にきびに清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)

漢方事典

「清上防風湯はにきびによく使われます」

処方のポイント

皮膚の熱を下げ解毒する荊芥・連翹・薄荷、解毒作用の黄連です・山栀子。黄芩(参考:黄連解毒湯)、排膿作用の桔梗、止痛効果の白芷・川芎・防風、消化器を保護する甘草等で構成されます。膿のあるにきび等の皮膚症状に適応します。顔の赤み、発熱してのどが痛い感冒等にも応用され、甘辛味です。

清上防風湯が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効能または効果

にきび。

漢方的適応病態

1)上焦の風熱の皮疹。すなわち、身体上部(特に顔面)の発赤、熱感、かゆみ、疼痛、化膿傾向をもっ皮疹で、目の充血、顔面紅潮、口渇などを伴うことが多いです。舌質は紅、舌苔は黄、脈は数です。

2)表熱の頭痛。すなわち、軽度の発熱、咽痛、頭痛などの症候です。舌質は尖紅、脈は浮数です。

・より深い理解のために

以上の効能からすれば、本方は頭痛、軽症感冒、感冒類似病態に適応できるはずです。

清上防風湯の組成や効能について

組成

防風2.5連翹2.5桔梗2.5白芷2.5黄芩2.5川芎2.5荊芥1.5山梔子1.5黄連1.5薄荷1枳 殼1甘草1

効能

発散風邪・清熱解毒

主治

風熱毒邪の侵入

解説

清上防風湯には清熱解毒と風邪を発散する作用があり、熱・毒・風の邪気が混在した皮膚疾患に用いる処方です。

防風を主薬とし、上焦の熱を清する作用をもつことから、「清上防風湯」と名付けられています。

適応症状

◇顔面瘡癤・瘡

皮膚の上が赤く腫れて熱感、疼痛をともない、根が浅い小姑節のことです。瘡癤は熱毒の内蘊や暑熱の邪気の侵入によって生じるもので、化膿しやすいが治りも早く、夏秋に多発します。頭部および顔面部に瘡癤が多く発生するのは、熱邪が上に向かって炎上する性質があり、風邪もおもに上部を犯すためです。

◇顏面紅潮・眼の充血

火熱の邪気が上衝するために生じる実熱の淀状です。

◇舌紅・苔黄

熱盛を示す舌象です。

◇脈数有力

熱の存在と体力が弱くないことを示す脈象です。

清上防風湯の組成は去風薬、清熱解毒薬の2つに大別できます。防風荊芥、薄荷の3味は去風の専門薬で、皮膚・筋肉に侵入した風邪を体外へ発散させ、皮膚の痒みを止めます。防風と荊芥の薬性はやや温であるが去風の作用が強いため、主要な組成部分となっています。黄芩、龍山、連翹は清熱解毒の作用があります。清上防風湯は上半身の熱毒を治療目標としているため、下半身に作用する黄柏は除かれています。山梔子は利水作用によって、体内の熱毒を尿から排泄し、凉血作用によって、血熱を清します。連翹は「瘡家の聖薬」といわれ、清熱解毒作用によって化膿症を治療し、散結作用によって、結癤を消退します。白芷と桔梗はともに排膿作用をもっています。また白芷は皮膚の痒みを止める作用もあります。桔梗には載赴行(ほかの薬を載せて上行する)の作用があり、清上防風湯の引経薬となっています。枳殼は通利、理気作用によって、気滞による患部の腫脹感を解除し、さらに胃気を調和させて、苦寒性の薬が胃を傷めないように保護しています。川芎は「血中の気薬」といわれ走行性の強い活血薬です。気血の運行をよくし、瘡癤による疼痛を治療できます。

臨床応用

◇皮膚疾患

上半身の皮膚疾患に用いることが多いです。

①にきび:補益作用のない清上防風湯は、体力ある青年に多発します。顔色が赤く、にきびが化膿して痒い症状に用いるとよいです。

②毛囊炎:中医の癤に相当します。本処方は優れた清熱解毒と排膿作用によって、すっきり膿を排出します。

③しみ:清熱・去風の効能があるので痒みをともなう顔のしみに使用します。

顔色が黒ずんでいるとき+「温清飲」(養血活血・清熱解毒)

④蕁麻疹:蕁麻疹の主な病因は風邪です。清上防風湯には去風止痒の作用があるため、初期の蕁麻疹に用いる皮膚が紅潮し、瘙痒感が顕著なときに適しています。

⑤湿疹:上半身、特に頭部の湿疹に用います。清熱解毒の作用と燥湿作用(黄連・黄苓白芷など)があるので、熱・湿・毒が病因となっている湿疹に適しています。

皮膚がジュクジュクして滲出物が多いです。熱より湿邪が強い湿疹には「竜胆瀉肝湯」の方が適しています。

関連記事