食べ過ぎとの違いは?胃が張る原因になる胃拡張の特徴
「腹部が常に張っている」「膨満感が数日経っても消えない」といった症状は、食べ過ぎではなく胃拡張によるものかもしれません。
胃拡張が起こると、胃の内容物が次の消化器官へと移動していかず、ずっと胃に留まり続けます。その結果、胃は大きく膨れ上がり、呼吸困難・嘔吐症状を引き起こす他、最悪の場合は胃壁が壊死することもあります。
ここでは胃拡張を取り上げ、食べ過ぎとの違いや考えられる原因について解説します。
胃拡張とは
胃拡張とは、胃の内容物が十二指腸へと移動せず、胃に停滞することによって腹部膨満感が現れる病気です。
通常、食べた物は胃に送られた後に胃液により消化され、その後胃の奥にある十二指腸へと蠕動運動によって移動します。
ところが、何らかの原因により十二指腸への移動が阻害されると、出口を失った胃の内容物は留まり続けることとなり、胃は限界を超えて膨らんでしまいます。
このように胃の内容物が十二指腸へ移動できないために腹部が張る病気が胃拡張であり、胃拡張になると慢性的に腹部膨満感を覚えて、腹痛やみぞおち付近の痛みを自覚することがあります。
それ以外にも、嘔吐、呼吸困難、脱水症状を合併する場合もあります。
胃拡張になると胃の内圧があがるため、多量の嘔吐を頻繁に繰り返し、脱水症状に陥ることがあります。
食べたら食べた分を嘔吐してしまい、何日も前に食べた物が混じっている様子が見られるのも胃拡張の特徴です。
膨れ上がった胃は他の臓器を圧迫し、場合によっては呼吸困難を引き起こすこともあります。
胃拡張には慢性的に症状を感じる胃拡張の他、急激に症状が発現・進行する急性胃拡張があります。
急性胃拡張は普段腹部の膨満感を自覚していない方でも起こることがあり、最悪の場合は死に至るケースもあります。
急性のものではなくても症状を放置した場合、胃壁に穴が開き腹膜炎を併発する可能性があり、胃拡張は重篤な病気といえます。
胃拡張の原因になる病気
胃拡張の原因は大きく分けると、胃の出口が塞がれることによるもの(器質的疾患)、胃の動きそのものに支障があることによるもの(機能的疾患)に分類されます。
器質的疾患
胃の出口を塞ぐ器質的要因としては、胃がん、潰瘍の瘢痕、手術痕などが挙げられます。
胃がんは胃の出口である幽門部にできやすい傾向があり、狭窄が起こることで胃の内容物が十二指腸へ移動するのを阻害します。
胃潰瘍の瘢痕・手術痕などは必ずしも胃拡張の原因となるわけではありませんが、稀に要因となることがあります。
機能的疾患
胃の動きそのものに支障をきたす要因としては、ストレス・糖尿病などが挙げられます。
そもそも、消化管運動を調節する機能を有するのは自律神経であり、ストレス・糖尿病はこの自律神経の働きに大きな影響を与えます。
ストレスは自律神経を乱すことで蠕動運動の正常な働きを阻害し、消化管運動障害を引き起こします。
糖尿病は消化管神経系に影響を及ぼすことが報告されており、蠕動運動が弱くなる・起こらなくなるなどの運動障害・感覚障害を引き起こします。
これら以外にも、原因不明で胃拡張を発症することもあり、そのような消化管機能不全を機能性ディスペプシアと呼びます。
胃拡張と食べ過ぎの違いは?
胃拡張も食べ過ぎも、ともに腹部の膨満感を覚えますが、食べ過ぎによる腹部の膨満感が数日間持続することはありません。
一般的に、食事により摂取した食べ物は2~3日かけて排泄されます。
数日間に食道・胃・十二指腸・小腸・大腸と通過していくわけですから、胃に2~3日以上留まる状態は正常ではありません。
また、胃拡張・食べ過ぎ、どちらでも他者から見てもわかるほど腹部が膨らむことがありますが、胃拡張はみぞおち辺りの上腹部が張るのが特徴です。
食べ過ぎの場合は中央から下腹部にかけたベルトあたりに膨らみが現れるのが一般的なため、このような見た目の違いも胃拡張と食べ過ぎの違いであるといえます。
胃が張るその他の原因
胃拡張の他にも、胃が張ったような感じがする要因はあります。
暴飲暴食
胃が張るような膨満感を引き起こす生活習慣としては、主に暴飲暴食や不規則な食生活が挙げられます。
胃が張る症状とは、食事のあとや食間に胃が重く感じる症状のことであり、暴飲暴食、加齢やストレス、妊娠などが影響して、胃の運動や消化機能が低下することによって、引き起こされやすくなります。
特に、肉類や揚げ物の食べ過ぎは消化に時間がかかり、胃が張りやすくなります。
胃は食べた物を一定時間貯え、消化しやすい形に変え小腸に送り出しますが、食べ過ぎると胃に留まる時間が長くなり胃症状が起こりやすくなります。
呑気症
呑気症は、別名で空気嚥下症とも呼ばれる病気です。
症状は胃が張る以外にも、ゲップの回数が増える、腹部のガスが溜まっておならの回数が増える、慢性的に吐き気や腹痛がするなどが挙げられます。
呑気症は、ストレスなどで心が疲れると症状が増強することもありますし、特に10代の若い年代で発症することもあり、悩んでいる方の多くが20代や30代の女性であるといわれています。
呑気症の原因は、はっきりとは分かっていませんが、ストレスがたまっている時に発症しやすいともいわれています。
また、食べるのが早い・口呼吸・姿勢の悪さ・奥歯を噛みしめる癖などが呑気症の原因になっている可能性もあります。
ストレス
ストレスによって、胃の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れると、食べ物を消化したり、小腸に送り出す働きが弱まり、胃が張る原因になります。
胃に入った食べ物は、胃のぜん動運動によって胃液と混ざり、小腸での消化がしやすいように粥状にされます。
ドロドロになった食べ物は、ぜん動運動で胃がくびれることによって、幽門から少しずつ小腸に運ばれていきます。
このような胃のぜん動運動は、自律神経によってコントロールされています。
ところが、過度なストレスなど胃の働きを低下させる要因があると、ぜん動運動が妨げられることで、食べ物が長く胃の中に留まり胃もたれや胃が張る症状が生じます。
まとめ
これまで、胃拡張と食べ過ぎとの違い、胃が張る原因になる胃拡張の特徴などを中心に解説してきました。
食べ過ぎた際には、胃がパンパンに張っている感じがしやすく、通常は時間が経過するとともに症状も軽減していきますが、中には病気を原因として、これらの症状が続くことがあります。
特に、胃拡張は誰にでも起こる可能性がある症状です。慢性的にストレスを抱えている方・生活習慣が乱れている方・糖尿病を患っている方は胃拡張になりやすいといえます。
普段から便秘・高血糖・睡眠不足・運動不足などの自覚症状がある方は、自律神経が乱れやすい状態になっているため、胃拡張を発症するリスクが高いといえるでしょう。
心配であれば、消化器内科など専門医療機関を受診しましょう。
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。