大人になってからも起こる?てんかんの症状、前兆、対処法を解説

お悩み

てんかん発作というと体を小刻みに動かす動作がよく知られていますが、その他にもさまざまな症状があります。ここでは、てんかんの発症年齢や症状、てんかん発作に対する対処法などを詳しく見ていきましょう。

大人にも起こる?てんかんの発症年齢

てんかん発作とは、大脳の電気的な興奮が発生する場所によってさまざまですが、同じ発作が繰り返し起こることが特徴となります。

年齢、性別、人種の関係なく発病し、子どもだけに起こる病気ではなく、大人になっても発症することがあります。生涯を通じて1回でも発作を経験する人は人口の約10%、2回以上は約4%、そのうちてんかん発作と診断される人が約1%といわれています。

てんかん発作とは、けいれん発作が通常2回以上確認されることで診断がつきます。その他画像検査や脳波などで明らかなけいれん波形を確認することや、けいれん発作を繰り返す確率が高い場合などは、1回でもてんかん発作と診断する場合があります。

乳幼児期から老年期までに幅広く見られ、人口100人のうち0.5〜1人が発症します。発病年齢は3歳以下が最も多く、成人になると減りますが、60歳を超えた高齢者になると脳血管障害などを原因とするてんかん発作の発病が増加します。

てんかんの症状と、てんかんに似た症状

てんかん発作と呼ばれる突然の発作症状を特徴とする病気であり、発作症状は脳の神経細胞の一部または全体に異常な電気信号の興奮が発生することで引き起こされます。

てんかん発作は、脳のどの部分に異常な興奮が起こっているかによって全般発作と部分発作に分けられます。

全般発作

名前の通り、脳の広い範囲で過剰な興奮が起こります。突然意識を失った後にがくがくと体がけいれんする強直間代性けいれんや、全身の力が入らなくなる脱力発作などが見られます。

また、意識がある状態で一瞬、筋肉が収縮してピクッとした動きが起きるミオクロニー発作や、一瞬意識がなくなるが、すぐにまた意識が回復する欠神発作があります。

部分発作

脳の一部分に過剰な興奮が起こる発作で、部分発作が大脳全体に広がり、全般発作に発展する場合もあります。

症状は脳の興奮する部分によって異なり、光や色が見える、音が聞こえる、片側の手や足がしびれる、無意識に口をもぐもぐさせる(口部自動症)、無意識にふらふらと歩き回るなどがあります。

神経調節性失神

急激な激しい痛みが起きた場合(急な腹痛など)や、血圧の調節などの自律神経障害がもともとある場合など、何らかのきっかけで脳への血流が急に低下したり、自律神経のバランスがくずれると、意識を失って倒れることがあります。

これを失神といいますが、その際、硬直してブルブル震えることがあるため、強直間代性発作と間違われることがあります。神経調節性失神でのそのようなブルブル震えるような動きは長い間続くことはありません。

そのため、病院に救急搬送された際にはその動きはみられず、本人もしくは目撃者からの話となり、専門的に強直間代性発作なのか違うのかを判別できないため、鑑別が困難となります。

心因性非てんかん性発作

心理的なプレッシャーが高まって、それに耐えきれなくなったときにてんかん発作とよく似た発作が繰り返し起こることがあります。意識を失うのみの方もいれば、強直間代性発作のような体全体をがくがくと動かすような発作がみられる方もいます。

心因性非てんかん性発作とてんかん発作の鑑別は非常に困難です。精神疾患があるからといっててんかん発作が起きないとは限らないからです。また、脳波検査でてんかん波形(棘波)がみられないからといって、てんかん発作ではないとは確定できないため、厳重な様子観察が必要となるケースが多いです。

てんかん発作には前兆がある

てんかん発作は自分の意志とは関係なく、突然現れます。しかし、側頭葉てんかんなど部分発作は特に、一部の人でてんかん発作が起こる直前で、何らかの前兆症状を自覚することがあります。

どのような前兆症状が起こるかは人によってさまざまですが、同じ人には毎回同じ症状が見られることが多いです。どのような前兆症状があるかを紹介します。

身体感覚症状

手足のしびれ(手足がぴりぴりする、感覚がなくなる)、手足が熱い、冷たい、手足を動かせないなどの症状が現れます。

視覚症状

後頭葉てんかんや側頭葉てんかんなどに見られます。何もないところにピカピカ光る点や星型、線、円形などのいろいろな形が見えます。

聴覚症状

機械音のような単純なものから人の声のような複雑なものまで、実際には存在しない音が聞こえることがあります。

その他の症状

側頭葉てんかんに多くみられますが、めまいなどの身体動揺感、硫黄や焦げ臭いにおいなどの嗅覚症状、苦味、甘味、酸味などを感じる味覚症状、胃腸の不快感などの内臓の異常感覚、また既視感(一度も体験したことがないのに、すでにどこかで体験したかのように強く感じる現象)や未視感(見慣れたはずのものが未知のものに感じられる現象)などの体験性症状などが見られることもあります。

