心臓がたまに痛くなる原因は胸痛症候群?それとも心臓の病気?

心臓痛い、たまに アイキャッチ
お悩み

若い人の場合、心臓がたまに痛くなったとしても重篤な心臓の病気であることはまれです。検査をしても異常が見つからないときは、ストレスなどが原因で起こる心因性の胸痛の可能性が考えられます。ここでは胸痛症候群と呼ばれる原因不明の胸痛と、心臓の病気に由来する胸痛について解説します。

心臓がたまに痛くなる胸痛症候群とは

胸が苦しい女性

胸痛症候群とは原因不明の胸痛であり、胸痛の原因になる疾患である狭心症、心筋梗塞、解離性大動脈瘤、心膜炎などを含みます。

それ以外にも、逆流性食道炎、肺炎、肺塞栓症、肋間神経痛、帯状疱疹、自然気胸などの症状に対して診断される胸痛のことも指しています。

胸痛症候群に当たる痛みは、鋭く刺すような痛みや、チクチクする痛み、せきや息を吸うと痛むなどの症状で、神経痛や筋肉痛などの可能性があります。

その一方で、焼け付くような感覚や圧迫感と同時に体のだるさや呼吸困難が現れる場合、裂けるような強い痛みが前胸部や背中を移動する場合は、心筋梗塞や大動脈解離など命に係わる重篤な病気である場合が考えられます。

若い人の胸痛は、狭心症など命にかかわるような心臓病が原因で起こることはほとんどなく、医療機関でのMRI、CT、エコー、心電図、食道内圧検査、胃カメラなどの検査で異常がなければ、原因としてストレス(心因性)などが考えられます。

そうした場合には、胸の痛みだけでなく、胸苦しさ、胸が重い、胸の詰まり感などの症状を伴う場合も見受けられます。

心臓が痛くなる病気

青空に浮かぶ心電図をルーペで見る手

心臓が痛くなる病気としては、次に挙げる虚血性心疾患、大動脈解離、心筋炎などがあります。

虚血性心疾患

虚血性心疾患とは、心臓の筋肉に酸素や栄養を送り込むはたらきを担っている冠動脈が狭くなったり、閉塞したりすることで血流障害を起こす病気であり、主に高血圧や糖尿病、肥満などにより冠動脈が動脈硬化を起こすことを原因として発症します。

虚血性心疾患は、労作性、安定狭心症、および急性冠症候群に大きく分類できます。

虚血性心疾患の症状は、胸痛や息苦しさが代表的であり、特に労作時や運動時は多くの酸素を必要とするため、運動に伴って胸部症状が現れやすいです。

また血管の狭窄が強くなったり、動脈硬化性病変が不安定になったりすると、安静時にも胸痛が出るようになりますし、もっとも危険な急性冠症候群では胸痛が持続し、ときに意識消失をきたすこともあります。

虚血性心疾患を発症すると、胸痛や息苦しさなどが現れて、狭心症の場合には症状は短時間で改善しますが、心筋梗塞を発症すると症状は持続し、命に直結することもあります。

虚血性心疾患の発症には日々の生活習慣が大きく関わっており、規則正しい生活を送ることが発症の予防につながります。

大動脈解離

大動脈解離の模式図

大動脈解離とは、大動脈の壁の血液が流れる側である内膜に突然亀裂が入って裂け、心臓付近が痛くなる病気です。そこから血管壁の中に血液が流れ込み、本来の血液の流れとは別の流れ道ができて大動脈の壁が二腔構造になります。

大動脈壁が薄くなることで外膜が避けると破裂を起こして、高い確率で死に至り、裂ける部位によっては枝分かれしている血管が閉塞や狭窄を起こして、心筋梗塞や脳梗塞、下肢

虚血などさまざまな合併症を発症する危険な病気です。

大動脈の壁に血液が流れ込む内膜の傷をエントリー、血液が流れ込むことで形成される大動脈壁内のスペースを偽腔、本来血液が流れている大動脈内腔を真腔と呼び、血管内腔に傷ができる原因は高血圧や大動脈壁の脆弱性、動脈硬化などが複雑に絡み合っています。

大動脈はいろいろな全身の臓器に重要な血液を送るために、さまざまな場所に枝分かれしていますが、そうした分岐部にまで解離所見が及ぶことで、偽腔が分岐した血管を狭窄させて、その先の臓器に血液が流れにくくなることもあります。

大動脈解離は解離が起こった部位によって、スタンフォードA型とスタンフォードB型に分類されており、A型は上行大動脈に解離があるタイプ、B型は上行大動脈に解離がないタイプで、A型の場合には緊急的に手術治療が必要な状態であり、予後不良です。

