かすときに、副交感神経は体を休めるときに働く神経であり、この2つのバランスが崩れることにより不調が生じます。
寝不足で自律神経が乱れて、吐き気や気持ち悪さを感じるときは、睡眠時間を確保して、質の高い睡眠を得ることが大切です。
漢方薬も選択肢に
朝に吐き気を強く自覚する際には、市販の吐き気止め薬を使用することによって、一時的に症状が緩和されて改善するケースもあります。
嘔気症状に対して、医薬品では根本的に症状が改善しない場合もあり、そのような際には漢方薬が選択肢となります。
嘔気症状の改善目的に広く普及して用いられている漢方薬としては、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)や六君子湯(りっくんしとう)などが挙げられます。
半夏厚朴湯はのどのつまり感、腹部膨満感などにも効果的と考えられていますし、六君子湯
は食欲不振、強い胃もたれ症状などにも使われます。
これらの薬剤を服用しても吐き気が継続して認められる場合には、自己判断のみで薬の服用を続けるのではなく、医療機関を受診することをおすすめします。
まとめ
これまで朝吐き気がするのはなぜなのか、考えられる原因と対処法などを中心に解説してきました。
朝の吐き気は、前日の飲酒や食べ過ぎ、自律神経の不調など複雑な原因によって引き起こされます。嘔気症状が長期に渡って継続している際にはさらなる原因を追究して適切な対策を講じるために専門医療機関を受診することが重要です。
常日頃からストレスを抱えることが多く、自律神経失調症が疑われる際には心療内科、胃もたれが随伴して認められるケースでは消化器内科、それ以外の症状を呈する場合には総合内科や総合診療科の受診を検討するとよいでしょう。
今回の情報が少しでも参考になれば幸いです。