大人のてんかん発作の対処法

てんかん発作は、前述したように何らかの前兆がみられる場合もありますが、必ずしも全ての人に見られるわけではなく、前兆から発作まで十分な時間があるとも限りません。

てんかん発作が起こると、本人は体の自由がきかなくなり、意識がなくなることもあるため、周囲の人の理解や介助が非常に大切となります。

自分で行う対処法

てんかん発作が起こると突然意識を失ったり、体の自由が効かなくなったりします。発作そのものが命に関わることはまれですが、発作が起きた場所や状態によっては危険にさらされることもあり、いつ発作が起こるかわからない中での生活は強い不安を感じます。

てんかんと診断された場合、多くは抗てんかん薬などの治療によっててんかん発作の回数を減らしたり、起こらないようにしたりすることができます。まずは、医師の診察を受けて、処方された薬は、確実に内服するようにしましょう。

薬の内服に関して不具合がある場合は医師に相談しましょう。自己判断で中止することだけは絶対に避けましょう。

また、発作直前に何らかの前兆を自覚する人は、前兆症状を感じたらなるべく早く安全な場所に移動したり、危険なものを遠ざけたりするようにしましょう。

周りの人の対処法

目の前でてんかん発作に遭遇すると、突然のことで動揺してどうしたらよいかわからなくなる人も多いことでしょう。そのため、あらかじめどうしたらよいか知っておく必要があります。

ほとんどのけいれん発作は数分以内に治まることが多く、その後10〜20分以内に意識が回復することが多いです。発作そのものが命に関わるといったことはまれであるため、発作を起こした場所が危険な場所であれば安全な場所に移動させたり、衣服を緩めたりしましょう。

また、可能であれば何分発作が続いたのか、どのような動きをしていたかなどを観察しましょう。ただし、けいれんが長く続く場合(5分以上)や、けいれん発作を何回も繰り返す場合はすぐに救急車を呼びましょう。

てんかん発作は周りの人が止めようとして止まるものでないため、体を抑えたり、揺さぶるなどの行為は意味がありません。また、舌をかまないようにと、口の中にものを詰め込むと窒息する場合があります。嘔吐をする可能性もあるため、誤嚥しないように頭部を横にむけて見守ってください。

日常生活で気を付けること

てんかん発作が起きる心配のある人は次の点に注意するとよいでしょう。

睡眠不足・疲労・ストレスに気を付ける

てんかん発作が起きる原因としては体に負担がかかることです。そのため、睡眠不足や疲労、ストレスなど体に負担がかかることは極力避け、規則正しい生活を送るよう心がけましょう。

アルコール、薬の飲み忘れ

飲酒が誘因となってけいれん発作が起こることがあります。禁酒が可能であれば望ましいですが、できない場合は多量飲酒を避けましょう。また、薬の飲み忘れがないようにしっかり決まった時間に服用する癖をつけましょう。

車の運転について

てんかんがあっても、運転に支障が生じるおそれのあるてんかん発作(最終発作)が2年間ないなどの道路交通法上定められた基準を満たしている場合は、適正な手続きをとれば運転ができます。

てんかん発作は重大な事故につながる恐れがあるため、運転を希望する際は、主治医とよく相談するようにしましょう。

いかがでしたでしょうか。てんかんに関しては、自身がなる場合、目の前で友人がなる場合、通りすがりに遭遇する場合など、いろいろなケースがあると思います。てんかんに関する情報を予め頭に入れておくことで、落ち着いて適切な対応ができます。ここで紹介した内容を頭の片隅に入れておいていただければ幸いです。


<執筆・監修>

九州大学病院
脳神経外科 白水寛理 医師

高血圧、頭痛、脳卒中などの治療に取り組む。日本脳神経外科学会専門医。

白水寛理

九州大学病院 脳神経外科 医師   九州大学大学院医学研究院脳神経外科にて脳神経学を研究、高血圧・頭痛・脳卒中など脳に関する疾患に精通。臨床の場でも高血圧、頭痛、脳卒中など脳に関する治療にあたる。 日本脳神経外科学会、日本脳卒中学会、日本小児神経学会、日本てんかん外科学会、日本脳神経血管内治療学会に所属。

プロフィール

関連記事