風邪で身体が痛くなるのはなぜ?対処法と風邪以外に考えられる原因

寒気に悩む風邪を引いた女性
お悩み

風邪を引くと関節が痛くなることが時々あります。時には眠れないほど痛くなることもある関節の痛みですが、風邪のときにこのような症状が出るのはなぜなのでしょうか。また、風邪以外で、発熱に伴って身体が痛くなる病気にはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは風邪で身体が痛くなる理由や対処法、風邪以外の病気の可能性について見ていきましょう。

風邪で関節や筋肉が痛くなる理由

寒気に悩む風邪を引いた女性

風邪をひいたり、インフルエンザにかかったりすると、関節や筋肉が痛くなってくるのはなぜなのでしょうか。そこには、自分自身の免疫が関わっています。

様々なウイルスが体の中に入ってくると、体は免疫反応を起こします。この免疫反応は、白血球によって引き起こされますが、白血球が直接ウイルスや細菌を攻撃するだけではありません。

体の中で感染が起こると、その場所に免疫細胞がたくさん集合しなければなりません。そのために、感染が起こっている場所にいる免疫担当細胞は、サイトカインという化学物質を放出します。この化学物質を頼りに、他の免疫細胞たちが集まってきます。

さらにサイトカインは免疫反応を活性化させ、体が感染症に負けないようにしていくのです。特に顕著なのが、熱です。免疫反応というのは、だいたい温度が38度から39度ぐらいで最も強くなるようになっています。感染が起こってる状態になると、サイトカインが脳の熱中枢に作用して、体の熱を上げて免疫反応が強く起こるような環境を整えるのです。

しかし、サイトカインがあまりに多いと、熱が上がりすぎたり、様々な臓器の機能が落ちてしまったりと悪影響が出ます。そこで登場するのがプロスタグランジンという物質です。

プロスタグランジンには熱を上げる作用があります。その一方で、サイトカインが過剰に分泌されないようにする働きも持っています。このようにうまく調節しながら免疫反応が起こっていきます。

しかし、プロスタグランジンにある作用はそれだけではありません。痛みを生じることがあるのです。全身の痛みを感じるセンサーは、プロスタグランジンによってより敏感になってしまいます。すると、少しの動きや触るだけでも痛みを感じるようになり、これが風邪をひいた時の体の痛みに通じるのです。

苦痛ではありますが、免疫反応が正常に起こっている証拠とも言えます。

風邪で身体が痛いときの対処法

風邪を引いて寝込む女性

いくら正常な免疫の反応とはいえ、痛みはできるだけ避けたいところです。風邪で体が痛いときにはどのように対処すれば良いのでしょうか。

安静にする

痛みが出てくるのは痛みのセンサーが敏感になっているからです。動くことによって痛みが出てきますから、動かなければ痛みはある程度抑えることができます。しかも、安静にすることは、風邪をきちんと治すことにもつながります。痛みを感じるときはこれを体の悲鳴と受け止め安静にして過ごすといいでしょう。

お風呂で血行を良くする

昔は風邪を引いた時にはお風呂に入らない方がいいと言われていましたが、現在では血行を良くして清潔にすることによって風邪の改善に役立つという見解のもと、むしろお風呂に入った方がいいと言われています。

ただし、体力が落ちている状態ですから熱すぎる湯船につかる事や、長時間入浴することは体力の消耗につながります。

また、お風呂に入ることは、風邪の改善に役立つだけではなく、痛みの改善にもつながると考えられています。これはお風呂に入ることによって血液の流れが良くなり、それに伴って関節痛や筋肉痛が改善することがあるからです。

お風呂に入るときは、ぬるめのお湯に短時間つかるようにし、湯冷めをしないようにすること、水分をしっかり補給することに気をつけましょう。

痛いところを冷やす

お風呂に入って全身を温めることは血流を良くしますが、痛いところはむしろ冷やすことによって痛みがある程度改善することがあります。冷やすことによって、痛みのセンサーを鈍くし、反応を抑えることで痛みを抑えることができるのです。

ただし、体が冷えるような強い冷やし方や、冷やし続けることは風邪を悪化させることがありますので、避けた方が良いです。

鎮痛剤を活用する

解熱鎮痛薬の使用も検討すると良いでしょう。

一般的な解熱鎮痛薬は、非ステロイド性解熱鎮痛薬、略してNSAIDsという風に分類される薬です。NSAIDsは、プロスタグランジンの合成を阻害することによって炎症反応を抑え、発熱や痛みを抑えてくれるものです。風邪の時の関節痛や筋肉痛はプロスタグランジによるものでしたから、鎮痛薬を使用することによって痛みが改善することが多いです。

