便秘が原因で虚血性腸炎に?症状の特徴と重症度の違い

虚血性腸炎アイキャッチ
お悩み

虚血性腸炎は何らかの原因で突然、または一過性の血流障害が起きることで大腸に炎症が生じて、主に血便や腹痛などの症状が認められる病気です。

ここでは虚血性腸炎を取り上げ、便秘との密接な関わりや重症度の違い、改善方法について解説します。

便秘と虚血性腸炎の関係

腹痛イメージ

虚血性腸炎は、便秘などによって腸管内圧が高まり、血流が落ちて大腸が虚血状態に陥ることで、腸の粘膜に炎症や潰瘍性病変が生じる病気です。

一般的には、便秘症に動脈硬化など年齢的要素が加わる傾向が強い高齢者、あるいは高血圧、糖尿病、腎臓病、動脈硬化、脳血管障害、心不全などの慢性的な病気を有している場合に発症しやすいと考えられています。

便秘や排便後に腸壁が強度に収縮することで血流障害が起こり、虚血状態になることもあるため、なかには若年者で発症する場合もあります。

特に、便秘と虚血性腸炎との間には密接なかかわりがあります。

慢性的な便秘は、便が同じ場所に長くとどまってしまうことで、腸管壁が持続的な圧迫によって引き伸ばされた状態となるので、血管を圧排し虚血状態になりやすく、虚血性腸炎を引き起こすリスクが高いと言えます。

便秘以外にも、日々のストレスや脂質の多い食事や暴飲暴食など食生活の乱れが原因となって発症する虚血性腸炎も増加傾向にあります。

また、動脈硬化によって、大腸粘膜への血流の低下や血液不足を引き起こしますので、もともと高血圧や糖尿病など動脈硬化が関連する疾患を有している方や慢性的に運動不足の人は虚血性腸炎を発症しないように生活スタイルの改善が必要となります。

虚血性腸炎の症状の特徴

トイレで腹痛に苦しむ女性

虚血性腸炎は、基本的には下行結腸という部位に病変が好発するため、急な左側腹部痛が起こりやすく、しぶり腹(トイレにいってもなかなか便がでない感じ)、下痢、血便(鮮紅色~暗赤色)の症状をきたすことが特徴的です。

虚血性腸炎の3大症状は、主に腹痛(左側腹部~下腹部)、下痢、血便とも言われていて、左下腹部痛にくわえて、大腸の粘膜が虚血性変化に伴って損傷を受けたことで、粘膜が腸管壁からはがれ落ちて血便(鮮血が混じった下痢)が合併することもあります。

激しい腹部疝痛に続く鮮血便、頻回の水様下痢などの主症状に伴って冷汗や嘔気、気分不良や嘔吐などの症状が同時に出現する場合もあります。

特に、臨床的に腹痛部位が変化した場合や持続性腹痛へと病状が進展していく場合には、壊疽型の虚血性腸炎、あるいは腹膜炎への状態悪化を考慮する必要があります。

虚血性腸炎の重症度の違い

3つのステージのイメージ

虚血性腸炎は、大腸に栄養を送る血管の血流が阻害されることで大腸の粘膜障害が起きて、炎症によって粘膜のただれや潰瘍性病変などをきたす病気であり、多くの場合は、左の側腹部から下腹部あたりに、強い痛みを覚えます。

虚血性腸炎においては、その重症度から一時的に大腸粘膜が虚血状態になるものの、その後回復する一過性型、腸管が狭くなってしまう狭窄型、あるいは大腸が壊死する壊疽(えそ)型の3パターンに分類されています。

一過性型

虚血性腸炎の重症度としては、ほとんどが一過性型のタイプであり、虚血性変化が一時的であり、絶食、補液投与など内科的な治療によってほぼ完全に治癒します。

狭窄型

虚血性腸炎は、大腸の粘膜の中の血管に十分な血液が通らなくなることで生じる病気であり、時に大腸壁の潰瘍所見が深く、発症後も症状が長期的に遷延する場合は徐々に大腸の内腔が狭くなり、腸管壁が狭窄する場合があります。

基本的には、狭窄型では腸管を安静にして点滴投与するなどの内科的な治療によって治ることが多いですが、虚血性腸炎によって深い潰瘍病変をきたして大腸が狭くなっている場合には、腸閉塞を引き起こす可能性があります。