心筋炎

心筋炎は、心筋(心臓の筋肉)に炎症が起こる病気であり、主にウイルスが原因となる場合が多く、他には細菌・真菌・原虫・毒素・薬・免疫異常・膠原病なども原因になることもあります。

心筋に炎症が起きてしまうと、心臓の機能低下、心不全、不整脈などの症状を引き起こす場合がありますし、呼吸困難が悪化して突然死などの生命に危険を及ぼす場合もあります。

心筋炎は心臓突然死の有力な原因であり、重篤な疾患のひとつなので、早期的に診断して確実に治療を実施することが重要となります。

心筋炎の症状は、軽度の場合には症状が乏しいケースもありますが、先行する自覚症状としては、かぜ症状(咳・発熱・倦怠感・関節痛など)を認めた後に、胃のむかつき・腹痛・下痢などの消化器症状、呼吸困難・息切れ・胸痛・胸部圧迫感・不整脈・動悸・失神などが合併して認められる場合が一般的です。

急激に状態が悪化すると、血圧低下・意識障害などのショック状態を引き起こして、突然死に至ることもあります。

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは、4つに分かれた心臓の部屋を区切る役割を持つ弁組織に異常が生じて正常に機能しなくなる病気のことです。

心臓には左心室・左心房・右心室・右心房の4つの部屋があり、左心室は大動脈につながって全身に血流を送る役割を持っていて、血流が順序よくスムーズに流れるように、心臓には4つの弁が存在しています。

右心房と右心室を隔てる「三尖弁」、右心室と肺動脈を隔てる「肺動脈弁」、左心房と左心室を隔てる「僧帽弁」、左心室と大動脈を隔てる「大動脈弁」であり、これらの弁は、血液が流れるときのみに開いて、流れ終わると血液の逆流を防ぐために閉じる仕組みです。

ところが、加齢などが原因となって弁の機能が低下すると自在に開閉ができなくなり、心臓弁膜症を発症することがあります。

心臓弁膜症は、どの弁にどのような異常が生じるかによって現れる症状は大きく異なり、一般的には、弁が狭くなって血液が通りにくくなる状態を「狭窄症」、弁が閉じなくなって血液の逆流が生じる状態を「閉鎖不全症」と呼称しています。

心臓弁膜症は異常が生じる弁や状態の変化によって大動脈弁狭窄症・僧帽弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症・僧帽弁閉鎖不全症などいくつかの病気に分類されており、いずれの場合も発症初期の頃は自覚症状がほとんどありません。

しかし、弁の異常を放置したまま時間が経過すると心臓に過剰な負担が加わり続けるため、心臓の機能が徐々に低下して心不全の状態を引き起こし、胸痛、身体のむくみ、息切れ、動悸、呼吸苦などさまざまな症状が生じることになります。

医療機関を受診すべきケース

心電図と救急車

胸が痛いと言っても、どのあたりがどのように痛いのかによって適切な診療科は異なります。胸の全体が痛み、締め付けられるような感覚がある場合は循環器内科や心臓血管外科を受診するとよいことが多いです。

また、咳をしたときの痛みや息苦しさ、肺のあたりが痛む場合は呼吸器内科が適していると言えるでしょう。

胸や背中の突然の激痛、胸の中央が締め付けられる、または圧迫されるような痛みが30分以上続く、急な息切れや呼吸困難が出現する、胸や背中の痛む箇所が移動する、突然気を失うなどの症状があった場合には、すぐに救急外来を受診してください。

まとめ

これまで、心臓がたまに痛くなる原因となる胸痛症候群や心臓の病気、医療機関を受診すべきケースなどを中心に解説してきました。

心臓が痛くなる場合には、胸痛症候群、あるいは心臓弁膜症、大動脈解離などの心臓病が潜んでいる可能性があります。

胸部症状を頻繁に感じる場合や胸の痛みが重篤化して長引く場合には、循環器内科など専門医療機関を早急に受診しましょう。

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

甲斐沼孟

産業医 甲斐沼孟医師。大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センター、大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センター、大阪大学医学部付属病院、国家公務員共済組合連合会大手前病院を経て、令和5年4月よりTOTO関西支社健康管理室室長。消化器外科や心臓血管外科領域、地域における救急診療に関する幅広い修練経験を持ち、学会発表や論文執筆など学術活動にも積極的に取り組む。 日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医・指導医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、大阪府知事認定難病指定医、大阪府医師会指定学校医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本職業・災害医学会認定労災補償指導医ほか。 「さまざまな病気や健康課題に関する悩みに対して、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かして貢献できれば幸いです」

プロフィール

関連記事