尿毒症の症状とは?原因となる慢性腎不全の合併症と治療法
尿毒症とは、尿によって体内の老廃物や毒素を排出できず、そのまま体内に蓄積してしまう病気であり、腎機能の低下により誰しもが発症する可能性があります。ここでは尿毒症の原因となる慢性腎不全との関係や治療法について解説します。
尿毒症と慢性腎不全の関係
尿毒症とは、腎不全の末期症状として引き起こされる可能性が高い病気であると認識されています。
通常の場合には、腎臓機能が正常であれば、体内の老廃物や不要な毒素は尿成分として排出されますが、腎臓に障害がある際には十分な機能が果たされなくなって病状が進行するとともに、末期腎不全に陥って尿毒症という病気を発症することになります。
尿毒症は腎不全の末期症状として認められる疾患であり、腎不全は腎臓に脱水や糖尿病、高血圧などの基礎疾患を始めとして何らかの障害が発生して、機能が低下するために引き起こされます。
それ以外にも、腎機能が低下する原因としては、薬剤性、急性糸球体腎炎、尿管結石、前立腺肥大症などが挙げられます。
特に、高齢になればなるほど糖尿病や高血圧などを含めて生活習慣病の発症リスクは高まり、慢性腎不全などを引き起こして尿毒症に繋がる可能性が高くなります。
尿毒症の症状
尿毒症は、体外へ老廃物や身体にとって不要な毒素成分を正常範囲に排出できないことによって全身に多彩な症状を引き起こします。
代表的な症状としては、倦怠感、全身浮腫、息苦しさ、食欲不振、嘔気、けいれん、貧血、不整脈などが挙げられ、初期症状としてよく認められるのは、軽い体調不良であることが多いです。
最初は倦怠感や疲労感などを自覚しやすいようになって、体調の異変を感じたのち、少しずつ浮腫や息苦しさなどの症状が現れるとともに、食欲低下や嘔気、あるいは下痢や皮膚のかゆみ、視力障害などあらゆる全身の部位で多種多様な症状が認められることになります。
さらに病状が進行すると、脳にも異常が出始めて、思考力が低下する、あるいは情緒が不安定になるだけでなく、不眠や頭痛などを合併する可能性もありますし、中枢神経領域への悪影響が大きくなるとけいれん発作などを引き起こす恐れもあります。
血液検査においても悪影響が認められることが多く、腎障害に伴って貧血所見も起こることで、貧血と関連性の高い動悸症状や労作時の疲労感なども発生する懸念がありますし、病気が進行するとカリウムなどを中心とした電解質異常の併発が認められます。
電解質が異常を示すことによって、危険な不整脈も発症する心配があります。
それ以外にも、心肺機能に関連して、尿毒症性肺と呼ばれるように胸腔内に水がたまって呼吸困難を呈する病気を発症する、骨代謝が悪化して骨組織が脆弱になる、皮膚が黒ずむ、といった症状も見受けられます。
腎機能の低下は、症状を放っておくと様々な症状を発生させるリスクがあって、ひどいケースでは腎不全のみならず、心不全や昏睡状態など命にかかわる病気を引き起こす可能性があります。
慢性腎不全の合併症
尿毒症につながる慢性腎不全には、次に挙げるようないくつもの合併症があります。
高血圧
腎臓のはたらきが悪くなると余分な塩分と水分の排泄が十分にできず、血液量が増加し、血圧が上がり、さらに血圧が上がれば腎臓への負担が増え、ますます腎臓の機能が低下するといった悪循環が生じます。
通常、腎臓は食事からとった余分な塩分(ナトリウム)を水分(尿)とともに体の外に出すはたらきをしていますが、腎臓の機能が悪くなると、塩分(ナトリウム)と水分(尿)の排出がうまくできなくなって血液の量が増える結果、血圧が上がります。
また、腎臓から分泌されるレニンという酵素は、血圧を上げる作用をもつアンジオテンシンIIというホルモンをつくるのに欠かせない物質であり、これによって腎臓は血圧を一定に保つ手助けをしています。
ところが、腎機能が悪くなると、血圧を調節する能力は低下するため高血圧になる傾向があります。
腎臓は無数の細い血管(末梢血管)から成っており、老廃物を含んだ血液は腎臓で濾過されてきれいになり心臓へ戻されますが、腎臓のはたらきが悪くなって血圧が上がると、これらの末梢血管が硬くなり血液が流れにくくなるため、血圧はさらに上昇します。
高カリウム血症
一般的に、腎機能が低下すると血液中のカリウムが高くなります。
飲食で体の中に入ったカリウムは、主に尿として捨てられますが、腎機能が低下してくると尿で捨てられるカリウムの量が減るために血液中のカリウム値が高くなりますし、体が酸性になってもカリウム値が高くなります。
多少カリウムが高くても自覚症状はありませんが、カリウムが高くなりすぎると不整脈が出現して最悪の場合は心臓が止まることもあります。
カリウム値は5mEq/Lを超えると高いと認識され、さらに6mEq/Lを超えてくると非常に危険であり、カリウム値を下げる必要があります。
カリウム値を下げる手段には、口から入ってくるカリウムの量をへらす、腸のなかでカリウムをくっつけて便として捨てる薬を服用する、あるいは血液を中性に戻す薬を使う、などがあります
腎機能が悪くてカリウムが高い方は、日常的に飲食物のカリウム量を気にする必要があります。
貧血
腎臓はさまざまなホルモンを分泌しており、そのひとつに赤血球をつくるはたらきを促進するエリスロポエチンというホルモンがあります。
腎臓のはたらきが低下すると腎臓からのエリスロポエチンの分泌が減り、赤血球をつくる能力が低下することで貧血になり、このようにして引き起こされる貧血を腎性貧血といいます。
