弁証論治って何?漢方の基本的な考え方の理解を深めよう
漢方の考え方には西洋医学にはない特有の理論があります。最初はなかなか理解が難しく、取っつきにくいと感じる人も多いことでしょう。 その中でも「弁証論治」...
漢方の考え方には西洋医学にはない特有の理論があります。最初はなかなか理解が難しく、取っつきにくいと感じる人も多いことでしょう。 その中でも「弁証論治」...
漢方では、その人が「虚証」か「実証」かによって、漢方薬を使い分けるということを聞いたことがあるかと思います。これは病気を診断するための東洋医学的な物差...
「五臓六腑に染み渡る」といった言い回しを聞いたことがある人も多いと思いますが、五臓六腑の「六腑」って何か知っていますか? 五臓は「肝・心・脾・肺・腎」...
「腎」というといわゆる「腎臓」を思い浮かべるかもしれませんが、東洋医学における「腎」には「腎臓」だけではなく他の体の機能も含まれます。腎が弱ってくると...
肺は呼吸の機能をもつ臓器として知られていますが、漢方における「肺」はもっと幅広い機能を持ち合わせています。バリア機能や「気」の巡りなどにも関わり、「肺...
「脾」は西洋医学でいうところの「胃腸」と似たはたらきを持っている臓腑であり、栄養吸収に関わり血液を作ったり栄養を運ぶ働きを担っています。例えば、元気が...
漢方の五臓六腑における「心」は、5つの臓器の中でも最も大事な臓器ともいえます。 「心」というと「心臓」や気持ちの面を表す「こころ」が思い浮かぶことでし...
「肝」は五臓六腑の中で、身体や精神に関係の深い非常に重要な臓器です。人間の構成要素である「気血水」の巡りが悪くなるのは「肝」の乱れが大きく関わっていま...
肝臓の病気が進行している場合や重症のときには、西洋医学の治療を受けることが主流です。でも、「ちょっと肝機能が気になりだした」「アルコールを良く飲むから...
胃の調子が悪い、お腹が痛いなどと感じることはあっても、「肝臓が痛い」「肝臓が調子悪い」とは感じないかと思います。 肝臓は沈黙の臓器とも呼ばれ、病気にな...