胆石の血液検査と画像診断の種類…症状が無いときの治療は必要?

お悩み

胆石の患者さんは、腹痛などの症状がきっかけで医療機関を受診するケースが多く見られます。医療機関では、血液検査や色々な画像検査を組み合わせて腹部症状の原因を調査し、正確な診断に結びつけます。

具体的な検査手段には、腹部超音波検査、CT、MRCP、ERCP、DICなどがあります。ここでは胆石の検査と診断について詳しく解説します。

胆石の血液検査

血液検査によってさまざまなことが分かります。

胆石に伴う疝痛発作が起こると、血液検査所見にてCRPや白血球といった炎症反応の上昇、あるいはGOT(別名:AST)、GPT(別名:ALT)などの肝酵素やALP、γ-GPTといった胆道系酵素の高値が認められることがあります。

さらに、胆嚢から落石した胆石病変が総胆管部における胆汁の通り道を塞ぐことによって黄疸所見や急性膵炎を合併することがあり、その際にはビリルビンやアミラーゼといった肝胆膵関連酵素マーカーの上昇所見もあわせて認められます。

このように、血液検査を実施すると胆道領域で強い炎症が引き起こされていないか、もしくは黄疸所見が有意に起こっているかどうかなどが判明します。

したがって、健診などで血液検査を実行した際に炎症反応高値、あるいは肝胆道系酵素が上昇している場合には、胆石の存在を疑い、精密検査の実施を検討します。

胆石の画像検査

続いて胆石の画像検査について詳しく見ていきましょう。

超音波検査

胆石に関する精密検査のなかで最も簡便に標準的に施行される検査方法が腹部超音波エコー検査です。胆のう内部における結石や肝臓内に存在する結石病変に関してはほぼ確実に結石エコーと呼ばれる像が描出でき、診断に役立ちます。

超音波を用いて行われる本検査は、プローブ(探触子)と呼ばれる専用装置を被験者の腹部にそっと当てるだけで画像を描出することができ、患者さんの身体への負担が極めて少ないという利点があります。

超音波検査においては、人間ドックや健診などを受けた際に偶然に胆石が指摘される場合もあり、患者さんの体に負担をかけずに実施出来るという意味でCT検査よりも優れていると考えられます。

特に、コレステロール成分を多く含有する胆石病変の場合にはカルシウム成分が相対的に少ないため、レントゲンやCTなどの放射線検査では病変部が描出されにくく、胆石を全般的に指摘するためにはもっぱら腹部超音波検査が行われます。

ですから、もともとすでに胆嚢内部に胆石が発見されている場合はもちろんのこと、これまでに病変を指摘されていないケースでも健診や人間ドックを定期的に受診して、腹部超音波検査を受けることはとても有益です。

超音波検査は、胆石に対して最も多く選択される検査法です。

CT

CT 検査に関しては、超音波検査ほど胆石症の検出率は高くないといわれていますが、石灰化を呈するカルシウム成分を多く含む胆石病変の検出、あるいは胆嚢周囲領域における炎症程度を評価するうえで有用な検査と考えられます。

CT検査は、時に造影剤を点滴しながら放射線を利用して患部を撮影することで画像を三次元に構築して診断につなげることができます。胆石病変部のサイズや、形成されている胆石の個数などをCT画像で確認できますし、胆嚢自体が腫大や萎縮を呈していないか、あるいは胆嚢壁の肥厚所見を認めないかなどの状態を評価することができます。

また、胆のう内部で胆汁がよどんで溜まっている場合や胆嚢領域に炎症所見を認める際には、泥状の陰影が描出されることがあります。

さらに、胆嚢そのもののサイズが通常径より腫大あるいは萎縮している際には、その原因が胆嚢炎などの炎症所見によるものなのか、もしくは胆嚢がんなどをはじめとする悪性腫瘍が潜んでいるかを鑑別するために、造影剤を用いたCT検査が実施されることもあります。

MRI(MRCP)

MRI(核磁気共鳴装置)あるいはMRCP(核磁気共鳴胆道膵管造影法)は、MRI装置を利用して胆嚢から胆管、膵管を描出することができ、主に総胆管部位における結石病変の検出に使用されます。

同時に、これらの精密な画像検査は胆のう内部に存在する結石に対して手術加療を含めた治療を実践する前に、総胆管の走行状態など解剖学的な位置関係を把握するために実施される検査でもあります。

胆管部に存在する胆石病変の場合は、腹部超音波検査のみでは正確に診断できないことも往々にしてあり、そのようなケースではMRIやMRCPなどの検査が有効です。

これらの諸検査では、CT検査と異なって放射線に伴う被曝を受ける心配がありませんので、もともと胆石が出来やすい体質の人や腹痛の原因が明確になっていない場合には一度MRCPを受けることをおすすめします。

ただし、MRIやMRCP検査は、閉所恐怖症がある場合、あるいは体内に人工関節やペースメーカーなどの金属を埋めている場合、もしくは刺青を皮膚に入れている場合には検査を受けられないこともありますので、担当医に事前に確認するようにしましょう。

ERCP

胆嚢内部よりもむしろ総胆管領域に存在する結石病変が強く疑われるケースでは、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影法)を実施して、結石を確実に診断すると同時に摘出処置も併施することができます。

内視鏡を活用した検査では、先端部に超音波を発するプローブが装着されている超音波内視鏡(EUS)を用いて、胃や十二指腸まで内視鏡を進めた状態で胆嚢や胆管部に向けて超音波を照射して患部を観察する方法もあります。

ERCP検査では、内視鏡専用機器を胆汁が腸管と合流する十二指腸下行脚のVater(ファーター)乳頭部まで挿入し、同部から胆管領域に造影剤を注入して主に総胆管部に胆石病変があるかどうかを評価するためにX線を利用して撮影します。

この検査法では検査を受けた後にしばらく絶飲食となるために点滴が必要であり、入院のうえで実施されることになります。胆石を正確に診断するのみならず、胆石病変を認めた際にはそのまま内視鏡によって病変を摘出できるという利点があります。

DIC

DIC(経静脈的胆道造影法)は、CT検査と同様に立体的に胆嚢や総胆管の画像を3D構築して作成することが出来る検査方法であり、主として総胆管結石の描出に有能であると考えられています。

胆石病変や総胆管結石を発見するのみならず、胆嚢と総胆管を結ぶ胆嚢管の位置を分かりやすく立体把握できるので、胆石に対する外科的手術の術前検査においても欠かせない検査手段と捉えられています。

この検査を受ける際には、食事を摂取することで胆嚢が収縮して上手く画像が描出されないことが懸念されるため、検査を受ける前には絶食にする必要があります。

甲斐沼孟

産業医 甲斐沼孟医師。大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センター、大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センター、大阪大学医学部付属病院、国家公務員共済組合連合会大手前病院を経て、令和5年4月よりTOTO関西支社健康管理室室長。消化器外科や心臓血管外科領域、地域における救急診療に関する幅広い修練経験を持ち、学会発表や論文執筆など学術活動にも積極的に取り組む。 日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医・指導医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、大阪府知事認定難病指定医、大阪府医師会指定学校医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本職業・災害医学会認定労災補償指導医ほか。 「さまざまな病気や健康課題に関する悩みに対して、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かして貢献できれば幸いです」

プロフィール

関連記事