赤血球が減って腎性貧血になると、疲れやすい、動悸・息切れ、めまいなどの症状があらわれますし、貧血状態では全身の酸素不足が起こります。
これをカバーするために心臓には常に負担がかかっています。
腎臓の機能が低下している慢性腎臓病の患者さんは、定期検査で行われる血液検査のヘモグロビン値で貧血の状態を評価できます。貧血の症状が悪化する前に適切な治療をすることが大切です。
心不全
慢性腎不全が進行している患者さんでは、食塩の取り過ぎも背景に存在することがあり、食塩に含まれるナトリウムが血液中に増えすぎると、血管内に水分が引き込まれて、体液(血液)の量が過剰になってうっ血が起こります。
体内の水分量が過剰になると、心臓に負担がかかり心不全を起こしやすくなり、心臓がドキドキして動悸がする、顔や足がむくむ、咳が出る、胸が苦しい、あおむけに寝ると息苦しいといった症状が出現します。
尿毒症の原因となる慢性腎不全の治療法
慢性腎不全の代表的な治療法を紹介します。
食事療法
尿毒症は腎不全が悪化したことで引き起こされる病気であるため、治療中に腎臓に対して配慮する必要があり、日々の生活習慣の改善が肝要なポイントとなります。
尿毒症を引き起こす慢性腎不全の治療策の一つとして、食事療法は重要です。
具体的には、普段の生活の中でタンパク質、カリウム、リンなどの成分の摂取を制限して十分にカロリーを摂取することを意識すると共に、塩分の摂取をなるべく減らして適切な水分量を取り入れることで、水分が過剰に蓄積することを予防します。
慢性的な腎臓病を患った場合には、特に塩分やタンパク質などの栄養制限を余儀なくされるケースが多いですが、身体の機能維持のためにはある程度必要な栄養成分であるため、確実に推奨量を管理して、摂取することが大切です。
個々の患者さんにおける腎臓の状態や尿毒症の重症度によって食事療法に関する治療策は若干異なり、許容される塩分摂取量などを含めてケースバイケースですので、定期的な検査を受け、その都度自分の健康状態を把握して対策を講じることが必要です。
薬物治療
尿毒症の原因となる慢性腎不全を発症する背景には、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病が存在することも多く見受けられます。
その際に、血圧や血糖、コレステロールの数値を降圧剤などの薬剤で良好にコントロールしながら目標値に近づくように設定することが重要です。
特に、高血圧は、腎臓に大きな負担をかけると言われており、降圧剤を適切に服用して、正常の至適範囲の血圧値を保つようにすることが腎機能悪化を予防するポイントとなります。
また、腎機能の悪化によって引き起こされる貧血に対して鉄剤や赤血球造血刺激因子製剤を投与することもありますし、骨折を予防するためにビタミンDの投与を実践することも考えられます。
腎機能低下に伴って、血液が酸性のアシドーシスに傾いたら重炭酸ナトリウムを投与する、あるいは老廃物が体に貯留して尿毒症の発症リスクが上昇すれば、吸着炭を内服することもあります。
基本的に、慢性腎不全の進行を遅らせるために降圧薬での血圧管理を中心として、利尿薬やカリウム吸着薬などを状況に応じて使い分けることになります。
透析治療
透析治療には血液透析と腹膜透析の二種類があります。
患者さんの状態や尿毒症の症状程度に合わせてどちらを行うかを決定します。
血液透析は、老廃物を含む血液を排出するために、特殊な専門医療装置を利用して老廃物や水分を取り除いて血液を浄化する治療方法であり、きれいに浄化した血液を再度濾過装置にて身体に戻す作業を実施します。
一方で、腹膜透析は腹部に専用カテーテルを挿入して、透析液を入れた腹膜を通して血液を浄化する治療手段であり、この方法は1日1回就寝中に実施します。
透析治療には、出血や感染など様々な合併症を引き起こす可能性があるため、どのような治療方法を実際に選択するかは、事前に医学情報をしっかりと把握したうえで専門医と相談して選択することが大切です。
腎移植
腎移植は、ドナーから提供を受けた腎臓を移植して、健康な状態にする治療方法であり、この治療策は腎機能自体が顕著に回復することが期待できるため、尿毒症に関連する症状が大きく改善する可能性が高いと考えられます。
しかし、腎臓を提供できるドナーが存在するかという大きな課題があるために、決して簡単に実現できる治療方法ではありません。
まとめ
これまで、尿毒症の症状や尿毒症の原因となる慢性腎不全の治療法などを中心に解説してきました。
尿毒症は、発症原因や病気の進行度によって治療方法も異なり、日常生活における食事療法や様々な薬物治療、透析療法や場合によっては腎移植治療などを検討する必要があります。
急性発症したタイプや感染症が原因で尿毒症を認める患者さんの場合には、治療経過が良ければ十分に状態が改善する可能性が見込まれます。
尿毒症は、腎機能の低下によって引き起こされる恐ろしい病気であり、腎不全の末期症状として出現するため、尿毒症が現れた際には非常に重篤な状態と考えられます。
普段から、腎不全や尿毒症の状態を悪化させないためにも、日々の生活における対策やリスクに関する適切な知識を身につけておきましょう。
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。