喘息の薬の種類は?発作治療薬・長期管理薬・漢方薬について解説

お悩み

喘息は、ただ単に咳が長く続くだけの病気ではなく、実際にかかった人にしかわからない苦しさを伴う病気です。

ここでは、治療で使われる喘息の発作をとめる薬、発作を起こりにくくする薬、さらには漢方薬について解説します。

病院で処方される薬

喘息患者に対して病院で処方される薬は大きく分けて2つの目的で処方されます。1つ目は、今現在起こっている喘息の発作を抑える薬です。これを発作治療薬(リリーバー)といいます。

2つ目は、喘息の発作がない場合にも発作が起こりにくくする、あるいは発作が軽く済むように常日頃から治療するための長期管理薬(コントローラー)です。

発作治療薬(リリーバー)

発作治療薬は喘息発作が起こっている際に使用する、発作を抑える薬です。大まかにいえば、咳を止める薬や、気道を拡張させる薬、気道に対する刺激に対して反応しにくくする薬が使用されます。

よく使用されるのは吸入薬として、短時間作用型β2刺激薬です。この薬は交感神経を刺激して、気道を広げます。短時間作用なので、発作が起こっている時に使用します。ただし、短時間作用型β2刺激薬は比較的強力な薬剤で、使用しすぎると逆にだんだんと効果が現れにくくなってしまいますから、発作のここぞというときに使用する薬剤といえます。サルタノールやメプチンエアーといった薬剤が使用されます。

貼り薬ではテオフィリン薬が使用されます。テオフィリンは血中濃度が急激に上がると中毒症状が起こることがありますから、ゆっくり皮膚から吸収される貼り薬がよく使用されます。テオフィリンは気管支の緊張を緩和し、気管支拡張作用を示します。テオフィリンは内服薬もありますし、点滴薬もあります。市販の内服薬もありますが、やや濃度が低く調剤されています。

長期管理薬(コントローラー)

喘息の発作が起こっていないときも炎症がなるべく抑えられるように使用し続けるのが長期管理薬です。

喘息患者は発作が起こっていない間も気道は過敏に反応しやすい状態になっており、常に炎症が起こっています。炎症が長期化すると、気道の粘膜が変性し、固くなり、内腔が狭くなってきます。この状態がさらに続くと、どんどん内腔が狭くなり、発作が起こった際の症状が強くなったり、発作がなかなか治まらなくなったりしてしまうのです。

そのため、喘息発作の治療は発作治療薬を発作の際に使用するだけではなく、常日頃から気道の炎症を抑え、刺激に対する反応を抑えてやる長期管理薬(コントローラー)を使用することが重要になるのです。

喘息の長期管理薬の種類

長期管理薬の使用目的は、主に2種類です。気道の炎症を抑えることと、気道に対する刺激に反応しにくくすることです。主にステロイド剤、長期時間作用型β2刺激剤、抗アレルギー剤、テオフィリンの徐放剤などが使用されます。

ステロイド剤

ステロイド剤はよく使用されます。基本的には吸入薬が使用されます。ステロイド剤を吸入することで気道の炎症を抑え、気道粘膜の反応を抑えることができます。

喘息が極めて重症で、多くのステロイド剤が必要と考えられる場合は内服ステロイド剤を使用します。全身にステロイド剤が行き渡るようにするなかで、気道にも十分にステロイドの薬剤が広がることを期待します。

ただし、ステロイド剤の使用に際しては副作用に注意が必要です。内服の場合、高用量で使用すると感染症にかかりやすくなったり、肥満になったり、精神症状を来したりなど、さまざまな副作用が引き起こされます。そのため、発作が激しい際は高用量で内服しますが、ある程度コントロールできている際には減量したり、吸入のみに変更したりします。

吸入ステロイド剤も副作用が無いわけではありません。ステロイド剤は細菌や真菌の活動を活発化させます。気道には細菌や真菌がいないように免疫が働いていますが、口の中や食道には常在菌がいます。吸入ステロイド剤がそのまま口腔内や咽頭内に存在すると、それらの菌が増殖して感染症状を起こすことがあります。