腸管内容物の通過障害を併発して、消化物がスムーズに流れずに阻害されてしまう腸閉塞が合併する場合、腹痛など症状が強い場合や慢性的に症状を繰り返す際には、狭窄部位の通過を順調にするために、手術を考慮することもあります。

壊疽型

壊疽型は頻度としては稀ですが通常予後不良であり、緊急手術が必要となってきます。

大腸の血流が再開しないために腸が壊死する重症の腸炎であり、緊急手術をして壊死に陥った大腸部位を切除しないと生命に直結します。

虚血性腸炎の一般的な症状に加えて、腹部全体に激しい痛みを感じる腹膜炎症状が出現すれば壊疽型虚血性腸炎の可能性も考慮されますので、十分に注意する必要があります。

虚血性腸炎を改善するには?

点滴をして眠る女性

虚血性腸炎のなかでも、一時的に大腸粘膜が虚血になるものの、その後回復する一過性型の場合は、腸を安静にして休ませることが重要です。絶食と安静による保存的療法で症状改善を目指します。

治療中は、主に絶食下では脱水を防ぐための補液点滴が投与されて、全身の状態をみながら、少しずつ水分や食事を摂取することで、発症してから1~2週間程度の治療期間で腹部の状態が安定していくと考えられます。

もし、大腸粘膜部の炎症が強く懸念される場合は、抗生物質の点滴投与も検討し、狭窄型を疑う場合は内視鏡検査によるフォローアップが必要となることもあります。壊疽型を疑う場合には緊急手術の適応を考慮します。

専門医療機関での治療が終了した後は、徐々に腸に負担をかけない食事を開始していくことを意識して、できるだけ消化に良い食品を摂取するように努めましょう。

虚血性大腸炎の治療では、これらの保存的治療と同時に虚血の要因となっている病気の根本的な改善、あるいは動脈硬化の原因となっている病気の再発防止が必要不可欠であり、生活習慣の見直しを行うことが重要です。

また、便秘状態は虚血性腸炎を誘発するため、便秘の予防につながる食生活や運動習慣を日々実践することが重要であり、特に虚血性腸炎を予防するための食事内容として食物繊維の多いメニューを意識的に摂取するようにしましょう。

食物繊維は主に2種類に分かれています。ひとつ目は、水に溶けやすい性質を持つ水溶性食物繊維です。水溶性食物繊維は善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えるのに適していると考えられます。

ふたつ目は、水に溶けにくい性質を持つ不溶性食物繊維です。不溶性食物繊維は水分や老廃物を吸着する特性を持ち、便内容物の量を増加させてくれます。これにより腸の蠕動運動が促進されて排便コントロールが付きやすくなります。

まとめ

これまで、便秘が原因で起こる虚血性腸炎の症状の特徴と重症度の違いなどを中心に解説してきました。

虚血性腸炎は慢性的に便秘になりがちな60歳以上の高齢女性などでよくみられる疾患ですが、普段から食生活が悪く運動習慣を持たない若年者にも増加しています。

虚血性腸炎では、病変の好発部位として、S状結腸から下行結腸にかけて左側大腸に多く発生すると言われていて、腸炎の重症度により、一過性型、狭窄型、壊疽型に分類されています。

重症な壊疽型などの場合には手術治療が必要になるケースもありますが、ほとんどは一過性の症状で治癒することが多く、治療は短期間で終了して一般的に予後は良好です。

虚血性腸炎の発症を予防するには、食習慣の見直しや必要に応じて緩下剤などを使用して便秘状態を改善する必要があります。また、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの動脈硬化関連疾患を持つ場合には、これらの治療を継続して行うことが重要です。

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

甲斐沼孟

産業医 甲斐沼孟医師。大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センター、大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センター、大阪大学医学部付属病院、国家公務員共済組合連合会大手前病院を経て、令和5年4月よりTOTO関西支社健康管理室室長。消化器外科や心臓血管外科領域、地域における救急診療に関する幅広い修練経験を持ち、学会発表や論文執筆など学術活動にも積極的に取り組む。 日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医・指導医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、大阪府知事認定難病指定医、大阪府医師会指定学校医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本職業・災害医学会認定労災補償指導医ほか。 「さまざまな病気や健康課題に関する悩みに対して、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かして貢献できれば幸いです」

プロフィール

関連記事