
胃腸の弱い人や慢性的な下痢症状に処方される啓脾湯(けいひとう)
啓脾湯(けいひとう)は、中国の明時代の「万病回春」という医学書にも収載されている漢方薬です。体力が低下し、痩せて顔色も悪く、食欲が失せている人の消化不...
啓脾湯(けいひとう)は、中国の明時代の「万病回春」という医学書にも収載されている漢方薬です。体力が低下し、痩せて顔色も悪く、食欲が失せている人の消化不...
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)は、風邪の諸症状や気管支炎に用いられる漢方薬です。高齢者や体力が低下している人に適していて、とくに四肢に悪寒や...
桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)は、血(けつ)が滞った状態の「瘀血(おけつ)」に対処する桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)と、水...
川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)は、風邪の初期症状の頭痛や片頭痛に用いられる代表的な漢方薬です。頭痛を抑えたり、痛みの軽減を期待できます。 川芎...
当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)は、下腹部の痛みや月経痛、痔などに用いられる漢方薬です。主に虚弱体質で冷え性の女性の月経痛に処方されます。 当帰建中...
排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)は、中国の古典医学書で漢方の原典の金匱要略(きんきようりゃく)に収載されている排膿散(はいのうさん)と排膿湯(はい...
三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)は、漢方の原典である医学書、「金匱要略」に収載されている漢方薬です。身体の熱を冷まし、とくに手足のほてりや湿疹、皮膚...
黄連湯(おうれんとう)は、伝統中国医学の古典、「傷寒論」などに収載されている処方です。体力中等度以上の人に適した漢方薬で、吐き気や嘔吐、下痢、消化不良...
苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)は、中国の古典医学書「金匱要略」に収載されている漢方薬です。体力が低下ぎみで、冷え症体質で胃腸が弱...
苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)は、中国の古典医学書「金匱要略(きんきようりゃく)」に掲載されている漢方薬で、比較的体力が低下した人に向いてい...