よくあるのは口腔内カンジダ症です。これを避けるために、吸入ステロイド内服後にはしっかりうがいをする必要があります。

長期時間作用型β2刺激剤

短時間作用型β2刺激薬は発作時の治療に使用されましたが、長期時間作用型β2刺激剤は比較的弱めのものを使用することで副作用を少なくし、長期間にわたって気道が拡張した状態を維持するために使用されます。

吸入薬もありますが、よく使用されるのは貼り薬です。ゆっくりと皮膚から吸収されて、低濃度で持続的に体内に取り込むことで、丁度良く気管を拡張してくれます。

吸入薬は単剤で使用されることはあまりなく、前述のステロイドの吸入薬との合剤が使用されることが多いです。

抗アレルギー剤

とくにアトピー型喘息はアレルギー反応によって喘息発作が引き起こされます。そのため、普段からアレルギーを抑えるために抗アレルギー剤の内服を行います。

特に気管支を収縮させる作用に深く関係しているロイコトリエンという化学伝達物質をブロックする薬剤はよく使用されます。ロイコトリエンは炎症を引き起こす作用もありますから、これを抑えることは炎症も抑えることになり、一石二鳥です。

テオフィリンの徐放剤

気管支を拡張させるテオフィリンは発作の際にも使用しますが、普段から使用することで効果を認めます。

ただし、前術のように血中濃度が高くなりすぎると副作用が多くなりますから、緩徐に体内に取り込まれる徐放剤が使用されます。内服すると、ゆっくりだんだんと溶けていくことで、少しずつ吸収されて適度な血中濃度が維持されます。

テオフィリンは内服薬だけではなく貼り薬も長期管理薬として使用されます。

喘息に用いられる漢方薬

喘息に対しては漢方薬もよく使用されます。漢方薬は喘息の発作をすぐに強力に抑えるものではなく、喘息を起こしやすい体質を改善し、症状の緩和を図るものです。

例えば、風邪の後咳が長引くようないわゆる咳喘息の場合は小青竜湯(しょうせいりゅうとう)麦門冬湯(ばくもんどうとう)などが使用されます。小青竜湯は鼻水がでたり、痰がでたりといった”水っぽい咳”に使用されます。温かいところから寒いところに移動したときに咳が出やすい場合にも使用され、体を温める作用を期待しています。

麦門冬湯は逆に痰が絡まないような“かわいた咳”に使用されます。気道粘膜を潤すことで、気道刺激性を改善して咳が出にくい状態を目指します。

虚弱な体質で、痩せていて弱々しい状態で咳が続いている場合は補中益気湯(ほちゅうえっきとう)などが使用されます。体力の低下から咳き込んでいると考えられるため、虚弱体質の改善から症状の改善を期待します。

他にも全身の状態も鑑みながらさまざまな漢方薬が使用されます。もちろん西洋医学の処方薬は発作を抑えたり、長期に気道粘膜の状態を安定化させたりするために重要ですから受診は必要と考えます。

その上で漢方薬を併用して症状の改善を目指すことができます。お近くの漢方の専門家に相談することをオススメします。

「あんしん漢方」では、お悩みの症状を元にAIがあなたにぴったりな漢方薬をご案内しています。自宅にいながら気軽に始められますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

あんしん漢方のサービス紹介はこちらをご確認ください。


<執筆・監修>

郷正憲先生プロフィール画像

徳島赤十字病院
麻酔科  郷正憲 医師

麻酔の中でも特に術後鎮痛を専門とし臨床研究を行う。医学教育に取り組み、一環として心肺蘇生の講習会のインストラクターからディレクターまで経験を積む。
麻酔科標榜医、日本麻酔科学会麻酔科専門医、日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格、日本救急医学会ICLSコースディレクター。
本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍を出版。COVID-19感染症に関する情報発信などを行う。
「医療に関する情報を多くの方に知っていただきたいと思い、執筆活動を始めました」

郷正憲

徳島赤十字病院 麻酔科 郷正憲 医師 麻酔の中でも特に術後鎮痛を専門とし臨床研究を行う。医学教育に取り組み、一環として心肺蘇生の講習会のインストラクターからディレクターまで経験を積む。 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会麻酔科専門医、日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格、日本救急医学会ICLSコースディレクター。 本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍を出版。COVID-19感染症に関する情報発信などを行う。 「医療に関する情報を多くの方に知っていただきたいと思い、執筆活動を始めました」

プロフィール

関連記事