ロキソプロフェンや、イブプロフェンなど、市販の解熱鎮痛薬に含まれているものも効果的ですので、使用を検討するといいでしょう。

風邪以外にもある身体が痛くなる原因

腰痛の女性

熱があって関節が痛いとなると、まずは風邪を考えます。しかし、風邪以外にも熱が出て関節の痛みを感じるような病気はたくさんあります。特に膠原病という、自己免疫疾患の場合には自分自身の免疫によって関節が傷つけられ、それに伴って痛みを生じてくることが多くあります。

代表的なものを紹介しましょう。

関節リウマチ

関節リウマチは、関節の中にある滑膜という組織に対して免疫が反応してしまう病気です。免疫反応が起こることによって、滑膜は増殖し、炎症が起こります。炎症は様々な関節で起こり、関節の破壊も伴ってきます。

関節リウマチの変形は、まずは両方の手や足の指の関節が対称的に腫れるものが代表的です。特に関節滑膜の増殖によって動きづらくなることから、朝方にこわばるような症状が見られるのが典型的です。症状が進行すると、ひざ関節や股関節などの大きな関節にも病変が進み、動きにくさや痛みのために日常生活に困難を覚えるようになってきます。

強い炎症を示しますから、体の中で様々な消耗が起こってきます。例えば貧血です。血液を作る反応が炎症によって阻害されますから、関節リウマチを長期罹患すると貧血の症状が出てきます。それに伴って、体のだるさも出てきます。

また炎症反応に伴って、熱も見られます。そこまで高い発熱はあまりありませんが、微熱がなかなか下がらず、それに伴ってだるさがひどくなってくることが多いです。

早い段階から抗リウマチ剤を使用することによって症状の進行を遅らせることができます。おかしいと思ったらすぐに病院を受診すると良いでしょう。

全身性エリテマトーデス

全身性エリテマトーデスは、20歳から40歳ぐらいの女性に多い膠原病の一種です。免疫系の異常によって、免疫細胞が自分自身を攻撃することによって、様々な症状を呈します。三大初期症状は発熱と関節炎、皮疹です。

特に全身性エリテマトーデスで有名なのは、蝶形紅斑と呼ばれる皮疹です。これは顔面に出てくる皮疹で、紫外線に当たることによって発症すると言われています。両側のほっぺに赤い皮疹ができ、鼻のところで皮疹がつながるため、蝶のように見えることからこのように言われています。

関節の症状は、時々関節痛が起こるだけという人もいますし、突然複数の関節に強い痛みが見られる場合もあります。免疫反応を反映して、発熱も見られます。

ステロイド薬などの内服によって症状を抑えていく治療が主となります。

化膿性脊椎炎

自己免疫疾患ではないものも一つ紹介しましょう。

化膿性脊椎炎は、脊椎に黄色ブドウ球菌などの細菌が感染し、そこで繁殖することによって起こってくるものです。当然免疫細胞も多く集結し、膿を形成します。骨が障害されますから、それに伴って脊椎の痛みが出てきますし、膿によって神経が圧迫されることによって、麻痺などの症状も起こってきます。

患部の痛みだけではなくて、全身的な症状も起こってきます。高度な炎症によるものです。吐き気や発熱、倦怠感などが見られます。

脊椎のあたりはもともと無菌です。しかし、副鼻腔炎や扁桃炎、尿路感染症などで細菌が体の中に侵入すると、血液の流れに乗って脊椎に感染し、発症します。

治療では、まずは抗生剤による治療が行われますが、膿の中まではなかなか抗生剤が行き届かず、治療が難しいこともあります。手術によって開創することも多いです。

郷正憲

徳島赤十字病院 麻酔科 郷正憲 医師 麻酔の中でも特に術後鎮痛を専門とし臨床研究を行う。医学教育に取り組み、一環として心肺蘇生の講習会のインストラクターからディレクターまで経験を積む。 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会麻酔科専門医、日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格、日本救急医学会ICLSコースディレクター。 本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍を出版。COVID-19感染症に関する情報発信などを行う。 「医療に関する情報を多くの方に知っていただきたいと思い、執筆活動を始めました」

プロフィール

関連記事