高齢者に多い脊椎圧迫骨折の症状と治療法

お悩み

気づかないうちに骨折していることもあるのが圧迫骨折です。高齢の方が腰の痛みを訴えた場合、圧迫骨折の可能性があります。ここでは圧迫骨折の症状の特徴や治療法について解説します。

圧迫骨折とは

圧迫骨折は、基本的に脊椎が圧迫されることで起こる骨折です。

脊椎は、頭から体幹部まで、身体全体を支えるまさに屋台骨の役割を果たしています。脊椎は頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙椎1個からなる縦に連なった骨の集合体です。この骨はそれぞれ完全に固定されているのではなく、骨と骨の間に椎間板というクッションが入っている事によって柔軟に動く事が出来、それによって前後や左右に曲げたり、ひねったりといった運動が可能になっています。

脊椎の中でも、重さを支えているのが椎体という構造になります。椎体は円柱状をしていて、脊椎の中でも前側に存在している構造体です。この椎体自体がそれぞれ上下の椎体と椎間板を隔てて接していることにより、重さをしっかりと支えているのです。人は立つときも歩くときも、脊椎がしっかり支えていなければ姿勢を維持する事ができないのです。

また、脊椎には脊髄を守るという重要な役割があります。椎体の真後ろに脊髄が通っており、椎体が脊髄をしっかり守っているのです。

しかし、長年にわたって力がかかり続けたり、転落して尻餅をついたりなど、椎体に上下方向に強く圧迫されるような力がかかると、椎体自体がひしゃげてしまうことがあります。これが圧迫骨折です。

高齢者に多い脊椎圧迫骨折の原因

椎体は元々身体を支える為の骨ですから、非常に頑丈にできています。ちょっとやそっと圧がかかったぐらいではひしゃげることはありません。

しかし、加齢に伴いだんだんと骨は脆弱になっていきます。女性の場合は、閉経に伴って女性ホルモンであるエストロゲンが減少し、骨密度が低下して骨が脆弱になります。

このように骨が弱くなっているところに、力がかかり続ける事でだんだんと椎体にダメージが蓄積し、ボロボロになっていきます。特に力がかかりやすいのが、脊椎のカーブが変化する場所で、胸椎と腰椎の境目がそのような場所になります。そのため、腰椎と胸椎の境目当たりの椎体に、よく圧迫骨折が起こってくるのです。

また、稀ではありますが腫瘍の転移によるものもあります。胃癌や肺がんなど、身体の様々な場所にできた癌が骨に転移することがあります。骨に癌が転移すると、そこの骨は非常に脆弱になってしまいます。このような転移が椎体に起こってくると、突然骨折することもあるのです。

脊椎圧迫骨折の症状

脊椎圧迫骨折が起こってくると、先ずは痛みを感じます。骨自体がつぶれていることによって骨の痛みを感じるのももちろんですし、圧迫してつぶれた骨が他の組織を圧迫することによっても痛みを感じます。

この痛みは、だんだんと脊椎が圧迫されてつぶれてきた場合よりも、尻餅をついたときなど急に骨折が起こった場合に起こりやすいとされています。

圧迫されて壊れた骨自体が、真後ろを通っている脊髄を圧迫することによっても症状が出てきます。脊髄が圧迫されると麻痺やしびれといった神経症状が出現してくるのです。このような症状も脊椎圧迫骨折の症状として認められます。

また、圧迫骨折によって骨が変形すると身体全体を支えるという骨の役割が阻害され、姿勢が変形してきます。特に何か所も骨折すると背中が丸くなり、身長も低くなってきます。

脊椎圧迫骨折が生活に与える影響

圧迫骨折が起こると生活に影響が出ます。

まずは痛みがあるために、なるべく動かないようになってしまいます。高齢で活動が低下している上に圧迫骨折をしてしまうと、ますます身体を動かさなくなり、筋肉がどんどんと衰弱してしまいます。これによって、寝たきりとなってしまうことも稀ではありません。

また、姿勢が変わることによって高い場所にあるものが取れなくなる、身体が前傾姿勢のまま固定されて歩行もままならなくなる、カートを押しながらでなければ活動ができなくなる、といったことが起こります。

特に麻痺が起こった場合には身体を動かすことができなくなりますから、早く対処をしなければ寝たきりの危険が高まります。

脊椎圧迫骨折の治療法

圧迫骨折をした場合にはどのような治療を行うのでしょうか。圧迫骨折の治療は大きく分けて保存療法と手術治療の2つに分かれます。

保存療法

保存療法は、手術をせずに様子を見る方法です。この方法がとられるのは、圧迫骨折が1か所か2か所など少ない場所で、脊椎の変形が少なく、麻痺などの合併症が出現していない場合です。

現在の骨折の状態のまま維持できれば生活の質を落とすことが少ないと判断される場合に選択されると考えるといいでしょう。

保存療法ではコルセットを使用します。骨折をした部分の骨に圧力がかからないように、骨折部を上下に渡すようにコルセットを装用することで痛みの症状を緩和します。圧がかからずに安定した状態が持続することで骨折した部分が治癒していき、痛みを感じなくなってきます。

ただし、保存療法を選択した場合、骨の変形についてはほとんど元には戻りません。変形した状態で固まって痛みなどの症状が無くなります。変形による症状がある場合には手術が選択されます。

骨セメントを用いた手術

骨折による骨の変形が強く、そのまま治癒してしまうと様々な合併症が起こりえる場合や、非常に骨が脆弱で保存療法では変形が進んでしまうような場合に手術が選択されます。

このような場合で、特に神経圧迫などの合併症が起こっていない場合には骨の中にセメントを注入する事で骨を安定化させ、治癒を早める手術が選択されます。

手術は多くの場合全身麻酔で行います。術中レントゲンで骨の位置を確認しながら針を刺入し、目的となる骨の部分にセメントを注入して手術は終了です。概ね手術室に入ってから退室するまでに2時間程度で終了します。

その他の手術

圧迫骨折によって骨が他の部分を圧迫している場合や、骨の脆弱性が非常に強い場合には骨セメントを入れても骨が安定せず、また圧迫が継続する事によって症状が持続してしまいます。そのような場合に多く行われるのが脊椎固定術です。

これは、圧迫骨折をした脊椎の上下の骨と骨をボルトで固定して繋ぎ、ずれることがないようにする手術です。この手術の過程で脊髄の圧迫を解除することもできるため、骨折によって脊髄が圧迫されている場合などに用いられます。

また、変形が強く背骨全体が曲がっている場合にも固定による矯正が可能な一方、手術後は可動域が制限されます。

どのような手術が選択されるのかは個々の症例によってまちまちです。圧迫骨折が疑われるときは早めに専門医を受診されることをおすすめします。

郷正憲

徳島赤十字病院 麻酔科 郷正憲 医師 麻酔の中でも特に術後鎮痛を専門とし臨床研究を行う。医学教育に取り組み、一環として心肺蘇生の講習会のインストラクターからディレクターまで経験を積む。 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会麻酔科専門医、日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格、日本救急医学会ICLSコースディレクター。 本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍を出版。COVID-19感染症に関する情報発信などを行う。 「医療に関する情報を多くの方に知っていただきたいと思い、執筆活動を始めました」

プロフィール

関連記事